上北温泉郷 東北町上北保健福祉センター

青森県

 
隠れた温泉の宝庫である上北郡の東北町では、公共福祉施設にもちゃんとした温泉施設があり、そこでは掛け流しのお湯に入れるそうなので、その情報を検証すべく「上北保健福祉センター」へとやってまいりました。場所としては町役場の西側にあたり、町民文化センターや体育館、歴史民俗資料館、そして図書館など東北町の文教施設が集まっている一角に立地しています。施設のどこを見ても、ここに温泉浴場があることを示す看板も案内も一切掲示されていませんから、エントランスの前に立った時には「本当にここで良いのか」と不安を覚えたのですが、そんな私を尻目に、お風呂道具を小脇に抱えたお爺さんがスタスタとステップを上がって建物の中へ入って行きましたので、その光景を見てようやく安心することができました。

 
玄関ホールに入りますと、右手の窓口には小さな券売機が置かれており、これで料金を支払うわけです。といってもその額はわずか100円。ワンコインでお風呂に入れるんだから、ありがたいじゃありませんか。この窓口には係員が常駐しておらず、購入した券はすぐ右の券入れに置いておくのですが、施設を利用する多くのお客さんは無料で利用できる町内在住の65歳以上の方でしょうから、この券売機が使われる機会は少なく、それゆえわざわざ入浴料金徴収をチェックする手間を省いているのでしょう。

 
天井が高いロビーホールでは爺様と婆様がテレビを視ながら談笑中。のどかな時間が流れていました。保健所みたいな雰囲気の館内を進むと、廊下の左側に浴室の扉が開いていました。画像はありませんが、脱衣室は壁紙も棚も全体的に水色で統一されており、部屋の右に棚が設置され、左側には休憩用の小上がりが設けられていて、そこでは湯上がりのお爺さんは扇風機の風にあたりながら、火照った体をクールダウンさせながら寛いでいらっしゃいました。上述のように地元の老人は無料で利用できますから、時間帯を問わずいつもお客さんで賑わっているようですね。

 
浴室はややコンパクトな造りで、手前側に洗い場が、奥に浴槽が配置されています。床には十和田石かそれと同種の石板タイルが敷き詰められており、足裏から伝わってくる肌触りは爽快です。洗い場には左右の壁際および中央の島に分かれて計10基のシャワー付き混合水栓が取り付けられており、カランから出てくるお湯は褐色の源泉です。

 

浴槽は6~7人サイズで、縁から惜しげも無くザブザブとお湯が溢れ出れおり、そのオーバーフローは洗い場の床を流れてゆく過程で、石鹸やシャンプーの泡を一緒に洗い去りながら、浴室入口下の排水口へと流下していました。
浴槽の右隅に積まれた石の上からはちょっとぬるいお湯が落とされていますが、これでは入浴に適した湯加減には届かず、また量も少ないので、槽内底面にある2~3ヶ所の穴から42~3℃に加温されたお湯も同時に投入されていました。その投入量から考えますと、岩の湯口は飾りのようなものであり、実質的には底面の穴がお湯のメイン給湯口なのでしょうね。

お湯の見た目はコーヒーを薄くしたような琥珀色を呈しており、底がボンヤリ見える程度の透明度を有しています。材木のような芳しい匂いを放っており、重曹味も感じられ、全身浴しますと肌に気泡がしっかりと付着します。また湯面には細かな白い泡が浮かんで膜を形成していました。ツルスベの気持ち良い浴感があり、なめらかで滑るような肌触りが実感できるとともに、泡付きによって軽やかでエアリーな感触も楽しめました。そして湯上がりも汗の引きが良くて爽快感が全身を走っていきました。こんなに良い浴感にもかかわらず100円(地元の老人は無料)で入浴できるのですから、繰り返しになりますがありがたいですね。

上野泉
アルカリ性単純温泉 37.7℃ pH8.52 湧出量測定不可(動力揚湯) 溶存物質0.316g/kg 成分総計0.316g/kg
Na+:51.5mg(92.56mval%),
Cl-:25.1mg(29.22mval%), HCO3-:64.5mg(43.62mval%), CO3–:8.4mg(11.52mval%),
H2SiO3:143.1mg,
加温あり(入浴に適した温度に保つため)

青い森鉄道・上北町駅より徒歩18分(1.4km)
青森県上北郡東北町大字上野字上野191番地1  地図
0176-56-2933
東北町公式サイト内の紹介ページ

9:00~21:00 土曜および年末年始定休
100円
備品類なし

私の好み:★★

コメント

  1. hitareri より:

    北と南の果ては温泉が多い?
    昨年、秋の東北旅で、ここの湯に入りました。
    青森県は「老人福祉センター」とか「保健福祉センター」とか、各地にお年寄り・地域住民向けのいい温泉が多いですね。料金は安く 泉質・湯量ともに抜群によくて・・
    びっくりしました。
    松園に一泊した翌日、季節外れの大型台風が青森まで来て すごい防雨風の一日で、車旅の身では、動きが取れず困った~!!状態でした。
    そこで?転がり込んだのが「上北保健福祉センター」のお湯でした。休憩室でもまったりさせていただきました。
    浴槽にあふれ出る源泉・新鮮な湯に、すごく幸せな気分になれました。
    私はk-1さんほど日本各地にはまだ行っていませんが、
    今までの経験から「鹿児島」「青森」には安くて本物の湯がめっちゃくちゃ多い気がします。
    この点は どうですか?

  2. hitareri より:

    北と南の果ては温泉が多い?
    昨年、秋の東北旅で、ここの湯に入りました。
    青森県は「老人福祉センター」とか「保健福祉センター」とか、各地にお年寄り・地域住民向けのいい温泉が多いですね。料金は安く 泉質・湯量ともに抜群によくて・・
    びっくりしました。
    松園に一泊した翌日、季節外れの大型台風が青森まで来て すごい防雨風の一日で、車旅の身では、動きが取れず困った~!!状態でした。
    そこで?転がり込んだのが「上北保健福祉センター」のお湯でした。休憩室でもまったりさせていただきました。
    浴槽にあふれ出る源泉・新鮮な湯に、すごく幸せな気分になれました。
    私はk-1さんほど日本各地にはまだ行っていませんが、
    今までの経験から「鹿児島」「青森」には安くて本物の湯がめっちゃくちゃ多い気がします。
    この点は どうですか?

  3. hitareri より:

    北と南の果ては温泉が多い?
    昨年、秋の東北旅で、ここの湯に入りました。
    青森県は「老人福祉センター」とか「保健福祉センター」とか、各地にお年寄り・地域住民向けのいい温泉が多いですね。料金は安く 泉質・湯量ともに抜群によくて・・
    びっくりしました。
    松園に一泊した翌日、季節外れの大型台風が青森まで来て すごい防雨風の一日で、車旅の身では、動きが取れず困った~!!状態でした。
    そこで?転がり込んだのが「上北保健福祉センター」のお湯でした。休憩室でもまったりさせていただきました。
    浴槽にあふれ出る源泉・新鮮な湯に、すごく幸せな気分になれました。
    私はk-1さんほど日本各地にはまだ行っていませんが、
    今までの経験から「鹿児島」「青森」には安くて本物の湯がめっちゃくちゃ多い気がします。
    この点は どうですか?

  4. K-I より:

    Unknown
    hitareriさん、こんばんは。
    こちらの温泉に入られたんですか。とっても良いお湯ですよね。実は先日もこの界隈の某温泉宿で一泊してきたところです。仰るように、青森と鹿児島という日本の両端の県は「犬も歩けば温泉に当たる」と言うべきか、良質で安い温泉があちこちにたくさんあって、湯めぐりには事欠きませんよね。実際に私が入浴した温泉の数でも、東北では青森県が、九州では鹿児島県が、それぞれ最も多くなっています。

  5. K-I より:

    Unknown
    hitareriさん、こんばんは。
    こちらの温泉に入られたんですか。とっても良いお湯ですよね。実は先日もこの界隈の某温泉宿で一泊してきたところです。仰るように、青森と鹿児島という日本の両端の県は「犬も歩けば温泉に当たる」と言うべきか、良質で安い温泉があちこちにたくさんあって、湯めぐりには事欠きませんよね。実際に私が入浴した温泉の数でも、東北では青森県が、九州では鹿児島県が、それぞれ最も多くなっています。

  6. K-I より:

    Unknown
    hitareriさん、こんばんは。
    こちらの温泉に入られたんですか。とっても良いお湯ですよね。実は先日もこの界隈の某温泉宿で一泊してきたところです。仰るように、青森と鹿児島という日本の両端の県は「犬も歩けば温泉に当たる」と言うべきか、良質で安い温泉があちこちにたくさんあって、湯めぐりには事欠きませんよね。実際に私が入浴した温泉の数でも、東北では青森県が、九州では鹿児島県が、それぞれ最も多くなっています。

タイトルとURLをコピーしました