温泉ファンの間でお湯が良いと好評のお宿です。現金での日帰り入浴は受け付けていないので、予め湯めぐりチケットを入手してから訪問しました。
看板が出ていなければ敷地が広い民家にしか見えない外観。玄関の引き戸にはこちらの源泉の名前である「東五郎の湯」と書かれた木板が掲げられています。湯治の宿を謳っているので、鄙びているのかと思いきや、そこいらの旅館よりはるかに綺麗で立派な玄関にビックリしました。
案内されたのは建物奥にある浴室。飾り気の無いシンプルで静かな室内。カランは1つだけ。2~3人サイズで鐘のような形をした浴槽です。源泉に一切手を加えず、ありのままの状態で堪能するなら、浴槽を大きくせず、このくらいのサイズに留めておいた方がよいという判断なのかもしれません。仰々しい説明の類こそ書かれていませんが、シンプル・イズ・ベストなお風呂は、そんなことを入浴者に想像させてくれます。湯口から源泉が注がれ、浴槽の縁の真ん中にある切り欠けから溢れ出ていきます。洗い場のチャコールグレーのタイルは、オーバーフローするお湯の硫黄で白くなっていました。
鶯色にミルクを溶かしたような感じで薄く濁っています。弱く鼻を刺激しつつも芳しく漂う硫黄の香りに、思わず鼻をクンクンさせてしまいました。湯口にコップがあるので飲んでみると、いかにも硫黄の味と粉っぽい味が感じられました。沢山という程ではありませんが、白っぽい湯の華が浮遊しています。ツルツルスベスベとキシキシが混在する浴感です。源泉を加水することなく投入しているため、やや熱めなのですが、お湯の肌触りがとても良く、後を引くので、何度も湯船に入ったり出たりを繰り返してしまいました。
見た目は川渡温泉らしい鶯色で硫黄感の強い重曹泉なのですが、でも明らかに共同浴場・隆陽館・藤島旅館などとは異なる独自の個性を放っています。
浴室の窓を開けると、すぐ真下に源泉井があり、そこから勿体無いほどのお湯が漏れ出ていました。源泉をそのまま湯船へ投入しちゃうとかなり熱くなっちゃうので、供給量を絞っているんでしょう。その余剰が捨てられているわけですね。
主浴室を出て帰ろうとすると、傍に家族風呂を発見。ちょっと覗いてみると、こちらもこじんまりとしたお風呂なのですが、お湯が濁っておらず透明でした。掲示されている分析表を見る限りでは主浴室も家族風呂も同じ源泉を使用しているようですが、ちょっとした湯使いで全然違ってくるもんなんですね。入ってみたかったのですが、主浴室で茹蛸になるほどじっくり浸かってしまったので、残念ですがこちらはパス。
帰り際、ご主人がいろいろとお話してくださいました。温泉に対する造詣が深い方で、この温泉は30年前に降って地中に滲みこんだ雨が湧いているということ、鳴子・鬼首のカルデラのこと、鳴子周辺の地層のこと、伝統文化のこと等々、いずれもとても興味深いことばかり。お客さんを連れて荒湯地獄へ行って、温泉のメカニズムを説明することもあるんだとか。
お風呂に娯楽性を一切付与させず、静かに体をお湯に沈ませて湯浴みを味わうことだけに集中させることを目的としたこちらのお風呂は、まさに湯治の精神そのもの。ありがとうございました。今度はぜひ宿泊で利用したいものです。
東五郎の湯
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉 58.2℃ pH7.2 溶存物質1116.5mg/kg 蒸発残留物849.7mg/kg
JR陸羽東線・川渡温泉駅より徒歩25分(2.2km)
宮城県大崎市鳴子温泉字築沢23-1 地図
0229-84-7220
ホームページ?
11:00~15:00
現金での日帰り入浴不可 鳴子湯めぐりチケットのシール2枚使用
備品類なし
私の好み:★★★
コメント