今回からは岡山県の温泉を連続して取り上げてまいります。その第一回目は、川床から温泉が湧き出す湯治場として古くから知られている吉備中央町の「湯の瀬温泉 藤井旅館」です。中国山地の只中にある、いまだにタヌキとキツネが化かし合いをしてそうな、長閑で静閑な川沿いの集落にある鄙びた一軒宿なのですが、西日本を中心に回っていらっしゃる温泉ファンの方々のブログでは好評価を得ているので、どんなお湯なのか体験すべく、朝イチに訪れてみました。
宿の裏には清らかな川(豊岡川)が緩やかに流れており、その対岸にはキャンプ場が広がっています。まぁ、なんて長閑な風景なんでしょう。橋の上から川岸に佇むお宿を眺めていますと、宿の裏から川へ下る階段の下に、何やら怪しい物体を発見(右(下)画像の赤丸内)。こちらの源泉は川床から湧いているそうですが、状況から想像するに、おそらくこの設備が源泉井なのでしょうね。
スリッパがズラリと並べられた玄関を上がり、女将さんに直接料金を支払いました。こちらのお宿は地域の方々が日常的に入浴利用しに来るのか、帳場のカウンターには料金箱が置かれており、女将さんに手渡さなくても、こちらへ料金を投入すれば入浴利用が可能のようです。
玄関の右手へ進み、階段を下りて廊下を進んだ突き当りが浴室です。階段を下りた先の廊下には「浴室」と大きく書かれたプレートが掲示されていたのですが、この辺りは最近改築されたのか、鄙びた風情の外観とは不釣合いに綺麗な内装でした。
狭い通路へ入ってすぐのところに暖簾が掛かっているのですが、浴室周りも同じくここ数年の間に改修されたのでしょうか、脱衣室も浴室も和洋折衷のログハウス調な造りです。脱衣室内にはロッカーと扇風機が取り付けられているものの、流し台やドライヤーは用意されていませんでした。
脱衣室内の張り紙にはお風呂に関する諸注意が箇条書きされているのですが、その最後に「シャワーや蛇口の湯・水は大丈夫です」と記されているのがミソ。水はともかく、お湯も飲めるということは、つまり循環消毒されていない、ということなんですね。
浴室男女別の内湯のみで、その室内は完全なログハウス調ですが、水回り(床や浴槽)には石材が使用されており、床は赤っぽい石板タイル敷きで、腰部や浴槽の縁には鉄平石(かそれと同類の石材)が貼られています。洗い場にはシャワー付き混合水栓が計4基設置されており、コックを捻るとお湯・水ともに源泉が出てきました(水は源泉そのもので、お湯は加温された源泉です)。
浴槽も石板タイル貼で台形の4人サイズ、右隅に湯口らしき飾りがあるのですが、そちらは全く稼働しておらず、窓近くの水栓につながったホースより加温された源泉が供給されていました。この水栓は混合栓となっており、洗い場のシャワーと同様に、お湯のコックを開ければ加温された源泉が、水を開ければ非加温の生源泉が吐出されます。循環消毒こそ行われていませんが、湧出温度は27℃という低さであり、且つ湧出量が限られている源泉を加温しなければならないために、溜め湯式の湯使いとなっており、投入量は多くなく、人が湯船に入れば浴槽縁の切り欠けからザバっと溢れ出ますが、常時はチョロチョロとこぼれ出る程度です。とはいえ、その水栓のコックを開ければ好みの量の源泉が出てきますから、湯船をできるだけ生源泉に近づけるべく、私は入浴中に(後から入るお客さんに迷惑がかからない程度に)冷たい生源泉を投入させていただきました(もちろん退室時にはお湯を入れて元の温度へ戻しておきました)。
そのお湯(生源泉)は無色透明であり、アルカリ性泉によく見られるタイプの白く細かな(粉状の)浮遊物が湯中でたくさん舞っていました。この手の浮遊物は汚れや湯垢と勘違いされてしまいがちですが、私はお湯を張ったばかりの一番風呂に入っていますので、その浮遊物は源泉由来のものと考えるべきでしょう。生源泉を口に含んでみますと、弱いタマゴ的な味と匂いが感じられ、ほんのりとした甘味やアルカリ性泉的な微収斂も有していました。なおタマゴ感に関しては、明瞭なそれと言うよりも、いわゆるタマゴ感と劣化したイオウ感の中間と表現すべきものでした。
お湯に含まれる成分は薄いものの、ヌルヌル感を伴うツルスベ浴感が実に気持ちよく、湯中では何度も自分の肌を擦ってしまいました。またフッ素の影響なのか、湯上り後もサッパリとした感覚が爽快です。一方で、そのような浴感をもたらすお湯ですから、オーバーフローが流れる洗い場の床はとっても滑りやすく、私も2~3度コケそうになってしまいました。ともかく印象の残る特徴的な浴感であり、しかも非循環なのですから、西日本の温泉ファンが高い評価を示すのも頷けますね。
アルカリ性単純温泉 27.1℃ pH9.3 湧出量測定不能 溶存物質0.17g/kg 成分総計0.17g/kg
Na+:45.5mg(85.71mval%), Ca++:6.0mg(12.98mval%),
F-:8.2mg, Cl-:22.0mg(26.50mval%), HCO3-:53.1mg(37.18mval%), CO3–:5.1mg, HS-:0.3mg,
H2SiO3:22.2mg,
加温あり(入浴に適した温度にするため)
岡山県加賀郡吉備中央町豊岡下1538-1 地図
0867-35-0539
入浴利用時間10:00~21:00?
600円
ロッカー(100円リターン式)・石鹸あり
私の好み:★★
コメント
Unknown
はじめまして。
ブログ村で、湯の瀬温泉の文字を見かけ、
思わずお邪魔しました。
こちらは、岡山宿泊時は度々利用するとても気に入っている温泉です
とても詳しく分かりやすく綴っておられるので、
ご無沙汰でしたが、直ぐにでも行きたい衝動に駆られました!
これからも参考にさせていただきますので、
宜しくお願いします!
Unknown
はじめまして。
ブログ村で、湯の瀬温泉の文字を見かけ、
思わずお邪魔しました。
こちらは、岡山宿泊時は度々利用するとても気に入っている温泉です
とても詳しく分かりやすく綴っておられるので、
ご無沙汰でしたが、直ぐにでも行きたい衝動に駆られました!
これからも参考にさせていただきますので、
宜しくお願いします!
Unknown
はじめまして。
ブログ村で、湯の瀬温泉の文字を見かけ、
思わずお邪魔しました。
こちらは、岡山宿泊時は度々利用するとても気に入っている温泉です
とても詳しく分かりやすく綴っておられるので、
ご無沙汰でしたが、直ぐにでも行きたい衝動に駆られました!
これからも参考にさせていただきますので、
宜しくお願いします!
Unknown
湯次さん、はじめまして。
湯の瀬温泉はこの時が初めての訪問だったのですが、長閑で静かな環境と、ツルツルのお湯が、とても印象的でした。
湯次さんのブログを拝見いたしました。東日本をホームグラウンドとする私にとって、初めて目にする温泉も多く、拝読してゆくうちに入りたくなる衝動に駆られてしまいましたので(笑)、是非今年の温泉巡りの参考にさせていただきます。今後とも何卒宜しくお願い致します。
Unknown
湯次さん、はじめまして。
湯の瀬温泉はこの時が初めての訪問だったのですが、長閑で静かな環境と、ツルツルのお湯が、とても印象的でした。
湯次さんのブログを拝見いたしました。東日本をホームグラウンドとする私にとって、初めて目にする温泉も多く、拝読してゆくうちに入りたくなる衝動に駆られてしまいましたので(笑)、是非今年の温泉巡りの参考にさせていただきます。今後とも何卒宜しくお願い致します。
Unknown
湯次さん、はじめまして。
湯の瀬温泉はこの時が初めての訪問だったのですが、長閑で静かな環境と、ツルツルのお湯が、とても印象的でした。
湯次さんのブログを拝見いたしました。東日本をホームグラウンドとする私にとって、初めて目にする温泉も多く、拝読してゆくうちに入りたくなる衝動に駆られてしまいましたので(笑)、是非今年の温泉巡りの参考にさせていただきます。今後とも何卒宜しくお願い致します。