三重県

片岡温泉

※2012年10月23日に複合温泉施設「AQUA×IGNIS(アクアイグニス)」として、線路や国道を挟んだ反対側に移転し、リニューアルオープンしたそうです。公式サイトはこちらから。名古屋の奥座敷といわれる湯ノ山温泉の手前にある、湯量豊富な温...
静岡県

大仁温泉 一二三荘

ここしばらくは駅から離れた温泉ばかりを取り上げてばかりいたので、今回は久々に本ブログの主旨のひとつである駅から近い温泉を紹介します。「一二三荘」は伊豆箱根鉄道・駿豆線の大仁駅から至近の徒歩圏内にあるお宿です。線路沿いにあるので簡単にたどり着...
栃木県

神山温泉 高百オートキャンプ場

日光と鬼怒川を直線で結んだちょうど中間に位置する日光猿軍団経営のオートキャンプ場に設けられた、ウッディーで開放的な露天風呂です。周囲には目印になるようなものが何も無いので場所が説明しづらいのですが、近くまで行けば随所に看板が立っているので迷...
群馬県

白根温泉 薬師之湯

群馬県で白根ときたら草津の白根山を思い浮かべますが、今回紹介するのは県西部の草津とは反対の東部に位置する片品村にある白根温泉です。沼田から国道120号を北上して金精峠方面へ登ってゆくと、丸沼高原スキー場の手前の路傍に露天風呂「薬師の湯」の存...
北海道

岩間温泉

本記事は2009年5月19日付で投稿したものですが、あまりに貧相な内容であったため、2011年9月21日に画像を追加し、文面などを大幅に再構成しました。※2016年現在、豪雨により林道が崩れ、湯船も崩壊してしまったため、アクセスも入浴もでき...
北海道

糠平温泉 湯元館

風光明媚なダム湖である北海道上士幌町・糠平湖の南岸に位置する糠平温泉は、大正7年に自然湧出の温泉が発見された北海道では比較的歴史のある温泉地です。「ぬかびら」とはアイヌ語で「人の形をした崖」という意味なんだそうですが、昭和30年にダムが完成...
島根県

有福温泉 皐月湯

島根県・江津市の有福温泉は、今から1350年前に法道という僧侶が発見したという開湯伝説が残っている歴史ある温泉地で、山肌の傾斜地にへばりついた建物の隙間を縫うように石段の細い路地が伸びており、鄙びていながらも絵になる景色を作り出しています。...
東京都・埼玉県・千葉県

三原山温泉 大島温泉ホテル

伊豆大島の三原山が噴火して全島民が避難するの事態になったのは昭和61年といいますから、今から23年前のことになります。この大島や近年噴火した三宅島などは、伊豆諸島が火山活動の活発な地域であることを我々に知らしめてくれます。この三原山の中腹に...
群馬県

四万温泉 御夢想の湯

四万温泉の中でも奥の方に位置する「御夢想の湯」は当温泉発祥の地です。永延3(989)年に日向守碓氷貞光が越後(現新潟県)から上野(現群馬県)へ越える際に読経していたところ、夜半にいずこからか童子が現れて「私はこの山の神霊だ。汝の読経に対する...
新潟県

(旅グルメ)フレンド ジャスコ店

新潟県の有名なご当地B級グルメに「イタリアン」というものがあります。これは簡単に言うと、モヤシたっぷりの焼きそばの上にミートソースを載せたもので、名前からパスタ類を想像しますがそうではありません。ミートソースのみならず、カレーソースやチーズ...