木瓜牛乳(パパイヤミルク)が日本で買えた!

台湾
※温泉とは全く関係ない内容ですのであしからず

私が台湾を旅行するたびに、毎日欠かさずコンビニで買ってしまうのが、統一ブランドの「木瓜牛乳」です。日本語で木瓜と表記するとバラ科のボケを指しますが、台湾だとパパイヤを意味します。つまり「木瓜牛乳」はパパイヤミルクであります。パパイヤミルクは台湾を代表する飲み物のひとつであり、市街のスタンドや夜市などあちこちで味わうことができますが、私はなぜか大量生産されたコンビニのパパイヤミルクが大好きでして、とりわけ統一企業のものがお気に入りなんです。

 統一企業(←音が出ます)
 木瓜牛乳の紹介ページ

ミルクセーキにパパイヤ果汁を混ぜたような甘ったるい加工乳は、思いっきりジャンクフード的な味わいが強く、体に良くない添加物が入っていることは想像に難くないのですが、でもすっかり虜になってしまい、コンビニへ入ると気づけばパパイヤミルクの500mlパックと手にしています。
この商品、日本で売ったらきっと若い子の間で大ヒット間違いなしなんですが、乳製品というハードルのためなのか、なぜか日本では大々的に発売されておりません。先日台湾より帰国してからというもの、愛しのパパイヤミルクの味が忘れられず、「あぁ、また早くパパイヤミルクを飲みたい、でも日本じゃ手に入らない」と未練たらたら、枕を涙で濡らしていたのですが、もしかしたら・・・と急に思いついて、横浜の中華街にある食材屋さんを訪ねてみたところ、ななんとなんと、統一「木瓜牛乳」が売っているではありませんか!! 私の好きな500mlではなく、常温保存パックに詰められた250mlなのですが、商品棚に並ぶ彼女たちを見るや否や、即座に飛びついてしまいました。


これが横浜中華街で買った「木瓜牛乳」。1個100円で入手。
日本の常温保存パックの牛乳って、普通の牛乳とは若干異なる変な味を帯びていますが、これも同様に、台湾で売っている通常パックの500mlには無い雑味が感じられました。でもその点以外は台湾の味と同じ。まさか日本に居ながらにして、現地の「木瓜牛乳」を味わえるとは! もう感無量。


ひとつやふたつ、なんてケチくさい買い方はしません。ドンと1箱(24個)買ってしまいました。一昨日(6日)に買ったばかりなのですが、今日までのうちに3本飲み干し、しかも自宅や会社の冷蔵庫にも数個ずつ入れてあるので、既に1/3ほど減っております。

もし(かなり稀有な例かと思いますが)台湾のコンビニのパパイヤミルクが大好きな方がいらっしゃいましたら、横浜中華街へGO!

コメント

  1. おみ より:

    木瓜牛乳~~~♡
    自分も台湾に行くと毎日朝に一本お昼に一本くらいで飲んでます(飲み過ぎw
    美味しいですよね~ほんのり甘くて
    牛乳大王のなんかよりやすくて美味しいのがいいです。
    中華街に有るとは盲点でした。
    今度横浜方面に行くとき買ってきますw
    情報有り難う~

  2. K-I より:

    うまい!
    おみさん、こんにちは。先週私は台湾に行っていたのですが、滞在中は毎日必ずコンビニで買って飲んでました。殆ど中毒状態です
    日本でも500mlのパックが買えれば嬉しいんですけど、生鮮品なので、そう簡単にはいかないんでしょうね。あぁ、私も無性に飲みたくなってきたので、今週中に中華街へ買いに行きます!

タイトルとURLをコピーしました