川俣湖温泉 ふれあいの里 上人一休の湯

栃木県

前回記事に引き続き栃木県旧栗山村の温泉を巡ります。


川俣温泉や奥鬼怒へ向かう県道23号線を西へ走っていると、川俣湖近くの集落で、いかにも公共施設らしい佇まいの温泉入浴施設の前を通り過ぎます。以前から気になっていたのですが、これまで訪れる機会が無かったので、先日当地を訪れた際に立ち寄ってみることにしました。本来は使い道に困る山間の傾斜地を有効活用すべく、高床式のような足の長い人口基盤を設け、その上に平屋の湯屋を建てているため、さほど大きな規模の施設ではないのに、異様に武骨で大きな印象を受けます。


駐車場から階段を上がって裏手に廻ると、建物の山側に玄関があります。なお車いすなどは反対側の坂道で上がることが可能です。


訪問時は券売機が故障中だったので、窓口で直接湯銭を支払いました。なお下足箱のカギはコイン不要です。
建物自体は結構古く、中に入ると田舎の診療所や役場の待合室みたいな感を受けます。傾斜地の人工基盤上に建てられているので見晴らしは良いのですが、川俣湖温泉と称する割には湖面が眺望できるわけではなく、その手前に広がる集落の民家や、周囲の山々が見渡せる程度です。とはいえ山の緑を眺められますから、湯上がりに息抜きするにはもってこい。実際に私が訪れた時には、みなさんそこで紫煙を燻らせながら、遠くを見つめてぼんやり過ごしていらっしゃいました。

余談ですが、入浴と水分補給は切っても切れない関係にあるので、温泉入浴施設には飲料の自販機が欠かせません。しかしながら、なぜかこちらに設置されていないので、水分補給したい場合は窓口のおじさんに直接申し付けて、欲しい飲料を冷蔵庫から出してもらうことになります。昔ながらの売店方式とでも言いましょうか。そんなところにも山奥の集落らしい長閑な空気が漂っていました。


脱衣室を抜けて浴室へ。お風呂は内湯と露天があるのですが、まずは内湯から。
内湯の浴室は横長で、浴槽が一つ設けられており、脱衣室側の壁に沿って洗い場がL字型に配置されています。なお洗い場のシャワー付き混合水栓は7基で、カランから出てくるお湯は真湯です。


浴槽はタイル貼りの長方形でおおよそ7~8人。隅っこにある岩積みの湯口から、45~6℃というちょっと熱めの温泉が投入されており、浴槽は42℃前後の湯加減に調整されていました。お湯に関するインプレッションは後述します。


続いて露天風呂へ。坪庭のような三角形の土地に岩風呂が設けられており、周囲は大和塀に囲まれていているため開放感はあまり得られません。男湯は駐車場から上がってくる階段のアプローチに面しているので、塀で囲まざるを得ないのですね。それどころか眺望は全く無く、ただ周囲の木々の緑を見上げるだけなのですが、日本庭園風に設えらえているお蔭で落ち着いた雰囲気が醸成されており、静かで清らかな環境も相俟って、良い空気感の中で湯浴みを楽しむことができます。


露天の浴槽は5~6人サイズの岩風呂。奥の湯口から投入されており、手前の湯尻よりしっかり溢れ出ています。こちらの湯加減も若干熱いかもしれませんが、お湯が良いので熱さが寧ろ気持ち良く感じられることでしょう。
こちらに引かれているお湯は市有源泉。この施設の他、近隣の民宿にも引かれています。見た目は無色透明で、弱いながらもしっかりとしたタマゴ臭とタマゴ味が得られます。またアルカリ性ゆえにヌルヌルを伴うツルスベ感が肌を滑り、トロミを有する滑らかで気持ち良い浴感です。なお館内表示によれば、湯使いは加水循環消毒なしの放流式ですが、レジオネラ属菌対策のため加温しており、また他の施設へ一定温度で温泉を供給するための加温もおこなわれているとのこと。湯口のお湯がちょっと熱かったのは加温の影響なのかもしれません。とはいえ純然たる放流式であることにはかわりなく、内湯・露天共に良好なコンディションのお湯を楽しむことができました。

宿の日帰り入浴と違って、公営の入浴施設なので手軽且つ気軽に入浴できるのが嬉しいところ。私が利用した時にはコンスタントにお客さんがいらっしゃいましたので、当地を訪れるレジャー客にとっても有益な温泉施設として認識されているのでしょう。お湯自体も良いので、当地で湯巡りする際には立ち寄って損のない施設と言えます。

市有川俣湖温泉
アルカリ性単純温泉 49.7℃ pH9.6 170L/min(動力揚湯) 溶存物質0.190g/kg 成分総計0.190g/kg
Na+:44.2mg(94.59mval%),
HCO3-:51.9mg(37.78mval%), CO3–:15.0mg(22.22mval%),
H2SiO3:43.7mg,
(平成23年10月20日)
加水・循環・消毒なし
加温あり(レジオネラ属菌等衛生管理上の理由により加温。また各施設へ一定した温度の温泉を供給するため)

栃木県日光市川俣740  地図
0288-96-0008

10:00~19:00(受付1時間前まで) 水曜定休
510円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★+0.5

コメント

  1. ゆうこ より:

    初めまして
     リラックスできるブログ、ありがとうございます。お風呂大好きです。山を眺めながらの入浴も、海を眺めながらも。
     主婦ですので、夕食作らなくていいのも、旅の醍醐味です。
     また立ち寄らせてください。

  2. K-I より:

    Unknown
    ゆうこさん、はじめまして。
    温泉は良いですよね。非日常を楽しみながら心身を癒すには最高の場所ですね。おっしゃるように家事から解放されるという点も魅力的だと思います。
    コメントありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

  3. 中央構造線 より:

    川俣湖温泉
    2018年5月、徒歩で女夫淵から日光沢まで往復した後、川俣湖温泉の瀬戸合荘に宿を取りました。浴室に入ってわずかに香るガーリック臭に気づいて、これはもしやと、全身に緊張が走ったのを今でも覚えています。川俣湖は温泉として全くノーマークでしたから。翌朝、上人一休の湯。はっきりと感知できるガーリックの香りに、当たりを引いたという実感がこみ上げてきました。川俣湖温泉恐るべし。同年3月の東鳴子の初音旅館以来の歓びを得ることのできた1湯でした。

  4. K-I より:

    Unknown
    中央構造線さん、こんばんは。
    私もこの地であのような匂いに出会えるとは思わず、ちょっと感動してしまいました。旧栗山村では、いろんなタイプのお湯に出会えますね。東京から遠いので、なかなか足を運びにくい場所ですが、でもお湯の面白さは栃木県屈指でしょうから、もう少し世間から注目されても良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました