湯殿館

山梨県


旧玉穂町の山梨大学医学部付近に位置する日帰り入浴温泉施設です。ホテルか旅館を思わせるようなファサードである上、エントランスやロビーも重厚感が漂う立派な雰囲気なので、初めて訪れると、本当にここは日帰り専門施設なのか、敷居の高い施設ではないかと、勘違いしてしまうかもしれませんが、でも私はこのちょっとしたラグジュアリ感とお湯の良さが気に入って、いままで数度利用しています。


フロントで料金と下駄箱の鍵と引き換えに、ロッカーキーとレンタルタオルが手渡されます。館内も綺麗でゆとりのある空間が広がっており、外観のみならず内部も高級な旅館みたいです。

 
脱衣所も清潔感があり、会員費の高いスポーツクラブのロッカールームみたい。洗面台には綿棒・櫛・化粧水やローションなど、アメニティ類も充実。敢えて言うならスチールロッカーが細長くてちょっと使いにくいかも。
室内には浴室内の各浴槽における湯使いを細かく表示しており、それによれば(水風呂などを除けば)全ての浴槽で加水加温循環消毒なしという完全掛け流しを実施しているそうです。素晴らしい!

 
立派な外観に比べると浴室内はちょっと規模が小さいような気がしますが、そんな空間内にいろんな浴槽が凝縮されています。↑画像は高温浴・足湯・水風呂。水風呂はさておき、高温浴や足湯は完全掛け流しで、高温浴は文字通りここのお風呂の中では最も熱いお湯が張られていますが、とはいえ42~3℃くらいですので問題なく入れます。温度から判断するに、高温浴槽の湯加減は源泉湧出時そのままの温度なのでしょう。

 
こちらは気泡浴とかけ湯。かけ湯の傍に洗い場エリアがあり、シャワー付き混合栓が9基用意されています。施設規模に比べると、ちょっとカランの数が少ないかもしれません。また一人分の区画もやや狭いような気がします。
洗い場の奥には気泡浴があり、高温浴に比べると若干低めの温度ですが、ぬるめの湯加減である上に寝湯区画も併設されているので じっくり長湯することができます。各浴槽の湯口には「源泉」と書かれた小さな札が貼られてあり、またその近くには飲泉の効能も表示されているので、湯口のお湯はそのまま飲めるのでしょう。かく言う私は毎回ガッツリ飲んでます。

 
露天風呂は岩風呂となっており、6~7人サイズといったところでしょうか、周囲は住宅地なので岩や塀によって囲まれており、景色は眺められません。竹筒から源泉が落とされて打たせ湯のようになっています。こちらのお風呂は外気に触れているためか、気泡浴と同じ程度のややぬるめな湯加減、じっくり長湯できます。

お湯は甲府盆地でよく見られる琥珀色透明で、弱いモール泉のような匂いと味、微かな甘味、そして金気に似た匂いと味が感じられます。分析表には「塩味」と表示されていましたが、それはあまり確認できませんでした。ツルツルスベスベの気持ち良い浴感で、重曹のおかげか湯上りはとっても爽快です。なお湯中における気泡の付着は見られませんでした。

ラグジュアリ感があって綺麗・清潔、使い勝手も良くて湯使いも立派ですが、建物規模の割にお風呂はそれほど大きいわけではないですし、お湯そのものも甲府盆地の他の温泉に比べれば個性が弱いことも否定できません。このため900円という料金設定をどのように捉えるか、意見が分かれてしまうかもしれませんが、その料金設定ゆえに極端な混雑は発生しませんし、客層も限定され、ゆったりとした湯あみが楽しめるかと思います。そして繰り返しになりますが、湯使いが立派で使い勝手が良好ですから、こうした点を重視される方にはもってこいでしょう。個人的な感想を申し上げれば、私は好きです。

ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 42.6℃ pH7.2 221L/min(動力揚湯) 溶存物質1327mg/kg 成分総計1371mg/kg
Na:229.3mg(65.90mval%), Mg:31.9mg(17.32mval%), Cl:108.2mg(20.12mval%), HCO3:738.1mg(79.82mval%)

JR身延線・常永駅より徒歩約10分(1.2km)、または甲府駅より山梨交通バスの「山梨大学医学部付属病院」行(系統番号56・57・58・72)で終点下車徒歩1~2分
山梨県中央市若宮33-1  地図
055-274-2626
ホームページ

10:00~23:00 第三火曜定休
900円(フェイスタオル・バスタオルのレンタルがセット)
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました