大沓温泉は湯田温泉郷を構成する温泉のひとつで、おそらく宿・入浴施設はホットハーブ錦秋の一軒のみだと思われます。
外観は白基調の地味な建物で、一昔前のペンションあるいは会社の保養所のような印象。
中に入ってもしばらくは誰も出て来ず、何度か声をかけてようやくおばさんが登場。今晩泊まるお客さんのために準備をしていたようで、とんだお邪魔をしてしまいました。ロビーには小さなお土産コーナーもありました。
「公衆浴場」と書かれたプレートに従って奥の方へ。公衆浴場という表現から察するに、宿泊のみならず外来入浴もウェルカムということなのでしょう。実際に訪問時はお風呂だけの先客が3~4人いらっしゃいました。
浴室には高温槽と一般的な湯温の槽、そしてその裏に玉砂利が敷かれた歩行浴の槽が設けられていました。湯口は高温槽と歩行浴槽の間にあって双方にドバドバと大量のお湯を投入しており、高温槽に流れたお湯は排湯されることなく全て一段下の一般的な温度の槽へと流れ、そこから洗い場へとオーバーフローしています。一方歩行浴槽側に落ちたお湯はそのままL字型のその槽を流れて、やはり洗い場へ溢れ出ていきます。
無色(微かに黄色みを帯びている)透明、微たまご味+微塩味+微芒硝味、弱金気臭+微たまご臭+芒硝臭。スベスベ感の中に硫酸塩泉的なキシキシ感が混在、トロミも感じられます。高温槽は45℃の源泉を加水することなくそのまま供給しているので結構熱め。お湯が新鮮だからか泡つきがあり、特に高温槽では夥しいわけではないにせよ、じっとしているとしっかり付着します。湯口周りは赤く染まっていましたが金気の影響でしょうか(でも湯口以外はそのような着色はありません)。
浴室の換気が弱く、扉を締め切ると湯気が立ち込めてしまうため、訪問時は脱衣所の扉が開けっぱなしになっていましたが、ますます湯気が籠る冬はどうなっちゃうのでしょうか。
あまり目立たない施設かもしれませんが、近所の湯田薬師温泉が完全廃業して廃墟になってしまった今となっては、界隈でかけ流しのお湯が堪能できる貴重な存在と言えそうです。
ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
45.0℃ pH8.1 湧出量不明(掘削・動力揚湯) 溶存物質1.088g/kg 成分総計1.089g/kg
JR北上線・ほっとゆだ駅 徒歩20分 (1.8km)
岩手県和賀郡西和賀町大沓36地割63-4 地図0197-82-3000
8:00~21:00
250円
ドライヤー・シャンプー類あり、貴重品はフロント預かり
私の好み:★★
コメント