遊亀温泉は地元の遊亀不動産が運営しており、中小河原立体交差近くのトータス温泉も同社により運営されています。遊亀不動産のホームページでは浴場名は「遊亀温泉」となっていますが、建物の軒先には「新遊亀温泉」と表記されており、「新」を付すべきか悩ましいところですが、ここでは運営会社のホームページに従い、新を省いて表記します。
住宅街にある昔ながらの典型的な銭湯。宅地ならではの入り組んだ路地を入ったところにあるので、初めてだとなかなか見つけにくいかと思います。建物横に駐車場有。
玄関を上がるとすぐに番台。脱衣所に積まれた籐の籠に荷物を入れます。
銭湯なのでお風呂は内湯のみ。浴槽の手前は洗い場ゾーンとなっており、両側の壁にシャワー付きカランが計13基、そして中央に島に下吐のみのカランが4基、それぞれ設けられています。そのカランは経営母体が同じであるトータス温泉と同じ形状で、昔ながらの押しバネ式。なおカランから出てくるお湯は源泉です。源泉が出てくるカランって嬉しいですよね。
浴槽は3つに分かれており、奥右側が高温槽、奥左側が低温槽、手前が中温槽です。中温層はジャグジーが作動していて、個人的にはちょっと騒々しいのですが、湯加減は42~3℃とちょうど良い温度。一方低温槽は40~1℃くらい、高温槽は43~4℃くらいに設定されています。高温槽はかなり熱いので、好みが分かれるところです。高温槽からは水路のようなものが中温槽へと伸びており、また低温槽と中温槽は底の方でつながっているため、中温槽は両者のお湯がミックスされて万人受けする良い湯加減となっているわけです。
中温槽にお湯を供給する低温槽と高温槽はそれぞれ湯口を有しており、低温槽は半球状、高温槽は獅子の形状をしています。いずれにもコップが置かれているので飲めるみたいです。
源泉投入量はとっても豊富。ふんだんに注がれており、各浴槽の縁から贅沢にオーバーフローしています。
お湯は淡黄色の透明で、モール泉にありがちな独特の味が仄かに感じられます。また湯面ではあまり匂いは漂ってきませんが、お湯を飲むとジャスミン茶にも似た芳しいモールの香りが喉から鼻へ上がってきました。お湯の中ではツルスベ浴感なのですが、お湯から出るとその浴感が俄然強調されてヌルヌルに近い感触が体感できました。
モール的な知覚やヌルスベ浴感など、甲府盆地の温泉によく見られる特徴を有していますが、他の浴場と比べると全般的に若干薄い気がします。でも掛け流しで新鮮なお湯が低料金で楽しめるのですから、ありがたいことこの上ありません。
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 45.2℃ pH8.0 351.6L/min(動力揚湯) 溶存物質1.017g/kg 成分総計1.069g/kg
JR身延線南甲府駅より徒歩10分(約1.2km)
山梨県甲府市太田町11-5 地図
055-232-0974
ホームページ
14:00~22:00(日曜は7:00~) 木曜定休
380円
ドライヤーあり、他の備品は無し
私の好み:★★
コメント