台湾 精英温泉(塔羅湾渓の河原に湧く野渓温泉) (台湾中部) 台湾で最も高い所に位置している温泉地は南投県の廬山温泉なんだそうですが、実際にはそれよりも高い場所で湧く温泉が何ヶ所かあり、廬山温泉から川を数キロ遡った河原には、その中のひとつである「精英温泉」という野湯が存在しています。旅行前にその情報を... 2012.05.06 台湾
台湾 ゲストハウスプリ (台湾中部) ※今回の記事に温泉は登場しませんが、台湾中部・南投県周辺の観光地や温泉巡りにとても便利なお宿をご紹介します。 (話としては前回記事の続きになります)不老温泉「草地人温泉民宿」から炎天下の中をテクテク歩いて頂新発バス停へ戻り、路線バスで六亀へ... 2012.05.05 台湾
台湾 不老温泉 草地人温泉民宿 (台湾南部) 前回取り上げた「天闊温泉SPA会館」を出た後、不老温泉でもう一軒ハシゴしたく、さきほど歩いてきた道の途中にあった「草地人温泉民宿」へ立ち寄ってみることにしました。場所としては前回記事の中で紹介した新開紀念公園の斜前です。さきほどは敷地内から... 2012.05.04 台湾
台湾 不老温泉 天闊温泉SPA会館 (台湾南部) 宝来温泉「芳晨温泉渡假村」に宿泊した翌日は、高雄方面へ戻る途中に不老温泉へ立ち寄って何軒か温泉をハシゴする計画を立てていました。宝来から不老までは前回紹介した蘇羅婆温泉を抜けてゆく荖濃渓左岸の道をみちなりに5~6kmほど南下すれば辿りつける... 2012.05.03 台湾
台湾 蘇羅婆温泉 蘇羅婆温泉渡假村 (台湾南部) 宝来温泉から荖濃渓の左岸を下流に向かって2kmほど南下すると蘇羅婆温泉(実際には蘇羅婆の各字に口偏が付きます)という温泉地にたどり着きます。大抵の場合は宝来温泉の一部として同温泉に内包されることが多いようですが、明らかに宝来とは離れており別... 2012.05.02 台湾
台湾 宝来温泉 芳晨温泉渡假村(そして宝来までのアクセス) (台湾南部) 台湾南部の茂林国家風景区には大小の温泉地が点在していますが、過疎地の山間部ゆえにほとんどの温泉地は公共交通機関で訪れるのはなかなか困難。その中でも最も訪問しやすい宝来温泉へ行ってきました。日本統治時代から当地に湧く温泉の存在は知られていたそ... 2012.05.01 台湾
台湾 台湾糖業鉄道の観光トロッコ「五分車」 その3・橋頭 (台湾南部) 新営糖廠のトロッコ列車に満足した後、新営駅から台鉄や高雄捷運(MRT)を乗りついで、高雄市郊外の橋頭へとやってきました。橋頭は台湾で最初に近代的な製糖工場が建設された土地。ここでもかつてサトウキビを運んでいたトロッコ列車が観光用として週末だ... 2012.04.29 台湾
台湾 台湾糖業鉄道の観光トロッコ「五分車」 その2・新営 (台湾南部) 烏樹林から路線バスで新営駅へ戻ってきました。新営駅から徒歩圏内にある旧新営糖廠でも「五分車」が観光トロッコとして運転されており、走行距離は現在の台糖の観光トロッコ列車では最長(4.6km)で、途中に列車交換もある本格派なんだそうですから、鉄... 2012.04.28 台湾
台湾 台湾糖業鉄道の観光トロッコ「五分車」 その1・烏樹林 (台湾南部) かつては台湾における外貨の稼ぎ頭だったサトウキビによる砂糖生産とその輸出。各地で生産されるサトウキビや製品類を運搬するため、縦横に張り巡らされていた軽便鉄道(トロッコ)「台湾糖業鉄道」は、いまではほとんどが廃止されてしまいましたが、一部は観... 2012.04.27 台湾
台湾 台湾最後の旧型客車 南廻線3672次普快車 ※今回の記事に温泉は登場しません。あしからず。(話の流れとしては、前回記事「知本温泉 AYA旺温泉渡假村」)の続きとなります)この日は知本温泉で入浴した後、台東から高雄へと向かう予定を立てておりました。初めての土地で何も調べず行き当たりばっ... 2012.04.26 台湾