新潟県

新潟県

赤倉温泉 滝の湯

前回記事では妙高山の麓に湧き上杉謙信の隠し湯としても知られる関温泉で宿泊したことを述べましたが、その翌朝、私は路線バスに乗って近所の赤倉温泉へ立ち寄り、何軒かお風呂をハシゴすることにしました。まず訪ねたのは、当地のランドマーク的存在である公...
新潟県

関温泉 朝日屋

話の流れとしては前回記事から続いています。2019年秋の登山で妙高山の山頂から下山した私は、麓の燕温泉で白濁湯に浸かった後、妙高市営バス「妙高めぐりん」に乗ってその日の宿泊先である関温泉へと向かいました。関温泉で今回お世話になったのは朝日屋...
新潟県

燕温泉 山の湯宿 針村屋

前回記事で申し上げましたように、新潟県の名峰妙高山の頂上から下山する途中で、私は称明滝の下にある白濁の露天風呂に浸かりましたが、完全に下山した後にもシャワーで全身を洗って綺麗にしながらゆっくり湯船で疲れを癒したいと考え、その入浴先として、登...
新潟県

称明滝の下の露天風呂

昨年(2019年)の秋の某日。私は越後富士の別称を持つ新潟県の名峰妙高山と、それに連なる火打山を縦走しました。笹ヶ峰から登っていった火打山の山頂では、あいにく全視界を濃い雨雲に覆われてしまい、景色を眺めることができなかったのですが・・・山小...
新潟県

松之山温泉 ひなの宿ちとせ(2017年再訪) その3 2つの貸切風呂

前回記事「その2 大浴場と露天風呂」の続編です。館内には前回記事で取り上げた男女別大浴場「ほんやらの湯」と露天風呂「月見の湯」のほか、2つの貸切風呂「里の湯」と「山の湯」があります。貸切風呂は原則的に予約制で且つ別料金を要するのですが、夜中...
新潟県

松之山温泉 ひなの宿ちとせ(2017年再訪) その2 大浴場と露天風呂

前回記事「その1 客室・お食事編」の続編です。前回記事では客室とお食事について取り上げましたが、お腹を満たした次はお風呂へと参りましょう。お宿には男女別の大浴場「ほんやらの湯」の他、時間によって男女の暖簾を架け替えている露天風呂「月見の湯」...
新潟県

松之山温泉 ひなの宿ちとせ(2017年再訪) その1 客室・お食事編

2017年の某日、新潟県松之山温泉の「ひなの宿ちとせ」で一晩お世話になりました。以前拙ブログで日帰り入浴したことを取り上げたことがありますが、今回宿泊することで以前は利用できなかった貸切風呂にも入ってまいりました。今回記事から3回連続で、今...
新潟県

弥彦桜井郷温泉 さくらの湯

前回記事の姫川温泉から更に列車を乗り継いで日本海を北上し、新潟県下越地方へとやってまいりました。越後線吉田駅から弥彦線に乗り換えて弥彦駅へと向かうと、線路の先には霊峰弥彦山がそびえていました。 弥彦線のどん詰まりである弥彦駅に到着です。越後...
新潟県

姫川温泉 ホテル國富翠泉閣

前回記事の「瘡の湯」に引き続き姫川温泉を取り上げます。「瘡の湯」は姫川右岸の長野県側に位置していましたが、今度は橋を渡って姫川左岸の新潟県に属する平岩駅へ戻り、駅を通り越して線路に沿って南下していきます。私が歩いていると、タイミングよく大糸...
新潟県

五十沢温泉 ゆもとかん旧館 2015年2月再訪

先日以来連続して半年前の2月に大雪の中を湯めぐりした新潟県中越地方の温泉をアップしておりますが、今回訪れるのは「五十沢温泉ゆもとかん」の旧館です。こちらは5年前に拙ブログで一度取り上げており(当時の記事はこちらを参照)、それ以来の再訪となり...