板柳温泉公衆浴場

青森県

※残念ながら休業中です(2019年)。

 
板柳駅至近にある「板柳温泉」につきまして、拙ブログでは風前の灯という言葉がピッタリな「旅館部」を以前に取り上げておりますが、営業しているんだか否か分からないほど草臥れている「旅館部」とは違って、今回取り上げる公衆浴場部は入口に電飾ゲートが立っており、誰の目にも営業していることは明らかな状況でしたので、安心して利用することができました。こちらの湯屋ですが、公衆浴場にしては風格のある建物だと思ったら、弘前にあった女学校の校舎を移築したものなんだそうです。


館内の佇まいは昭和の銭湯そのもの。下足箱は銭湯の代名詞たる松竹錠です。男女両浴室の間に挟まっている番台で料金を支払います。

 
脱衣室もいかにも銭湯らしい風情で、室内にはもちろん棚もあるのですが、大きくて丸い籠もたくさん積み重ねられており、多くの利用客はこの籠を利用して床に置いていました。私が利用した夕暮れ時はちょうど混雑のピークを迎えており、脱衣室の床はこの大きな籠で埋め尽くされているといっても過言ではないような状態でした。

 
室内に壁にはオーナーさんの筆と思われる川柳がたくさん展示されており、「足痛い腰痛いのも歳のせい」「ある病気みんな出てくる歳になり」など年老いてゆく身の上を嘆く哀愁に満ちたものもあれば、「ピチピチの磯のあわびを食べたいな」「若い時三度がさ今折たたみ」などオッサン臭いド下ネタな句もたくさんあったりして、面白いのでついつい全部を読んでしまいました。

 
ライムグリーンのタイルで統一された浴室。お風呂は内湯のみで2分割された浴槽が据えられています。
洗い場には固定式シャワーと古典的な押しバネ式カランのセットが壁に沿って10組、中央の島に押しバネ式カランのみが8基、そして室内の隅に立って使うシャワーが1基、それぞれ設置されていました。水栓から出てくるお湯は源泉ですが、水を出しても真水ではなく薄くぬるい源泉が出てきました。

 
大きな浴槽(左側)は8~10人サイズ、小さな浴槽(右側)は6~7人サイズといったところでしょうか。大小両浴槽とも底にあいた穴から源泉が供給されていますが、湯加減や湯使いなど、両浴槽のお湯にはあまり違いは無いようです。いずれの槽からも洗い場へお湯がオーバーフローしています。
見た目はほとんど無色透明で(微かに褐色を帯びているかも)、湯中ではこげ茶色の細長い浮遊物(湯の華)がちらほら待っています。お湯を鼻に近づけると津軽平野の温泉によくある化石海水的な有機臭と油臭が嗅ぎ取れ、口に含むと非常にしょっぱく、その中に薄い出汁味を伴っているようでした。入浴中は食塩泉的なツルスベ感が得られますが、濃いめの食塩泉ですから湯上りの火照りは強烈で発汗も止まらず、湯上り後しばらくは塩をかけられた菜っ葉のようにグッタリしてしまいました。ということは地吹雪が厳しい冬の厳冬期にはなかなか湯冷めしない熱の湯として重宝することでしょう。
駅から至近で掛け流しのお湯を堪能できる、いかにも青森県らしい鄙びた温泉銭湯です。

板柳温泉3号泉
ナトリウム-塩化物温泉 54.5℃ pH8.0 湧出量測定不可(動力揚湯) 溶存物質9.210g/kg 成分総計9.222g/kg
Na+:3181mg(93.57mval%), K+:257.3mg(4.45mval%),
Cl-:4968mg(94.13mcal%), HCO3-:397.8mg(4.38mval%),
H2SiO3:181.5mg, HBO2:65.7mg,

JR五能線・板柳駅より徒歩1分
青森県北津軽郡板柳町福野田実田47-13  地図
0172-73-2152

※残念ながら休業中です(2019年)。
7:00~21:00 無休
350円
貴重品用ロッカーあり、ドライヤー有料、各種入浴道具販売あり

私の好み:★★

コメント

  1. zataro50 より:

    Unknown
    板柳温泉 いい色合いのお湯で効きそうですね。過去の旅館部記事も拝見しました。この雰囲気でちゃんとお爺さんがいたというのがすごいです。旅館部の湯船のほうがやっぱり味わいあっていいですね。岩風呂のネーミング最高です!

  2. K-I より:

    Unknown
    zataro50さん、こんばんは。
    おっしゃるように、鄙び・B級感などマニア受けするのは確実に旅館部だと思いますが、実際に行ってみるといろんな意味で本当に不安になっちゃうんです。というか営業を続けていること自体、とっても不思議です。青森県の温泉施設は奥が深いですね。

  3. ふーみん より:

    おすすめ!
    とても気に入ってます!前から近くに住んでもいたし、いつでも行ける場所にあったのに、通い始めたのはここ2ヶ月位

  4. K-I より:

    Unknown
    ふーみんさん、こんばんは。ここの銭湯は、風情もお湯も良いですよね。夕方になると地元の方で混雑しますが、その訳もわかります。お近くにお住いなのに、最近通い始めたとのころ。まさに灯台下暗しですね。板柳周辺には良い温泉銭湯がたくさんあって、私には羨ましい環境です。

  5. ふーみん より:

    Unknown
    どうもこんばんは!ここの温泉は独特のにおいもありますね、個性のある良い温泉です。他にもたくさんありますが、いちおし、かもです

  6. K-I より:

    Unknown
    >ふーみんさん
    お近くにお気に入りの温泉があって、本当に羨ましいです。お隣の旅館部のお風呂は、鄙びた独特の雰囲気があってよかったのですが、営業をやめてしまったようで、私個人としては残念です。でもこの公衆浴場で板柳のお湯に入れますから問題ないかも。板柳界隈のお湯はアブラっぽい匂いがあって、私も好きですよ。

  7. ふーみん より:

    塩のかおり?
    今日もじっくり温泉につかってきましたよ、K-Iさんは随分とあちらこちらの温泉めぐりなさってるようですね、うらやましいです。私は、普段行ける温泉は他にもありますが、このサイトで話してよいのかわからないので、終わりますが(笑)。

  8. K-I より:

    Unknown
    >ふーみんさん
    >今日もじっくり温泉に
    素晴らしい環境にお住まいですね。私は温泉に恵まれない環境で暮らしていますので、確かに訪問数は多いかもしれませんが、「行くぞ」と意志を固めて、時間と予算を確保しないと、なかなか温泉へ入れません。隣の芝が青く見えるだけなのでしょうか…。
    ぜひこれからもおすすめの温泉を教えてくださいね。これからも宜しくお願い致します。

  9. ふーみん より:

    Unknown
    こちらの芝生は青いです(笑)車で10分も走れば、いろんな温泉あります。数え切れませんよ、ちなみにこのサイトは、他の温泉を褒めてお勧めしても大丈夫ですか?

  10. K-I より:

    Unknown
    >ふーみんさん
    やはりそちらの芝は青かったようですね

    >他の温泉
    もちろん大丈夫です。いろんな温泉の情報をお寄せください。

  11. ふーみん より:

    Unknown
    平川市はわかりますか?館田温泉には行かれましたか?ここも熱の湯だと思われます、露天もあり、お勧めです!

  12. K-I より:

    Unknown
    ふーみんさん、こんばんは。

    >館田温泉
    はい、行ったことあります♪
    仰るようにここも「熱の湯」としておなじみの食塩泉で、露天や水風呂が気持ち良かったと記憶しています。私のブログでも記事にしました。
    http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/e13b10a0158d1145ea253aacb0b3f833
    津軽平野って「犬も歩けば温泉に当たる」と言っても過言じゃないほど、温泉浴場がたくさんありますよね。しかも良いお湯が多い! 素晴らしいですね。

タイトルとURLをコピーしました