以前甲府郊外の湯村温泉に唯一存在する共同浴場「鷲温泉」へ行った際に、そこで使われているお湯が思いっきり循環消毒しちゃってツマラナイ代物と化していたため、それ以来当地には足を向けることが無かったのですが、宿泊施設で使われているお湯はそんなことない、という噂を耳にしたので、自宅のお風呂が壊れちゃった某日、湯村ホテルへ泊ってみることにしました。
温泉街の宿でありながらビジネスホテルスタイルで、お値段もリーズナブル。宛てがわれたのはごく普通のシングルルームでビジネスホテル標準の備品の他、室内には有線LANが完備、空気清浄機やズボンプレッサーも用意されており、チェーン系ではなく独立資本のホテルながらしっかり設備投資されていて好感持てます。そして朝食のバイキングがメニュー豊富で美味しく、設備やサービス面などいろんなところで努力の片鱗が垣間見えました。
さて肝心のお風呂。結論から言えば、お風呂の造り自体はいかにもビジネスホテルの大浴場然たるものですが、お湯の質は素晴らしい。いままで湯村温泉を侮っていた自分が馬鹿でした。やはり歴史ある名湯、信玄の隠し湯という名前に偽りはありませんでした。しかもこちらでは自家源泉のお湯なんだそうです。
浴室の手前には飲泉所があって、蛇口には白い硫酸塩の析出がコンモリとこびりついています。マニアだったら、この白い析出を見たら興奮しちゃうでしょうね。私もそんな輩の一人ですけど。また、温泉入浴プログラムの記録用紙や温泉病院への診察申込書が用意されていて、温泉入浴は健康に良いんでっせと積極的にアピール。厚生労働大臣認定の温泉利用プログラム型健康増進施設なんだそうです。
内湯は7~8人サイズ。カランは9基で、脱衣所にはアカスリタオルが沢山積まれており、自由に使えます。
後述しますが、この内湯のお湯が一番良いコンディションでした。源泉投入量は少なめですが、しっかりオーバーフローしています。
ガラスの向こう側には露天風呂が設けられ、4人サイズの小さな岩風呂です。一番奥は私の苦手な電気風呂でした。ベランダ状の場所に設けられたお風呂で、四方を壁に囲まれて上も屋根なので、開放感はありません。上がって涼めるようなスペースも無し。無理やり露天を作ったような感じです。まぁ露天は無いより有った方が客受けするんでしょう。
別棟には宿泊者専用の「隠し湯」があって、こちらも露天風呂。やはり3~4人サイズのこじんまりした造りです。大浴場隣の露天よりは若干余裕のある空間ですが、それでも壁に囲まれた閉塞感は否めません。でも利用客は少ないので、静かにゆっくり入浴するにはもってこいかもしれません。
お湯は無色透明、弱いタマゴ味+甘い石膏味+薄い塩味、弱いタマゴの匂い+石膏臭。ツルツルスベスベとした気持ちよさと硫酸塩的引っかかりが混在した浴感。共同浴場「鷲温泉」の没個性は一体何だったんだと言いたくなるほど、しっかり個性がある上品なお湯です。驚いたのが泡付きの夥しさで、お湯に浸かるや否や、あっという間にビッシリと気泡が全身に付着するんです。拭っても拭っても付いてくる泡付きには感心です。露天より内湯の方が泡つきがよかったので、私はずっと内湯に浸かっていました。いずれのお風呂も小さなものですが、湧出量に見合った浴槽にしているんだそうです。
こちらのお風呂に入ってすっかり湯村温泉を見直しました。お風呂の造りは正直なところ面白みに欠けますが、お湯の質感や鮮度は抜群、お料理もおいしかったので、機会があればまた宿泊したいホテルです。
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 41.6℃ pH8.45 90L/min(地下70m・動力揚湯) 溶存物質1580mg/kg 成分総計1590mg/kg
(この分析は平成14年12月時点のもので、現在では湯温が45℃近くまで上がっているそうです)
JR中央本線&身延線・甲府駅より敷島・昇仙峡方面行バスで約10分、湯村温泉入口下車、徒歩2~3分ほど。
甲府駅バスターミナル(南口)および甲府駅北口の両方から発着あり
山梨交通ホームページ
山梨県甲府市湯村3-3-11 地図
055-254-1111
ホームページ
日帰り入浴7:00~21:00(毎日10:00~11:00と火曜10:00~13:00は清掃のため入浴不可)
1200円(ホームページに割引クーポンあり。1200円→700円に)
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント
ご利用ありがとうございます!
ご利用ならびに、ご紹介ありがとうございます!
感謝・感謝でございます。
グーグルの機能のひとつグーグルアラートで、ブログの記事を知りました。
とても喜んでいただき、嬉しく思います。
是非また甲府にお越しの際にはお気軽にお立ち寄りくださいませ。
お世話になりました
わざわざ書き込みありがとうございます。
文中では失礼な表現が多々あることをお詫び致します。
掛け値なしでお湯が素晴らしく、朝食のバイキングの美味しさやフロントの方の応対も良い思い出として記憶に残るものでしたので、ぜひまた利用させていただきたく存じます。
参考に・・
毎日ブログを拝見しております。
こちらを読み、すぐに湯村ホテルに行ってまいりました。
的確な情報&感想、これからも更新を楽しみにしています。
ありがとうございます
あん様
いつもご覧下さりありがとうございます。
お役立てくださり幸いです。
温泉はいかがでしたか?
毎回下手っぴな文章と写真ばかりで申し訳ございません。今後ともよろしくお願いいたします。
私の教本です
ご丁寧に返信頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通りのいいお湯で、今まで行っていなかったことを後悔しました。
今日はどこの温泉かな?見たところ・・・東明館に行かれたのですね!
リニューアル以降、私も大のお気に入りで毎月のように行っていたのですが、当方ノーマルタイヤの為、この数カ月遠ざかっておりました。
道路状況はいかがでしたか?
温泉逍遥様のお湯の好みと感想に、共感するとともに、行ったことのない所も妄想が広がります。
しかし温泉行きたい病になってしまうのが、少し困りものです・・・(笑)