前回記事の続編です。
●大浴場
前回記事で取り上げた「鉄鉱泉」と「炭酸泉」がある浴室の隣には「大浴場」と称されるお風呂があります。こちらは時間によって男女を入れ替えており、私の訪問時はチェックインした日が男湯として設定されていましたので、その日の夜に利用させていただきました。阪神グッズだらけの脱衣室を抜けて浴室へ・・・
浴室そのものは、お隣の「鉄鉱泉」や「炭酸泉」と一体化しており、天井はツライチなのですが、隣と壁で隔てられれることにより独立した浴室となっています。お隣のお風呂は低い位置に浴槽があるため天井が高く感じられましたが、一方こちらは床が脱衣室と同じレベルにあり、掘り下げられていないため、相対的に天井が低く見えてしまいます。また床面積自体も隣の混浴の方が広いかと思われます。そのかわり、大浴場という名前の通り浴槽は館内で最も大きく、目測で2m×4mはあるか思われます。また後付けしたことが明らかだった隣の洗い場と異なり、こちらはシャワー付きカランが2基並んでおり、しっかりとシャンプーすることができます(カランから出るお湯は真湯です)。
浴槽に張られているお湯は、東鳴子温泉の共同源泉です。ちょっと熱めの湯加減で、透明ながら紅茶のような色合いを帯びており、湯面からは東鳴子らしい淡いアブラ臭が放たれていました。ツルツルスベスベの滑らかな浴感がはっきり感じられる気持ち良いお湯です。放流式の湯使いですからお湯のコンディションも良好。共同源泉をのびのびと堪能できました。
●中浴場
さて翌朝は中浴場に男湯の札がさがっていました。廊下を進んでトラの暖簾を続けて潜り、お風呂へと向かいます。
おそらく増築したと思しきこの浴室は、たしかに「大浴場」より小さく、中小規模の旅館によく見られるような佇まいなのですが、全体的に古い設備が多いこの館内にあって、この浴室だけは比較的新しく、明るく綺麗に維持されていました。暖色系で統一された内湯には浴槽がひとつ、そして手前側にシャワー付きカランが2基並んでおり、実用的ながら温泉宿らしい雰囲気も保たれています。
五角形の浴槽はおおよそ4人サイズ。木材で縁取られており、木のぬくもりが見た目に柔らかい印象を与えてくれます。湯口から注がれるお湯は「大浴場」と同じ東鳴子の共同源泉。夜の「大浴場」で紅茶色だったお湯は、ここでは薄らと山吹色を帯びた透明に見え、湯中では褐色の浮遊物がチラホラ舞っていました。館内表示によれば掛け流しと循環を併用した湯使いとのことですが、浴槽のお湯は縁の上をふんだんに溢れ出ており、実際に湯船へ入った感触も鮮度感がしっかり伝わってきましたので、実質的には掛け流しかそれに近い状態かと思われます。
「中浴場」には露天風呂が付帯しています。私が知る限り、こちらのお宿にある唯一の露天風呂のはず。目の前が駐車場であるため目隠しの塀が立てられており、またスペース自体も限られているため、正直なところ圧迫感は否めませんが、塀越しに吹き込むそよ風を受けられるので、爽快な湯浴みが楽しめるでしょう。石風呂の3人サイズで、内湯と同じく東鳴子の共同源泉が注がれています。あくまで私の感覚ですが、「中浴場」のお湯は知覚的特徴が若干弱いような気がしました。しかし、綺麗なお風呂で露天風呂も付いていることから、古い温泉旅館に慣れていない一般のお客さんにも受け入れやすいかと思います。
「中浴場」の洗い場に備え付けられたボディーソープには、お宿で飼われている(いた?)ニャンコの写真が貼りつけられていました。また露天風呂の庭石の上にはニャンコかトラの置物が飾られていました。前回記事でも申し上げました通り、こちらのお宿は阪神タイガース色に染まっているわけですが、実はニャンコのお宿でもあり、お宿で飼われているニャンコと触れ合うこともできるんですよ。
今回の記事ではご紹介できませんでしたが、館内にはもうひとつ、小さな家族風呂もあり、宿泊客なら利用することができますので、お泊りの際は是非見つけてみてください。
第一浴場(炭酸泉)
いさぜんの湯1号・いさぜんの湯2号混合泉
ナトリウム-炭酸水素塩温泉 42.9℃ pH7.0 溶存物質1002.0mg/kg 蒸発残留物681.2mg/kg
Na+:183.5mg(86.46mval%),
Cl-:12.3mg, HS-:0.3mg, S2O3–:0.3mg, HCO3-:562.7mg(92.57mval%),
H2SiO3:193.7mg, CO2:135.9mg, H2S:0.4mg,
(平成21年10月15日)
加温加水循環消毒なし
第二浴場(鉄鉱泉)
いさぜんの湯3号・新井第2号・新井第5号・動力揚湯源泉・唐竹沢源泉 混合泉
ナトリウム-炭酸水素塩温泉 45.1℃ pH7.2 溶存物質1298.8mg/kg 蒸発残留物911.3mg/kg
Na+:275.1mg(82.67mval%), Ca++:28.6mg,
Cl-:77.6mg(15.87mval%), HS-:0.2mg, S2O3–:0.2mg, SO4–:67.6mg(10.22mval%), HCO3-:615.2mg(73.04mval%),
H2SiO3:189.7mg, CO2:128.7mg, H2S:0.1mg,
(平成21年11月30日)
加温加水循環消毒なし
第三浴場(大浴場)、第四浴場(中浴場)・露天風呂
新井第2号・新井第5号・動力揚湯源泉・唐竹沢源泉 混合泉
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 45.1℃ pH7.4 溶存物質1303.5mg/kg 蒸発残留物1052mg/kg 成分総計1380.8mg/kg
Na+:269.7mg(84.03mval%), Ca++:24.7mg,
Cl-:104.8mg(20.23mval%), HS-:0.7mg, SO4–:113.4mg(16.13mval%), HCO3-:565.6mg(63.36mval%),
H2SiO3:180.8mg, CO2:77.0mg, H2S:0.3mg,
(平成25年10月8日)
第三浴場:加水あり(夏の高温時のみ)、加温循環消毒なし
第四浴場:加水あり(夏の高温時のみ)、循環掛け流し併用(浴槽の衛生管理のため)、加温消毒なし
JR陸羽東線・鳴子御殿湯駅より徒歩2分
宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯11 地図
0229-83-3448
ホームページ
日帰り入浴時間10:00~20:00
500円(湯めぐりチケット2枚)
シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント
この風呂でした
我々が日帰り湯したのは、これらのお風呂でした。
「いさぜん」旅館には、一杯お風呂が会ったんですね。
泊まるといろいろ入れたのでしょうね。
逍遥さんのブログのお陰で、よくわかりました。
Unknown
>hitareriさん
私も日帰りでは何度か利用していますが、宿泊は今回が初めてでした。こちらに限らず、鳴子エリアには複数の浴室を擁するお宿が多いので、できれば宿泊して、ゆっくり全てのお風呂を制覇したいものですね。
鳴子
鳴子も川渡も東鳴子もそうですがお湯がそれぞれに特徴があり
湯使いの良い宿もかなり多いので
お宿を選ぶのにどこにしようか迷います
ここは猫もですが息子さんが可愛いです 笑
Unknown
へすさん、こんばんは。
言わずもがなですが、このエリアの温泉は多種多様なので、湯巡りに飽きることがありませんね。川渡から少しずつ西へ移動しながら、場所によって異なるお湯の特徴を実感するのも、私の湯めぐりの楽しみ方だったりします。しかもお宿ひとつとっても、その内部に個性の異なるお風呂や源泉があったりしますから、場合によってはひとつの宿で湯めぐりが終わってしまうことも。
息子さんが可愛いんですか。それは知りませんでした。源泉のみならず愛嬌にも恵まれたお宿だったんですね。
また行きたくなりました
K-1様、はじめまして。
今から15年くらい前に鳴子~東鳴子で自炊で1週間くらい滞在してゆっくり温泉を楽しんだことがあります。そのときは、今は亡き「農民の家」→「田中温泉」に宿泊するというレアな体験でした。
またいずれ行こうと思っていたのですが、震災だ何だで結局行けずじまい。でも、この記事を読んでまた行きたくなってきました。温泉ブログ、いつも楽しみにしてます。これからもがんばってください!
Unknown
まささん、はじめまして。
「農民の家」に「田中温泉」ですか。通好みで、なかなか面白いチョイスですね。「農民の家」は今年秋に復活するそうですので、今から楽しみです。
最近は私の仕事が忙しく時間が取れないうえ、コロナでなかなか出かけられないので、温泉ネタが枯渇しそうなのですが、のんびり記事を書き続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。