毒蝮三太夫がしばしば口にする「くたばり損ない!」というセリフを、文字通りに受け取るのは当然ながらナンセンスであり、言わずもがな深い愛情が込められている反語として解釈すべきなのですが、温泉めぐりをしていると、まさにこの「くたばり損ない」的な施設に遭遇することがよくあり、三沢市の「三沢温泉保養センター」もそんな老朽化著しい愛すべき温泉施設のひとつであろうと思われます。先日、私としては2or3度目の訪問を果たしてまいりましたが、数年前に初めてこの施設を目にした時には、その外観のボロさに不安感を覚え、輪をかけて草臥れている館内の様子に接して益々腰が引けたのですが、そこで使われている温泉が実に湯量豊富であり、またボロいにもかかわらず次から次へ絶え間なくお客さんがやってきたので、きっとこのお風呂には外観では判断できない魅力があるに違いないと判断するに至り、実際に入浴してその魅力をなんとなくつかみ、そしてその時の記憶を確認すべく、今回再訪問することにしたのです。
浴場棟の左手に建つ食堂・湯治棟は、一見すると使われていない廃墟のように見えたのですが(失礼な表現でごめんなさい)、館内にはちゃんと現役の客室があり、素泊りで宿泊することができるんだそうです。また逆サイド(右手)には高く聳える架台の上に貯湯槽らしきタンクが置かれており、おそらくここから浴室へお湯が供給されているのでしょう。
まるで昭和から時計の針が止まっているかのような番台のまわりでは、お婆ちゃん向けの地味な洋服がたくさん陳列販売されていました。券売機で料金を支払うのですが、その機械には「入浴券は当日限りです」と書かれていました。てことは、日付を跨いで使っちゃう人がいるってこと?
脱衣室には、この浴場が社会福祉事業法に基づいて設立された福祉施設である旨が説明されていましたが、このお風呂を利用するお客さんでその事実を知る人は果たしてどれだけいるのでしょうか。尤も、そうした福祉施設であることが、お客さんに対してどんな利益をもたらすのでしょうか。ま、どうでもいいことですけどね…。建物はかなり老朽化が進んでいるようでして、この脱衣室の床は波打っており、そこに置かれた棚も傾いでいました。またアンペア数が低いのか、脱衣室におけるドライヤーの使用は禁止されていました。
全体的にくすんだ水色基調の浴室には、後述する「滝」の音が響いていました。洗い場は室内の右手前と左奥に分かれて配置されており、右手前の方にはスパウトのみのカランが4or5基用意されている一方、左奥の方にはスパウトのみのカランが11、固定式シャワーが10設置されています。このシャワーはカランとカランの間に取り付けられており、シャワーヘッドが左右両方に向くので、カランよりも一つ少なくて済むわけです。なお左奥の洗い場の上には何やら壁絵が描かれているのですが、長年にわたってお風呂の湯気に当たり続けた結果、大部分が消えかかっているため、何の絵なんだかよくわからなくなっています。
浴室内の右奥には例えにくい独特の形状をした主浴槽が据えられ、石が積まれた隅っこの湯口よりお湯がふんだんに投入され、かまぼこ型に緩やかなドーム型を描くタイル貼りの縁より波々と溢れ出ています。お湯が落ちる勢いによって湯口付近の湯面では白い泡が浮いており、この付近で全身浴しますと肌にその気泡が付着してきました。
男女両浴室を仕切る塀の上に設置されている配管より落とされる3本の打たせ湯を、こちらでは「滝」と呼んでいるようでして、実際に打たせ湯の利用時間に関するお願いには「滝の御利用は…」と記されています。結構高い位置から落とされるために、お湯が直下の湯面へ当たる際には大音響が室内に響きますが、音のボリュームに反してお湯の勢いは大したことなく、3本ともごく普通の、どこにでもある打たせ湯と同じような勢いにとどまっていました。
浴室入ってすぐ右手前にはこのような1~2人サイズの小浴槽があり、槽内側壁から供給されたお湯は浴槽縁からどんどん溢れ出ていっており、私の実感では主浴槽よりはるかに鮮度感が良く感じられました。また入浴した際の肌への気泡の付着もこちらの方が多く、またヌルヌルに近いツルスベ感も良好でして、やや熱めの湯加減でしたが、鮮度感と相俟ったおかげでシャキッとした感覚が全身に走りました。
お湯は無色透明無味無臭で、よく神経を研ぎ澄ますと僅かに甘味があったように思われましたが、総じて癖のないサッパリとしたお湯であり、上述のように入浴すると肌に気泡が付着し、ツルスベ浴感もはっきりと感じられ、入浴中も湯上がりも実に気持ち良い感触が得られました。
建物はボロいけれども、料金は安いし、お湯の感触は優しくて且つ新鮮ですから、地元の方から愛されるのも頷けます。良い意味で「くたばり損ない」の施設ですけれども、いつまでもこのお湯を守ってほしいものですね。
三沢温泉
アルカリ性単純温泉 43.2℃ pH8.90 湧出量測定不可(動力揚湯) 溶存物質0.389g/kg 成分総計0.389g/kg
Na+:76.6mg(96.52mval%),
Cl-:55.6mg(46.58mval%), SO4–:20.8mg(12.76mval%), CO3–:30.0mg(29.67mval%),
H2SiO3:180.6mg,
青森県三沢市大字三沢字園沢41-32 地図
0176-54-4131
ホームページ
5:00~22:00
250円
ロッカー(100円有料)あり、番台にて入浴用具販売あり、脱衣室でのドライヤー使用禁止
私の好み:★★
コメント
Unknown
こんにちは。
三沢のこの温泉、かなりひなびていますね。
こんな温泉は大好きです。
青森はこういった施設が多いですね。
前に津軽温泉に行ったことがありますが、
ここも結構ひなびてました。
泉質もいいし。
Unknown
こんにちは。
三沢のこの温泉、かなりひなびていますね。
こんな温泉は大好きです。
青森はこういった施設が多いですね。
前に津軽温泉に行ったことがありますが、
ここも結構ひなびてました。
泉質もいいし。
Unknown
こんにちは。
三沢のこの温泉、かなりひなびていますね。
こんな温泉は大好きです。
青森はこういった施設が多いですね。
前に津軽温泉に行ったことがありますが、
ここも結構ひなびてました。
泉質もいいし。
Unknown
宿泊出来ると聞いた事はありますが~まさか現役だったとは。(^^;
にしても、あの三沢保養センターが貸切ですか!?
ネット上でもたくさんの画像が出回ってますが、こんなに美しい全景画像を初めて拝見しました!
K-Iさんは、やはり何かを持っている男なのかも!
↑温泉写真コレクターなもので、少し取り乱してしまいました(笑
あの遊び心がする小浴槽が何とも憎い演出ですよね。(^^)
Unknown
宿泊出来ると聞いた事はありますが~まさか現役だったとは。(^^;
にしても、あの三沢保養センターが貸切ですか!?
ネット上でもたくさんの画像が出回ってますが、こんなに美しい全景画像を初めて拝見しました!
K-Iさんは、やはり何かを持っている男なのかも!
↑温泉写真コレクターなもので、少し取り乱してしまいました(笑
あの遊び心がする小浴槽が何とも憎い演出ですよね。(^^)
Unknown
宿泊出来ると聞いた事はありますが~まさか現役だったとは。(^^;
にしても、あの三沢保養センターが貸切ですか!?
ネット上でもたくさんの画像が出回ってますが、こんなに美しい全景画像を初めて拝見しました!
K-Iさんは、やはり何かを持っている男なのかも!
↑温泉写真コレクターなもので、少し取り乱してしまいました(笑
あの遊び心がする小浴槽が何とも憎い演出ですよね。(^^)
Unknown
ogikuboさん
こんにちは。仰るように、青森県ってこうした鄙びきった温泉が多いですよね。いずれも良い風情を醸し出していますし、この手の施設では得てして良いお湯に入れますから、私のような人間にとってはむしろ大歓迎です(笑).
その一方で、下手に資金がある施設は、大抵の場合、お湯に手を加えてしまうので、入ってみてガッカリすることが多いように思います。
プンタさん
こんにちは。少なくともホームページでは(HPがあること自体、驚きですが)宿泊を受け付けていますし、あの建物では岩盤浴をオープンさせたみたいですよ。
>何か持っている男
確かに温泉に関しては、天候・混雑などなど、いろんな場面で恵まれているかもしれませんね(^^) ここも当初は諦めていましたが、幸いにも独占できるタイミングに恵まれました。また、今年ですと、北アルプスの「高天原温泉」なんて、絶好の日和でした。でも、青森県で言えば、三内・やすらぎ温泉(弘前)・白馬龍神、そして六戸や七戸方面の各温泉など、何度足を運んでもダメなところがあるんですよ。
尤も、その運を、仕事や異性関係の付き合いに活かしたいものですが・・・(これ以上話すと泣いちゃいそうなので、以下自粛します…)。
Unknown
ogikuboさん
こんにちは。仰るように、青森県ってこうした鄙びきった温泉が多いですよね。いずれも良い風情を醸し出していますし、この手の施設では得てして良いお湯に入れますから、私のような人間にとってはむしろ大歓迎です(笑).
その一方で、下手に資金がある施設は、大抵の場合、お湯に手を加えてしまうので、入ってみてガッカリすることが多いように思います。
プンタさん
こんにちは。少なくともホームページでは(HPがあること自体、驚きですが)宿泊を受け付けていますし、あの建物では岩盤浴をオープンさせたみたいですよ。
>何か持っている男
確かに温泉に関しては、天候・混雑などなど、いろんな場面で恵まれているかもしれませんね(^^) ここも当初は諦めていましたが、幸いにも独占できるタイミングに恵まれました。また、今年ですと、北アルプスの「高天原温泉」なんて、絶好の日和でした。でも、青森県で言えば、三内・やすらぎ温泉(弘前)・白馬龍神、そして六戸や七戸方面の各温泉など、何度足を運んでもダメなところがあるんですよ。
尤も、その運を、仕事や異性関係の付き合いに活かしたいものですが・・・(これ以上話すと泣いちゃいそうなので、以下自粛します…)。
Unknown
ogikuboさん
こんにちは。仰るように、青森県ってこうした鄙びきった温泉が多いですよね。いずれも良い風情を醸し出していますし、この手の施設では得てして良いお湯に入れますから、私のような人間にとってはむしろ大歓迎です(笑).
その一方で、下手に資金がある施設は、大抵の場合、お湯に手を加えてしまうので、入ってみてガッカリすることが多いように思います。
プンタさん
こんにちは。少なくともホームページでは(HPがあること自体、驚きですが)宿泊を受け付けていますし、あの建物では岩盤浴をオープンさせたみたいですよ。
>何か持っている男
確かに温泉に関しては、天候・混雑などなど、いろんな場面で恵まれているかもしれませんね(^^) ここも当初は諦めていましたが、幸いにも独占できるタイミングに恵まれました。また、今年ですと、北アルプスの「高天原温泉」なんて、絶好の日和でした。でも、青森県で言えば、三内・やすらぎ温泉(弘前)・白馬龍神、そして六戸や七戸方面の各温泉など、何度足を運んでもダメなところがあるんですよ。
尤も、その運を、仕事や異性関係の付き合いに活かしたいものですが・・・(これ以上話すと泣いちゃいそうなので、以下自粛します…)。
Unknown
何か持っているって あると思うー。
まあ あそこを刺されたという記事を拝見した時は持ちすぎと感じましたが。(笑)
旅は運ですよ。あたしは食べ物場所のあたりが悪いけど それが得意な友達と出掛けると視界が開けたことあったし。
一人旅でも 期待しすぎないにしても 行ってくると行ってよかったもあれば 縁が足りない場所もありで。それが楽しいお湯めぐりですよね
Unknown
何か持っているって あると思うー。
まあ あそこを刺されたという記事を拝見した時は持ちすぎと感じましたが。(笑)
旅は運ですよ。あたしは食べ物場所のあたりが悪いけど それが得意な友達と出掛けると視界が開けたことあったし。
一人旅でも 期待しすぎないにしても 行ってくると行ってよかったもあれば 縁が足りない場所もありで。それが楽しいお湯めぐりですよね
Unknown
何か持っているって あると思うー。
まあ あそこを刺されたという記事を拝見した時は持ちすぎと感じましたが。(笑)
旅は運ですよ。あたしは食べ物場所のあたりが悪いけど それが得意な友達と出掛けると視界が開けたことあったし。
一人旅でも 期待しすぎないにしても 行ってくると行ってよかったもあれば 縁が足りない場所もありで。それが楽しいお湯めぐりですよね
Unknown
あごちゃんさん、こんばんは。
>あそこを刺された
たしかに持ちすぎてますよね(笑) あの時は、刺された次の瞬間に「よし、これは面白いネタになるぞ」と、ついニヤニヤしてしまいました。何事にも笑いを優先してしまう性格です(笑)。
>旅は運
なるほど、おっしゃる通りですね。人生を旅に例える方がよくいらしゃいますが、災い転じて福となす喜びや、諸行無常と諦観することも、旅ならではですね。
Unknown
あごちゃんさん、こんばんは。
>あそこを刺された
たしかに持ちすぎてますよね(笑) あの時は、刺された次の瞬間に「よし、これは面白いネタになるぞ」と、ついニヤニヤしてしまいました。何事にも笑いを優先してしまう性格です(笑)。
>旅は運
なるほど、おっしゃる通りですね。人生を旅に例える方がよくいらしゃいますが、災い転じて福となす喜びや、諸行無常と諦観することも、旅ならではですね。
Unknown
あごちゃんさん、こんばんは。
>あそこを刺された
たしかに持ちすぎてますよね(笑) あの時は、刺された次の瞬間に「よし、これは面白いネタになるぞ」と、ついニヤニヤしてしまいました。何事にも笑いを優先してしまう性格です(笑)。
>旅は運
なるほど、おっしゃる通りですね。人生を旅に例える方がよくいらしゃいますが、災い転じて福となす喜びや、諸行無常と諦観することも、旅ならではですね。
こんにちは。
こんにちは。
ここは、ボロ鄙びでエエですね。
素泊りで利用したいですが、ネットでは情報が無いですね。
温泉成分表を撮ってありましたら、配信して頂ければ幸いです。
PS. 僕も三朝温泉の河原の露天風呂で、玉を刺されました。(> <)
こんにちは。
こんにちは。
ここは、ボロ鄙びでエエですね。
素泊りで利用したいですが、ネットでは情報が無いですね。
温泉成分表を撮ってありましたら、配信して頂ければ幸いです。
PS. 僕も三朝温泉の河原の露天風呂で、玉を刺されました。(> <)
こんにちは。
こんにちは。
ここは、ボロ鄙びでエエですね。
素泊りで利用したいですが、ネットでは情報が無いですね。
温泉成分表を撮ってありましたら、配信して頂ければ幸いです。
PS. 僕も三朝温泉の河原の露天風呂で、玉を刺されました。(> <)