奥塩原新湯温泉 むじなの湯

栃木県


関東の温泉ファンにはおなじみ、お湯の良さでは全国区でも屈指の評価を得ている、塩原新湯の有名共同浴場。当地には3つの共同浴場がありますが、やっぱりここはお湯の個性が群を抜いているでしょうね。多くの方によって既に詳しく述べられ、また賞賛されていますので、私は余計な説明を省き、自分なりの感想や実感を淡々と述べてゆくにとどめておきます。


日塩もみじラインは新湯で幅員が広くなっているところがあり、その左手には共同浴場の一つ「寺の湯」が小さく佇んでいるわけですが、逆サイドに目を遣ると斜面を下る階段があり、その入口に「むじなの湯」と書かれた看板が立っているので、それに従い下ってゆきます。



(上画像クリックで拡大)
いつの間にやら、こんな解説板が設置されていたんですね。

 
よそ者に媚びていない、日当たりの悪そうな崖下の奥まった路地裏的な立地が、却って良い雰囲気です。浴室は男女別ですが、私が訪れるたびに男女が替っているようです。どうやら男女入れ替え制なんですね。今回男湯は左側です。無人ですので専用の料金入れにお金を投入。なお外が暗くなった後に玄関へ人が近づくと、センサーが人を感知して照明が自動で点灯するようになっています。

  
サッシ類など一部を除けば総木造の質素な湯小屋。立派な湯気抜き。洗い場にカランなんて物は無く、湯舟のお湯を薄める水道の蛇口があるだけ。3~4人サイズの正方形に近い形状の小さな浴槽がひとつ。


お湯は右側浴室(この日の女湯)の浴槽奥にある洞窟状の岩の下や割れ目から湧出し、隣の湯船からこちらへと流れてきているようです。右側浴室には浴槽の他に小さな源泉溜まりの桝もありますね。明らかに右側浴室の方がお湯の鮮度が良いのですから、男女を入れ替え制にすることによって平等を図っているんだと思われます。以前は岩が剥き出しでしたが、最近木の板でカバーされてしまいました。奥の方から湧出しているため、当然ながら湯舟の奥へ行くほど熱くなります。ただ湧出量が少なくてオーバーフローも無いため、どうしても溜まり湯のようになってしまうのがちょっと辛いところです。

薄いネズミ色を帯びた白色に強く濁り、底は全く見えません。かなり酸っぱいのですが、直截的に味蕾へ酸味を訴えず、粉っぽいカルシウム質に包まれるようにして、まわりくどくゆっくりと酸が口腔を収斂させます。そして渋みと苦さがこれに加わってきます。
ここのお湯は匂いが強烈で個性的。灯油のような、あるいはクレゾールのような油臭が強く、さらには硫化水素臭も混じって漂っています。
こうしたお湯の濁り・味・そして匂いが三位一体となり、成分総計の数値からは想像できない程の強いパワーが入浴中の体へと伝わってきます。かなり入り応えのある実力派のお湯ですね。いくつかある新湯の源泉の中でも、このむじなの湯は随一だと思います。

こちらには何回か訪れていますが、以前はいずれも湯加減がかなり熱かったように記憶していました。しかし今回はやや熱い程度で、肩までじっくり浸かってゆっくり湯あみできました。自分の体が鍛えられて耐熱仕様となったのでしょうか。また、これまでの訪問では常に混雑しており、室内を撮影する機会も無かったのですが、今回は新湯で宿泊した際に利用したので、混雑時を避けて入室することができました。空いている時に利用すると、お湯の質が格段に良く体感できますね。

酸性含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)
58℃ pH2.8 6.0L/min 溶存物質1.056g/kg 成分総計1.078g/kg
Ca:81.2mg, Al:26.2mg, SO4:597.3mg, H2SiO3:277.4mg, 遊離H2S:22.5mg

栃木県那須塩原市湯本塩原  地図

7:00~18:00 月・金の9:00~16:00は清掃のため利用不可
300円(無人)
新湯の宿泊者は無料
備品類なし

私の好み:★★★

コメント

  1. 裏ぱと より:

    Unknown
    新湯のお湯は素晴らしいですよね!以前に自分のブログでも紹介した事がありました!k-iさんの記事でも書かれている様に、よそ者に媚びない!?見かたを変えれば地元の人間のやりたい放題、実際に地元の人間によそ者はマナーが悪いと言いつつ自分達は浴室で犬の足を洗ったりとやりたい放題、自分の知り合いも此処で地元民と言い合いに成りました!今迄行った共同湯で此処が一番最低最悪としか記憶にないのが新湯です

  2. K-I より:

    マジっすか
    こんにちは。
    >犬
    うわ~。恐ろしい…。そんなことがあったんですか。せっかくの素晴らしいお湯が台無しですね。
    新湯の外湯は、混雑のためかいつも雑然としている印象があるのですが、その裏にはそのような実情があるのかもしれませんね。ごく例外的な事象てあると信じたいです。

  3. 裏ぱと より:

    Unknown
    この様な事もあるので、誰かに聞かれてもオススメはしません!もし、どうしても…なら人の居なそうな時間帯を教えてあげてます!むじなもそうですが寺も同様だと…!自分はパスします…

  4. しーさん より:

    Unknown
    こんばんは。

    私もむじなの湯はすごいパワーを感じます。天気予報のように「ガツ~ン 後 ぐったり」と表現したくなります。

    実は私も裏ばとさん同様、ここでいやな経験をしました。
    必ず毎年、正月明けの週末に来るらしい宇●宮の中高年集団です。
    我々はお金を払っているにもかかわらず、彼らに浴室ごと独占されただけでなく浴槽内でヒゲを剃り、しかもそのヒゲ剃りを湯船で洗う。
    びっくりと怒りで浸からずに出てきてしまいました。

    お湯はすばらしいのですが、それ以来、ここにはお邪魔していません。

    その代わり、寺の湯横にある「湯荘白樺」さんにお世話になります。ここの露天風呂が好きなんです。特に熟成?された夕方の。まったりしていて濃~い硫黄泉がたまらなく好きです。

  5. K-I より:

    鹿児島にて
    しーさんさん
    こんばんは。
    現在所用のため鹿児島県におります。週末は別の仕事があるので明日午前中に帰りますが、週明け今度は福岡へ飛ぶ予定なので、頭がおかしくなりそうです。でも用事の合間を縫っては温泉に出かけているんですよ。今日も午後は野湯を楽しんできました。経費を使って遊んでいるという、典型的なダメ社会人です(^^)

    宇●宮の中高年集団、多分私も遭遇しているかもしれません。傍若無人な振る舞いには怒り心頭です。同じ塩原では、某有名露天風呂でも客のマナーの悪さに辟易しました。
    新湯に関しては、たしかに日帰り利用ではあまり良いイメージがなかったのですが、しーさんさんおすすめの「湯荘白樺」に先日宿泊し、タイミングよく外湯のお風呂を独占できたものですから、幸いにもお湯だけに専念できました。

    栃木県といえば、那須の某所で2度も嫌な目に遭っているんですよ。1回目はホモ爺さんに襲われてしまった…。2回目は清掃があまりに行き届いていないため虫が大量発生していて絶叫してしまった…。そこもお湯は良いのですが、あまりに嫌な思い出なので、このブログでは多分記事にすることはないでしょう(^^)

タイトルとURLをコピーしました