上諏訪駅東側の小和田・湯小路地区には地元住民専用の共同浴場が多く存在していますが、その中でも大和温泉は外来者を受け入れてくれる貴重なの浴場のひとつ。温泉ファンには有名な、上諏訪屈指の名湯です。
入口は細い路地沿いにあるのですが、これが実にわかりにくく、事前に調べておかないと辿り着くことは至難の業。
京都の町家のように狭い間口を入って進むと小さな中庭に出ます。その前方には暖簾が下がっており、右が女湯、左が男湯です。料金は中庭後方の箱に自分で置きます。共同浴場というより民家の軒先にお邪魔しているみたい。
全体的にうなぎの寝床のような奥に細長く狭い造り。浴室は緑色のタイル貼りで、浴槽の縁や源泉溜まりなどはステンレス製。浴槽中央には源泉が出てくる蛇口があって、陶器のライオンが嵌められており、蛇口そのものは硫化して黒くなっています。固形物を漉し取るためにガーゼを被せてありました。また入り口側のステンレス枡にも水道水を溜める枡の隣に上述の源泉溜まりがあって、そこのお湯も浴槽へ流されています。源泉は触れないほど熱く、常連さんは掛け湯する桶をうまい具合に立てかけ、水道水をダイレクトに浴槽へ流し込ませていました。
ツルツルスベスベのとっても気持ちよい浴感。スベスベのみならず、とっても優しくサラッとしています。同じ信州の戸倉温泉を連想させる硫黄の香り、ほんのり苦味を帯びた硫黄味。タイルが緑色なのでお湯も緑色っぽく見えるが、実際には薄い黄色透明です。小さな白い湯の花と黒い浮遊物もちらほら確認できました。かなり熱く、浴槽の温度計は44~5℃を指していましたが、硫黄の知覚と浴感が良いので、何度も入ったり出たりを繰り返し、できることならずっと入っていたいほどでした。私的には上諏訪で一番好きなお湯です。
湯上りに中庭で止め処なく吹き出る汗を拭っていると、こちらのご主人が「どうぞ(椅子に)お掛けください」と仰り、なんとカキ氷をご馳走してくださいました。湯上りの氷は実にうまい。ありがたかったです。このとき、ご主人は男湯と女湯を隔てるガラスに貼る魚(サケ科)の粘土細工(石膏かも)を作っている最中でした。
お話を伺うと、今の源泉は20年前に掘った3本目のもので、以前は他の上諏訪の源泉と同じく無色透明無味無臭の単純泉だったそうですが、現在の源泉を使うようになって硫黄感が出てきたそうです。2日もすると配管のまわりに湯葉のようなものが付着しちゃうんだとか。ちなみに源泉に近い女湯の方がちょっと熱めなんだそうです。
こちらは当温泉の「主人」であるニャンコ。謁見させていただきました。なんと今年で15歳を迎えたご長寿猫です。以前は近所の猫たちを取り仕切る番長で、とても喧嘩早かったそうですが、今では随分おとなしくなり、腎臓が弱くなってしまったので魚介類は口にしてはならず、ドライのキャットフードしか食べてはいけなんだそうです。人間も猫も、年をとると日ごろの体調ケアが大変なんですね。
どこの馬の骨かわからない私のような人間に、おいしいカキ氷と貴重なお話をくださり、その御厚意にこの場を借りて心から感謝申し上げます。
湯小路源湯
単純硫黄泉 69.0℃ pH8.80 溶存成分総計822.8mg/kg
JR中央本線・上諏訪駅より徒歩15分(1.3km)
長野県諏訪市小和田17-5 地図
0266-52-3659
7:00~22:00 水曜定休
230円
アメニティ類なし
私の好み:★★★
コメント