青森県黒石市温湯温泉の中心部には公衆浴場「鶴の湯」があって、いつも多くのお客さんで賑わっていますが、私はどちらかと言えば誰もいない静かなお風呂が好みなので、温湯では敢えて「鶴の湯」ではなく、その周辺に建ち並ぶお宿の内湯に入らせてもらっています。今回取り上げる「山賊館」でも、そのような目的で日帰り入浴させていただきました。ファミリー温泉という名前なのに、ファミリーとは無縁のオッサンが独りで入ってしまいゴメンナサイ。
山賊館といういかめしい名前とは裏腹に、館内はアットホーム且つ落ち着いた洋風のたたずまいでして、お宿ですからペンション風と表現した方が相応しいかもしれません。玄関入って左側に帳場があり、声を掛けて入浴をお願いしますと、快く応じて下さいました。浴室が上画像に見える階段の向こう側にあります。
床まで届きそうな長い暖簾を潜って脱衣室へ。民宿規模のお宿かと思いきや、脱衣室はそこそこ広くて綺麗に維持されており、タイル敷きの床には扇風機が置かれ、洗面台1台、そして2段の棚にピンク色の籠が備え付けられていました。
浅瀬石川に面している浴室には、窓からたっぷり外光が降り注いでおり、隣の浴室との仕切り塀にもガラスブロックが用いられていて、照明を点けなくても十分に室内照度が確保されています。浴室の戸を開けた瞬間に、温湯らしい焦げたような(燻されたような)湯の香が鼻を突いてきました。
川側からも浴室を捉えてみました。洗い場にはシャワー付き混合水栓が3基設けられており、カランからは真湯が吐出されます。
サーモンピンク色の床タイルが目に鮮やかです。浴室の川側半分は何もなく、ただタイル床が広がって、L字形に大きく迂回している溝が刻まれているばかりなのですが、お風呂でトドになるのが好きな方には、心置きなく横になれる有り難い空間なのかもしれませんね。
窓を開けると、すぐ前に浅瀬石川が流れています。対岸には道があり、川岸では太公望が釣り糸を垂れていたのですが、けだし向こう側からはこちらが丸見えのようです。
下底が脱衣室側を向いている台形の浴槽は、私の目測で上底1.2m・下底2m・高さ3m程で、おおよそ5~6人サイズ、槽内には白いタイルが貼られています。山賊館のシンボルとでも言うべき、タイルで描かれた髭面山賊の口からお湯が吐出されており、排湯は浴槽への切り欠けから上述の溝を流下しています。なお浴槽縁は高くなっているため、洗い場にオーバーフローすることはありません。
お湯は無色透明で、薄い塩味と芒硝味、そして焦げたようなビターな風味が感じられ、灯油のような仄かな風味も僅かに伝わってきます。分析表によれば総硫黄はゼロなのですが、このアブラ的な風味をもたらす成分って何なのでしょうか。湯使いは完全放流式で、湯船における湯加減は43℃前後の実に心地よい温度、ツルスベの中に弱い引っ掛かりが混在していますが、ツルスベの方が優っているように、私の肌には感じられました。
訪問時は終始独占で湯浴みでき、他者を気にすること無く、ゆっくりと温湯のお湯を味わうことができました。しかも湯銭はわずか200円なんですから、有り難いじゃありませんか。
温湯長槽源泉(再分析)
ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 51.5℃ pH7.90 268L/min(動力揚湯) 溶存物質1.571g/kg 成分総計1.592g/kg
Na+:456.3mg(87.75mval%), Ca++:42.2mg(9.33mval%),
Cl-:528.0mg(66.03mval%), Br=:1.5mg, I-:0.2mg, SO4–:239.3mg(22.09mval%), HCO3-:160.6mg(11.66mval%),
H2SiO3:94.6mg, HBO2:30.8mg, CO2:20.8mg,
青森県黒石市温湯鶴泉61 地図
0172-54-8421
ホームページ
日帰り入浴時間不明
200円
シャンプー類あり
私の好み:★★
コメント
お久しぶりです
10月最後の週、八甲田山に初雪が降った日に東八甲田からみちのく深沢温泉経由で温湯温泉に向かう筈が、雪の八甲田山で遭難しそうに成りましたが、なんとか下山して浪岡経由で温湯温泉に向かいました!鶴の湯が混んでいたので、山賊館にお邪魔しまして八戸の方と温泉話で盛り上がったのですが、雪の八甲田山恐るべしですね!
お久しぶりです
10月最後の週、八甲田山に初雪が降った日に東八甲田からみちのく深沢温泉経由で温湯温泉に向かう筈が、雪の八甲田山で遭難しそうに成りましたが、なんとか下山して浪岡経由で温湯温泉に向かいました!鶴の湯が混んでいたので、山賊館にお邪魔しまして八戸の方と温泉話で盛り上がったのですが、雪の八甲田山恐るべしですね!
お久しぶりです
10月最後の週、八甲田山に初雪が降った日に東八甲田からみちのく深沢温泉経由で温湯温泉に向かう筈が、雪の八甲田山で遭難しそうに成りましたが、なんとか下山して浪岡経由で温湯温泉に向かいました!鶴の湯が混んでいたので、山賊館にお邪魔しまして八戸の方と温泉話で盛り上がったのですが、雪の八甲田山恐るべしですね!
お久しぶりです
10月最後の週、八甲田山に初雪が降った日に東八甲田からみちのく深沢温泉経由で温湯温泉に向かう筈が、雪の八甲田山で遭難しそうに成りましたが、なんとか下山して浪岡経由で温湯温泉に向かいました!鶴の湯が混んでいたので、山賊館にお邪魔しまして八戸の方と温泉話で盛り上がったのですが、雪の八甲田山恐るべしですね!
Unknown
ぱとさん、お久しぶりです。雪の八甲田で遭難とは、これまたとんでもない目に遭ったようですが、大丈夫でしたか。時期的に想像しますと、夏タイヤなのに山間部で雪道になってしまった、という感じでしょうか。それとも山歩きをなさっていたとか? しかも浪岡経由で温湯へいらっしゃったとは、結構な遠回りになってしまいましたね。
ぱとさんも鶴の湯の混雑を避けて山賊館を利用されたとは奇遇です。鶴の湯がお客さんで賑わっていることは大変結構なのですが、個人的には空いているお風呂が好きなので、ぱとさんのように私も山賊館へお邪魔しました。
Unknown
ぱとさん、お久しぶりです。雪の八甲田で遭難とは、これまたとんでもない目に遭ったようですが、大丈夫でしたか。時期的に想像しますと、夏タイヤなのに山間部で雪道になってしまった、という感じでしょうか。それとも山歩きをなさっていたとか? しかも浪岡経由で温湯へいらっしゃったとは、結構な遠回りになってしまいましたね。
ぱとさんも鶴の湯の混雑を避けて山賊館を利用されたとは奇遇です。鶴の湯がお客さんで賑わっていることは大変結構なのですが、個人的には空いているお風呂が好きなので、ぱとさんのように私も山賊館へお邪魔しました。
Unknown
ぱとさん、お久しぶりです。雪の八甲田で遭難とは、これまたとんでもない目に遭ったようですが、大丈夫でしたか。時期的に想像しますと、夏タイヤなのに山間部で雪道になってしまった、という感じでしょうか。それとも山歩きをなさっていたとか? しかも浪岡経由で温湯へいらっしゃったとは、結構な遠回りになってしまいましたね。
ぱとさんも鶴の湯の混雑を避けて山賊館を利用されたとは奇遇です。鶴の湯がお客さんで賑わっていることは大変結構なのですが、個人的には空いているお風呂が好きなので、ぱとさんのように私も山賊館へお邪魔しました。
Unknown
ぱとさん、お久しぶりです。雪の八甲田で遭難とは、これまたとんでもない目に遭ったようですが、大丈夫でしたか。時期的に想像しますと、夏タイヤなのに山間部で雪道になってしまった、という感じでしょうか。それとも山歩きをなさっていたとか? しかも浪岡経由で温湯へいらっしゃったとは、結構な遠回りになってしまいましたね。
ぱとさんも鶴の湯の混雑を避けて山賊館を利用されたとは奇遇です。鶴の湯がお客さんで賑わっていることは大変結構なのですが、個人的には空いているお風呂が好きなので、ぱとさんのように私も山賊館へお邪魔しました。