前回記事の続編です。
さて風格漂う館内と、美味な地元食材を多用したお食事に満足した後は、歴史ある大鰐の温泉に入りましょう。なお今回記事で取り上げるのは男湯のみです。男湯と女湯は離れたところにあるのですが、さすがに女湯を利用するわけにはいきませんので、この記事では紹介いたしません。悪しからずご了承ください。
紺の暖簾をくぐった先には共用の洗面台があり、更に右側の引き戸を開けると脱衣室へとつながります。脱衣室の引き戸はなぜか2枚あるのですが、どちらを開けても結果は一緒。なお脱衣室はシンプルな造りで、棚と籠、そして扇風機程度しかありません。
脱衣室にはこの浴場の温泉がかけ流しであることを説明する文章が表示されていました。やっぱり温泉がかけ流しが一番ですから、こうした文言を目にしますと、入浴前からウキウキしちゃいます。
タイル張りの浴室は年季が入った昭和の旅館そのものといった趣きであり、特に奇をてらった装飾もなく、浴槽1つと洗い場3つという質実剛健の造りですが、よく手入れされており綺麗で快適に湯あみできます。
洗い場は入って左手に2つ、反対側(右側)に1つ、合計3つ用意されています。
小判形の浴槽は(目測で)1.8m×2.4mほどの大きさ。滑らかな曲線を描く浴槽は見た目にも優しく、湯船に入った時には、思わずカーブの部分に背中を合わせて、浴槽と自分の体をフィットさせたくなります。
真っ白な析出がこびりついた湯口からは非常に熱いお湯が注がれています。加水を避けるためか投入量は絞り気味ですが、それでも湯船のお湯はかなり熱く(私の体感で43~44℃)、人によっては加水しないと入れないかもしれません。でもこのピリっとくる熱さが寧ろ気持ちよく、慣れると体に馴染んでくるので実に不思議です。
湯使いはおそらく完全掛け流しかと思われます。お宿の説明には温度のため循環している旨が書かれていますが、浴槽内に循環できるような装置は見当たりませんので、推測するに、引湯元である組合管理の混合泉タンク内でかき混ぜていますよ、という意味でしょうか。
こちらのお湯は組合から供給を受けている「大鰐統合源泉」で、お隣の公衆浴場「大湯会館」と同じお湯です。見た目は無色透明で、口に含むとほんのりとした塩味や芒硝味、そして仄かな芒硝臭が感じられます。ツルツルスベスベの滑らか浴感とともに、肌の皴の深いところまで染み込んで来るような潤い感も得られます。訪問時は日帰り入浴を受け付けておらず、宿泊客しか利用しなかったため、お湯の鮮度感が良く、大変心地良い湯あみを楽しめました。
建物、お食事、そしてお湯、いずれも素晴らしく、泊まって良かったと心から満足したひと時でした。
大鰐統合源泉(青柳3号・植田3号・赤湯2号・石原)
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 68.6℃ pH記載なし 溶存物質2.445g/kg 成分総計2.473g/kg
Na+:613.2mg(70.09mval%), Ca++:186.3mg(24.44mval%),
Cl-:905.6mg(68.62mval%), SO4–:441.6mg(24.69mval%), HCO3-:140.8mg(6.21mval%),
H2SiO3:81.3mg, HBO2:22.2mg, CO2:27.8mg,
(平成28年2月22日)
加温循環濾過なし
青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡47-1
0172-48-3171
ホームページ
日帰り入浴は受け付けていません
私の好み:★★★
コメント