北海道 フンベの湯 ※現在、当地は立入禁止です。北海道・登別駅の裏手の海岸沿いに位置するフンベ山は、まるで駅を守る巨大な防波堤のように聳えており、太平洋に向かって断崖絶壁になっていますが、絶壁の途中にちょうど棚のように平たくなった土地があり、その真ん中にポツン... 2009.05.13 北海道
宮城県 鳴子温泉 早稲田桟敷湯 早稲田大学の学生が掘り当てたという、鳴子温泉では滝の湯と並んで有名な共同浴場です。ちょっと前衛的なデザインの黄色い建物が目印で、典型的な温泉街の中にあってかなり浮いた存在です。入口へのアプローチもまた変わっており、わざとわかりにくく造ったよ... 2009.05.12 宮城県
長野県 毒沢鉱泉 沢乃湯 甲州や信州には「信玄の隠し湯」なる温泉が点在していますが、どういう訳かどこでも冷鉱泉である場合が多いような気がします。信玄は薬効に気づいて冷鉱泉を沸かして利用していたのでしょうか。それとも時代を経るうちに泉質が変わって湯温が下がってしまった... 2009.05.11 長野県
静岡県 土肥温泉 屋形温泉共同浴場 西伊豆の土肥温泉郷にはいくつかの共同浴場がありますが、その中でも最も海に近いのが「屋形温泉共同浴場」です。なにしろ目の前が海水浴場ですから、夏の海水浴シーズンにはさぞかし賑わうことでしょう。でも表通りから入ったわかりにくい場所にひっそりと建... 2009.05.10 静岡県
新潟県 出湯温泉 華報寺共同浴場 出湯温泉は新潟県下越地方東部に聳える五頭連峰の西側山裾にある昔からの湯治場で、新潟県では最も古い歴史を有する温泉として知られています。開湯は9世紀初頭で、弘法大師が錫杖を突いたところお湯が湧いたという伝説が残っています。弘法大師による開湯伝... 2009.05.09 新潟県
山梨県 桃の木温泉 別館山和荘 山梨県の夜叉神峠といえば南アルプスを一望できる絶景の展望地として有名ですが、この夜叉神峠やそれに連なる鳳凰三山などといった山々への登山基地となる芦安温泉郷のひとつに桃の木温泉があります。南アルプスの深い山懐に抱かれたこの桃の木温泉には、「桃... 2009.05.08 山梨県
宮城県 中山平温泉 星の湯旅館 鳴子温泉郷の一つ、中山平温泉の奥に位置する旅館です。鳴子温泉郷の温泉をハシゴするのに便利な「湯めぐり手形(チケット)」も利用できます。東北というより北海道でよく見かける旅館のようなどっしりとした外観で、中に入って右手へ進むと浴室があります。... 2009.05.07 宮城県
和歌山県 月野瀬温泉 湯治場ゆうや 紀伊半島の南端の串本付近から和歌山県道38号線を古座川に沿ってしばらく遡ると月野瀬温泉にたどり着きます。温泉地と入っても実質的には宿泊のできる入浴施設「ぼたん荘」があるだけですが、その手前にひっそりと小さなお風呂が佇んでいます。ネット上でそ... 2009.05.06 和歌山県
青森県 空の平高原温泉 ※現在休業中青森県の青荷温泉はランプの宿として今や全国的に名を馳せていますが、国道102号沿いの虹の湖からその青荷温泉へ向かって山を登ってゆく道すがらに、ポツンと大きなプレハブ小屋の「空の平高原温泉」が建っています。黒石の100円温泉と同じ... 2009.05.03 青森県
静岡県 伊東温泉 湯川第二浴場(弁天の湯) 伊東の市街地に点在する公衆浴場のひとつです。駅から近い位置にあるのですが、入り組んだ細い路地の奥なので、初めての観光客にはわかりにくいかもしれません。迷いながら辿りつくと入口で弁天様が出迎えてくれます。入口に立つ弁天像外観も中の様子も、いか... 2009.05.02 静岡県