2011-12

秋田県

伊勢堂岱温泉 縄文の湯

鷹巣市街から大館能代空港へ向かう県道24号線が米代川を渡る西鷹巣大橋の南側に、2010年8月1日オープンした比較的新しい温泉入浴施設です。河原の傍に位置しているため、西鷹巣大橋の上からもよく見えます。縄文時代後期前半の遺跡で国の史跡にも指定...
秋田県

男鹿温泉 元湯雄山閣

秋の某日、男鹿温泉郷の「元湯雄山閣」へ立ち寄り入浴でお邪魔しました。元湯という魅力的な言葉に惹かれ、以前にも訪問したことがあるのですが、その時は清掃中とのことで玉砕してしまい、2年越しでようやく入浴の機会と相成りました。 玄関を上がって帳場...
山梨県

ホテル談露館

甲府市街の中心部にどっしり構える「ホテル談露館」は来年で開業125年を迎える老舗ホテルなのですが、街中のハイソなホテルにもかかわらず日帰り入浴で温泉を利用できると知り、先日訪問してみました。 地方の名士が集う一昔前のサロンのようなフロントと...
山梨県

草津温泉 (甲府市)

温泉ファンの間では名湯の誉れが高い甲府市の草津温泉。ネット上では、群馬ではなくて山梨にも草津温泉がある、という旨の表現をよく見かけます。戦前から銭湯として営業していたんだそうですが、その後地下800mまでボーリングしてみたところ温泉が湧出し...
山梨県

中巨摩地区広域事務組合老人福祉センター

中巨摩地区広域事務組合老人福祉センター。長ったらしい名前ですが、どうやら老人のための施設であろうことは察しがつきます。広域○○組合という名称は日本全国どこでも大抵の場合、ゴミ処理・下水処理・火葬・消防など町村が単独で行うと効率が悪い事業を近...
旅行記

分倍河原駅の補片と甲府駅の無効印

※今回は鉄道記事(しかも凡庸な小ネタ)のみです。温泉は登場しませんのであしからず。11月下旬の某日、鉄道を乗り継いで甲府盆地の温泉を梯子したのですが、その際、単純に往復する切符を買ったのでは芸が無いので、往路は南武線の分倍河原駅に立ち寄り、...
青森県

大川原温泉 ふくじゅ草会館

国道394号線を黒石から八甲田方面へ登ってゆく途中の山間にポツンと存在する大川原は林業を生業をしてきた集落で、切り出した木材の集積所や加工所が点在しています。この大川原集落の共同浴場が「ふくじゅ草」会館。温泉とは縁の無さそうな山林の集落にも...
青森県

温川温泉 温川山荘

「日本秘湯を守る会」会員のお宿です。国道102号を黒石から十和田湖方面へひたすら走った山奥にひっそり佇む一軒宿で、付近の前後に民家はほとんどなく、まさに山の奥の秘湯といった趣です。晩秋の某日、立ち寄り入浴でお邪魔しました。以前から一度は泊ま...
青森県

小国温泉 小国町会保養所

青森県平川市の小国集落にある地元住民専用(いわゆるジモ専)の温泉共同浴場です。小国川に架かる国道454号線の第一小国橋の袂に位置しています。画像をご覧のとおり、近年新しい湯屋へ建て替えられて、湯あみする猿の可愛らしいイラストが描かれた比較的...
青森県

昭和平温泉

今回は小ネタです。青森県の黒石から十和田湖方面に向かって国道102号線を走っていると、虹の湖と温川の中間あたりで「昭和平温泉団地」と記された大きな看板が目に入ってきます。以前からどんな温泉があるのか気になっていたのですが、調べてみても浴場ら...