2011年夏登山 那須岳(その2 三斗小屋温泉→朝日岳→牛ヶ首)

栃木県

涼を求めて那須岳へ登った時の記録。今回は三斗小屋温泉で夜を明かした翌朝(2日目)からです。1日目はこちらへ。

2日目:2011年7月7日 晴れのち曇り 単独行
 三斗小屋温泉(1460m) 7:20
 三斗小屋温泉源泉 7:35
 隠居倉(1819m) 8:10 / 8:20
 熊見曽根東端 8:45 / 8:55
 朝日岳山頂(1896m) 9:05 / 9:45
 峰の茶屋跡(1720m) 10:15
 牛ヶ首(1730m) 10:35  (← gooブログの字数制限のため、今回はここまで)
 飯盛温泉跡 11:00
 膳棚噴気帯(膳棚の湯) 11:10 / 11:45
 休暇村分岐 12:15
 那須温泉ファミリースキー場 12:40
 弁天温泉バス停 12:43


朝4:30に起床して、朝から露天風呂でのんびり湯浴み。早朝起床がとっても爽快。
山裾にかかる靄が幻想的です。ちなみにこの時の気温はなんと14℃。下界の最低気温は25℃前後でしたから、その差歴然。下界は寝苦しい熱帯夜なのに、山は逆に肌寒く、夜は長袖シャツを着て布団にくるまって寝たほどです。つまり・・・
山なら夏でも冷房要らずでとっても涼しく快適
なのです。電気は自家発電で照明以外は使えないので、節電とは無縁の世界。節電を気にして暑さを我慢するぐらいなら、山に行って避暑した方が、いろんな意味で賢明だと思います。


【三斗小屋温泉(1460m) 7:20】
煙草屋旅館の裏手から早速登山を開始。すぐに鳥居をくぐります。


鳥居の先には温泉神社が鎮座していました。神社というより避難小屋と表現した方が似合いそうな外観ですが、神様が祀られていることには違いないので、今日無事下山できるよう、お祈りさせていただきました。

 
三斗小屋温泉から隠居倉まではひたすら登り。まだこの辺りは大した勾配じゃありません。朝のウォームアップにはちょうど良いかも。登山道の途中には路傍に枡が設置されていますが、これは上の方にある温泉の源泉地から三斗小屋温泉の旅館へお湯を引く配管のメンテナンスに用いるもの。


登り始めてから15分弱で、弱く蒸気を噴き上げる噴気孔の小さなガレが左手に広がり…

 
【三斗小屋温泉源泉 7:35】
そのすぐ上には轟音を響かせながら濛々と真白な蒸気を上げる源泉地がありました。
温泉ファンとしては堪らない光景です。しばし、地球の息吹を実感できるこの荒々しい光景にうっとり。

 
周辺では高山植物が可愛らしい花を咲かせていました。赤紫色の花はウラジロヨウラク、黄色い花はハナニガナ。


源泉地のような噴気孔があることからもわかるように、この一帯には他でもかつて火山活動が行われた跡があり、そうした場所は森林帯の中であるにもかかわらず、ポツンと部分的な笹原が広がっています。高い樹木が育っていないおかげで見晴らしがよく、振り返ると会津方面の山々の稜線が綺麗に連なっていました。


源泉地を越えたあたりから勾配が徐々にきつくなり、悪天候時に滑らないよう、鎖が設けられているところもありました。全般的にこの登山道はよく整備されているので登りやすいです。


やがて森林限界を超えると、当然ながら見晴らしが良くなり、景色を眺めながら登れば、急坂の疲れも一気に吹っ飛びます。昨日頂上まで行った茶臼岳が綺麗だこと。

 
【隠居倉(1819m) 8:10 / 8:20】
標高差360mを一気に登って、隠居倉に到達。頂上部にはしっかりとした標識が設置されていました。


全方向に対して眺望の良い隠居倉の頂上。ちょっと雲がかかっていますが、この画像は那須岳の中で最も高い三本槍岳を望んでいます。


こちらは熊見曽根と朝日岳方向。いまから歩いてゆく方角です。


テガタチドリかな。


隠居倉からは熊見曽根の上を歩きます。多少の上下はあるものの、大した標高差のない稜線ですから、先ほどまでの登りに比べたら全然楽ちん。むしろ景色がよいので、とっても爽快な山歩きが楽しめました。たまにこんなガレ場がありますけど、気をつけて越えれば全く問題なし。


途中で振り返ってみると、先ほどまでいた隠居倉やそれに連なる稜線がクッキリ映えて見えますね。あの稜線の真上を辿ってきたわけだ…。

 
【熊見曽根東端 8:45 / 8:55】
登山道の丁字路。左へ進むと清水平・三本槍岳方面、右は朝日岳・峰の茶屋跡方面。今回は右へ進みます。眺めが素晴らしいので、ここでもちょっと休憩。


こちらは清水平・三本槍岳方面。


で、こっちがこれから向かう朝日岳方面。尖がっている先っちょが朝日岳頂上です。

 
熊見曽根東端から朝日岳頂上までは尾根の上を歩いてすぐ。ひと踏ん張りして登ればあっという間。

 
【朝日岳山頂(1896m) 9:05 / 9:45】
全方向に対して眺望が開けている朝日岳頂上。名称と標高が切り文字で記された木板の標識は、先月立てられたばかりの新しいもの。強風で破損しないかしら(ちょっと心配)。
眺めは最高。その上涼しいそよ風が常に吹いており、とっても爽快。あまりの居心地の良さに、下山したくなくなっちゃいました。


風に吹かれながらノンビリしていると、ひと組の御夫婦とお会いしました。山で出会う方々とは一期一会にもかかわらず、まるで十年来の付き合いのように親しくお話させていただくことが多いのですが、このご夫婦も実に親切且つ柔和な方で、いろいろと会話がはずむうちに、魔法瓶に入れてわざわざ背負ってきた熱々のコーヒーを分けて下さいました。山頂で飲むコーヒーって、なんであんなに美味いんでしょう。本当にありがとうございました。尚、この画像は下山後にメールで送ってくださったものです。座ってピースしているのが私。

 
さて、まだ今日の行程の半分しか消化できていないので、御夫婦に失礼して、先へ進むことに。
今日の行程で最も高い場所が朝日岳の頂上ですから、あとは多少の上下はあるものの、殆ど下る一方です。断崖をトラバースするルートなので、悪天だったら足元が怖いかもしれませんが、この日みたいに晴れていれば問題なし。風が強くても鎖につかまれば大丈夫。

 
茶臼岳方向を目指し、鎖に導かれながら朝日岳を下ります。本当にいい景色ですね。

 
【峰の茶屋跡(1720m) 10:15】
昨日も通った峰の茶屋跡に戻ってきました。さっきから何度も休憩しているので、ここはそそくさと通過。昨日は茶臼岳頂上から下ってきましたが、今日はその道を戻らず、牛ヶ首方面への道へ進みます。
等高線上をトラバースするようなルートなのでほぼ平坦。噴気孔を見上げながら歩いていきます。

 
木の橋で噴気孔を跨ぎます。あちこちでシューシューと音を立てながら噴気が上がっており、このような地熱活動を間近で見られる光景が大好きな私は大興奮です。地面には硫黄の黄色い結晶がたくさん散らばっていました。


目を噴気孔とは逆の西側へ転じてやると、山裾の下方で、森に囲まれた池を発見。ズームして撮ってみました。ひょうたん池ですね。この一帯は紅葉の時期になると、とっても綺麗なんだそうです。

 
無限地獄。那須岳で最も大きな噴煙地帯。地面を触ると結構温かく、蓆を敷いて寝っ転がったら岩盤浴にちょうど良さそうな感じ。でも硫化水素ガスには要注意。

 
【牛ヶ首(1730m) 10:35】
登山道が十字にクロスする牛ヶ首。見晴らしがよく、ベンチが設けられており、休憩にはもってこいの場所。

もう少し続きますが、gooブログの投稿字数制限に引っ掛かってしまうので、その2はここまで。

その3へつづく】

コメント

タイトルとURLをコピーしました