新真室川温泉 関沢荘

山形県

 
山形県北部の真室川に渋い佇まいの温泉があると聞き、どんなお湯に出会えるのか実際に行ってみることにしました。カーナビに導かれるまま車を走らせて行くと、田園風景の中、ちょっぴり高い土地の上にポツンと建っている平屋の建物を発見。これが今回の目的地「関沢荘」です。日帰り入浴の利用が多いかと思われますが、湯治宿としても営業しており、むしろ宿が本業なのでしょうね。

 
道路の向かい側には上画像のようなボイラー小屋があり、そのまわりには廃タイヤがたくさん置かれていました。後述しますが、こちらのお湯は源泉温度が低いために加温しています。おそらくこのタイヤはボイラーの燃料として使われるのでしょう。そして、ボイラーで沸かしたお湯は、青い配管を通じてお風呂へ流れてゆくものと思われます。

 
玄関の引き戸を開けると、節電モードで薄暗い館内は妙にガランとしており、はじめ見た時には「営業しているのか?」と不安になってしまいました。番台で店番をしているご機嫌斜めな感じのおじさんに湯銭を支払います。

 
廊下の突き当たりが浴場です。男女の入り口が左右に並んでおるのですが、この入口の引き戸を開けるには、ちょっとした注意が必要です。というのも、引き戸に戸袋がなく、たとえば男湯の戸を開けると女湯の方にその戸がスライドするため、女湯側で出入りができなくなってしまうのです。このため男女共にこの戸を開けるときは、隣の方でお客さんの出入りが無いかを確認、あるいは様子を窺った方が良いでしょう。

 
浴室は男女別の内湯のみ。石板とタイルで構成された室内はかなり年季が入っており、全体的にくすんでいるような印象を受けます。私が訪れた時、室内には湯気とともにカルキ臭が漂っていたのですが、お湯から放たれているものか、あるいは浴室清掃時に使われた薬品の残り香なのか、そのあたりの事情はよくわかりません。

 
洗い場は2ヶ所に分かれており、シャワー付き混合栓とスパウトのみの水栓、計3個の水栓が設置されています。私が利用した時にはシャワーからお湯が出なかったので、湯船のお湯を汲んで掛け湯したのですが、これは偶々だったのかな。

 
丸太を模したコンクリの縁取りが施されている浴槽は、馬蹄のような形状をしており、おおよそ6人サイズ。獅子の湯口より加温されたお湯が吐出されています。湯使いに関しては、どうやら加温した上での放流式らしく、浴槽に満たされたお湯は縁の切り欠けからオーバーフローしているのですが、お湯の投入量はあまり多くないため、一度溢れ出すと湯嵩が減り、元の嵩まで回復するには結構な時間を要します。
獅子の湯口にはコップが置いてありました。消毒薬を投入しているお湯を客に飲ませるはずありませんから、コップがあるということは塩素系薬剤を使用していないと解釈してよいのかもしれませんね。浴室内に漂っている匂いは、消毒薬ではなく源泉由来の臭素なのかもしれません。
湯船のお湯は微かに山吹色を帯びた淡い赤銅色に微濁し、浴槽の周りやオーバーフローの流路は赤く染まっています。なお湯船の中で湯の花の浮遊は見られませんでした。上述のコップでお湯を口に含んでみますと、はっきりと塩辛さを感じ、また近所の羽根沢温泉を思わせるようなアブラ臭がほんのり香ってきました。湯中では食塩泉らしいツルスベ浴感が得られるのですが、腕を擦ると少々の引っかかりもあり、なかなか複雑な浴感を有していているようです。しょっぱいお湯ですから非常によくあたたまり、湯上がり後はいつまでもポカポカと温浴効果が続きました。

冒頭でも申し上げましたように、こちらは湯治宿ですが、200円という廉価で入浴できるため、近所の方は公衆浴場の代わりに利用しているようです。全体的に草臥れており、大変渋い佇まいであるため、いろんな意味で好き嫌いが分かれるかと思われます。わざわざ遠くから訪れるほどではありませんが、鄙びた風情がお好きな御仁でしたら、行ってみる価値はあるかもしれません。

沓沢源泉
ナトリウム-塩化物温泉 32.4℃ pH7.5 掘削自噴(湧出量未記入) 溶存物質8947mg/kg 成分総計8958mg/kg
Na+:3164mg(89.55mval%), Mg++:41.4mg, Ca++:236.8mg(7.69mval%), Fe++:0.6mg,
Cl-:5173mg(97.49mval%), Br-:16.3mg, I-:1.3mg, HCO3-:204.5mg,
H2SiO3:23.8mg, HBO2:50.7mg,
(平成27年6月8日)

山形県最上郡真室川町川ノ内769  地図
0233-62-2860

9:00~19:30
200円
備品類なし

私の好み:★★

コメント

  1. Kama より:

    Unknown
    やっぱり、いつ行ってもここのオジサマはご機嫌斜めなんですね~!(苦笑)

    私が寄った時も不愛想でしたよ!(笑)

    お湯は熱持ちも良く、とっても良い湯ですよね!(*^_^*)

  2. K-I より:

    Unknown
    kamaさん、こんにちは。
    やはりそうでしたか(笑)。ということは、ご機嫌云々ではなく、それがおじさんの自然体なのですね。加温しているとはいえ、しょっぱいお湯に浸かると全身がホコホコに温まり、お湯のパワーを実感しました。このエリアの温泉は主張が強い個性派揃いで面白いですね。

  3. 齊藤樹 より:

    温泉研究家
    こんにちは。
    ここ、泉質は良さげですね。
    成分表を撮ってありましたら配信をお願いします。
    ちなみに、宿泊料金はお幾らでしたか?

  4. K-I より:

    Unknown
    齊藤様
    こんにちは。先ほどメールで送信させていただきました。なおこの時は立ち寄り入浴だったため、宿泊料金については存じ上げません。お役に立てず申し訳ございません。

タイトルとURLをコピーしました