大分県

大分県

大分市 いかりやま温泉 家族風呂

日本で一番低い山は宮城県仙台市の日和山で、その標高はわずか3メートルです。東京に限れば浅草の山谷堀と隅田川が合流する待乳山で標高は10メートルになるようです。翻って、山海の自然に恵まれた大分県で最も低い山は大分市内にある標高56メートルの碇...
大分県

みやざき郷温泉

大分県で温泉が多い街といえばまず別府や湯布院を思い浮かべますが、県庁所在地である大分市だって街のあちこちに温泉浴場がある温泉都市なのです。今回取り上げるのは、ロードサイド店舗が建ち並ぶ国道10号線から細い路地を入った先に位置する「みやざき郷...
大分県

大在温泉 ビジネスホテルニューおおざい(公衆浴場)

大分市東部の大在駅周辺へやってきました。豊後水道を臨むこのエリアには住宅地が広がっているほか、沿岸部は臨海工業地帯となっている一方、特段これといった観光名所は無いため、私のような県外の観光客が物見遊山で来るような場所ではありません。しかしな...
大分県

大分市内 天然町温泉

九州をはじめ各地に甚大を被害をもたらした令和2年7月豪雨で被害に遭われた方々に衷心よりお見舞い申し上げます。罹災者の方々に一日も早く日常が戻ることをお祈り申し上げます。COVID-19の感染が一刻も早く鎮まることを祈念すると同時に、再び九州...
大分県

上恵良温泉

先日取り上げた「院内余温泉」の湯船に浸かりながらお客さん達とお喋りしていると、常連さんから「そういえば、上恵良温泉って最近行ってないなぁ」「俺もだよ。どうなってるんだろうね」という話題が上がりました。曰く、かつて皆さんは同じ院内町にある上恵...
大分県

鶴川温泉

玖珠町の中心部(豊後森)と耶馬渓を結ぶ大分県道43号線を走行している途中、路傍に温泉と書かれた看板を見かけたので、ちょっと立ち寄ってみることにしました。その温泉の名前は「鶴川温泉」。その名のように、鶴が飛来してきても不思議ではないほど大変長...
大分県

なかま温泉

今回取り上げるのは、国道212号線沿いの「道の駅やまくに」に隣接している「なかま温泉」です。大分県中津市の某温泉浴場に入っている時、そこの常連さんから勧められたので、実際にどんなお湯なのか体感すべくやってまいりました。道の駅と隣接していると...
大分県

地元の方々が築き上げた手作りの某温泉

かつて耶馬渓では大分交通耶馬渓線という鉄道が走っており、日豊本線の中津から乗り換えた旅客を沿線の観光地まで運んでいたんだそうですが、モータリゼーションなど諸々の理由により昭和40年代半ばに廃止されてしまったんだとか。廃止から40年以上経った...
大分県

深耶馬渓温泉 仙景の湯

深耶馬渓の中心地である「一目八景」では、県道の沿道に土産物店や飲食店、お宿などが並んでおり、その中の数軒は温泉浴場を擁しています。当初私は温泉ファンから評価の高い某蕎麦店のお風呂に入りたかったのですが、訪問時、残念ながらそのお風呂は空っぽだ...
大分県

深耶馬渓温泉 岩戸湯

前回記事の「折戸温泉」から西へ進んで、深耶馬渓の核心部へと近づいてまいりました。深耶馬渓を南北に貫く県道28号線沿いには、温泉浴場が点在していますが、その中のひとつである「岩戸湯」で入浴してまいりました。民家と見紛う小さな建物なので、注意し...