「日本秘湯を守る会」に加盟しているこちらのお宿は、広大な露天風呂が自慢とのことなので、どのくらい広いのか、立ち寄り入浴で体験してみることにしました。
玄関横では錫杖岳の清らかな伏流水飲むことができ、とっても冷たくて美味でした。その隣には龍の首ような形をした木の枝から熱い温泉が出ています。
露天風呂の入り口は駐車場を挟んで宿泊棟と反対側。大きな暖簾がお出迎え。
脱衣所は露天風呂に対してオープンになっており、お風呂から丸見え状態でした。尤も、ちゃんと隠れることができるスペースもあるので心配ご無用。
すぐ脇を流れる鎌田川のせせらぎ音が清々しい、奥飛騨北アルプスの山裾に包まれた緑の中で、たっぷりお湯を湛えた巨大な露天風呂。なるほど、これは確かに広い。奥の方には滝が落ちていますね。面積は約250畳なんだそうでして、つまりは400㎡強もあるわけです。上州の宝川温泉と肩を並べるような規模ですね。本邦最大か否かはわかりませんが、最大級には違いないでしょう。露天風呂はいくつかの浴槽に分かれていますが、誰もいない時を見計らって一番大きな槽で平泳ぎしてみたら、20回手を掻きました。普通のお風呂でそんなに掻けるところは無いでしょう(良い子はマネしないように)。
なおこの露天風呂は混浴ですが、緑色の湯浴み着を着用することができるので(料金別途)、女性でも安心して入浴できるかと思います(他に女性専用露天風呂あり)。また、湯浴み着を借りない客は前を隠すのがここの暗黙のルールのようです。
画像左(上):カランは無いので指定の掛け湯場で体を洗います。
画像右(下):洗い場の奥には足湯がありました。
お湯は中央の岩から噴き出ていたり、竹筒から注がれていたりと、いろんな形で供給されています。広い日本庭園の池の中に入っているかのようなお風呂です。錦鯉の気持ちがちょっと理解できそうな気がしました。
一番大きな槽と滝のある奥の槽の間には、冷たい水が張られた池がありました。水が注がれる樋の下では飲むことができます。無論庭園の景観構成のために設けられた池ですが、入浴中は水分補給が求められますから、樋の水が飲めるのは一石二鳥で便利ですね。
あまりに広い露天風呂なので、かえって落ち着くことができず、ついウロウロしてしまいます。せっかくなので、滝に近づいてみましょう。滝はてっきり普通の水かと思っていたら、なんと温泉が落とされているのでありました。湯の滝です。何とも豪快ではありませんか。
滝の手前は岩が口をあける洞窟のような空間がありました。中に入ってみると…
中には「日本秘湯を守る会」の大きな提灯が提げられ、その光により洞窟内がボンヤリと照らされていました。奥の方からはお湯が流れてきます。露天のみならず洞窟風呂も楽しめるんですね。これは面白い。子供は大興奮必至でしょう。
上述のようにお湯の供給元は、岩の上の噴出、竹筒、湯の滝など、目に見える形でたくさんあるのですが、広い露天風呂でそれだけに頼っていては湯加減にムラができてしまうため、浴槽の底には一定間隔に穴があけられた塩ビ管が沈められており、ここからも源泉が供給されて湯加減のムラを無くしているようです。細かい苦労が垣間見れますね。尤も、こういうのはお芝居の黒子と一緒なので、あえてこのように取り上げるのは野暮な話かもしれませんが。
露天風呂は大きく3つの浴槽に分けられ、それぞれ微妙にお湯の質感が異なりました。一番奥の湯の滝がある浴槽は無色透明でほぼ無味無臭、手前の一番大きな浴槽とその隣の脱衣所前の浴槽は、やはり無色透明ながら湯口で僅かにゴムのような硫黄臭、そして薄い金気のような味と硫黄を思わせるゴムのような味が感じられました。一番大きな浴槽は槽内の材質の関係か薄っすら緑色っぽく見えます。脱衣所前の浴槽は他より若干ぬるめでした。弱いスベスベ浴感で、湯上りはさっぱり爽快です。あまり特徴のない泉質で、且つ加水されていますが、加温循環消毒なしの掛け流しである上に源泉投入量も非常に多いので、温泉の質にこだわる方でもご満足いただけるのではないかと思います。秘湯の趣があるかどうかはちょっと疑問ですが、一風変わった面白い露天風呂をご希望の方にはもってこいかもしれません。
カルカヤ1号泉と2号泉の混合
66.2℃ pH6.2 220L/min(動力揚湯) 溶存物質881.6mg/kg 成分総計954.2g/kg
Na:180.7mg(83.00mval%), Cl:81.4mg(23.81mval%), HCO3:396.6mg(67.29mval%), 遊離H2S:0.0mg
佳留萱3号
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 87.4℃ 191.0L/min(動力揚湯) 溶存物質1662mg/kg 成分総計1698mg/kg
Na:364.6mg(86.68mval%), Cl:164.8mg(26.64mval%), HCO3:716.0mg(67.23mval%)
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂555 地図
0578-89-2801
ホームページ
立ち寄り入浴 8:00~20:00
800円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★
コメント