ア○サヌ○リの露天風呂 2012年9月末

北海道

今回取り上げる野湯はあまり大っぴらに公開しちゃうと面倒なことになりそうなので、タイトルでは伏字を使わせていただきました。でも野湯ファンでしたらおそらく皆さんご存知の有名な場所ですので、いまさらここで委細を説明する必要はないでしょう。2012年9月末現在でも問題なく入れる状態でしたよ、という事実をお伝えしたいがために今回レポートさせていただきます。

 
国道の駐車帯に車をとめて、簡単な登山の装備を整えていざ出発です。駐車帯の斜め前から伸びている林道は轍が残るばかりで存在感が無く、現在はあまり使われていないものと思われます。道の入口には「工事中 立入禁止」という看板が立っていましたが、どこにも工事しているような気配は無く、そもそも私は漢字が読めないために看板の意味がわかりませんから、ここは知らんぷりしてそそくさと先へ進みます。若干のカーブはあるものの、国道から途中まではほぼ直線の道です。このあたりではクマが出没するらしいので、鈴を鳴らしながら周囲の様子に注意して歩きました。

 
スタート地点から約10分で噴気帯のガレ場に突入です。いまにも落石してきそうな岩がゴロゴロしているガレをひたすら登ってゆきます。生命の息吹が全く感じられない、荒涼とした死の世界であります。

 
この山は「活火山ランクC」なんだそうですが、噴気活動が活発であることには変わりなく、ガレのあちこちから噴気が上がっていました。噴気孔の周りは硫黄で真っ黄色です。

 
当地は品質・埋蔵量とも世界一と賞賛された硫黄鉱山でしたが、昭和38年に閉山となっています。石油からの脱硫が義務付けられて、硫黄がその副産物として安価で生産されるようになった昭和40年代以降、国内の硫黄鉱山は一斉に閉山していますが、こちらの鉱山はそれよりちょっと早めに閉じてしまったようです。ガレ場を登っているとこのように点在している当時の遺構を目にするのですが、閉山から約50年という年月が経っているのに、いまだに遺構が残っているだなんて信じられません。地熱の影響で冬でも積雪しない環境が、遺構を潰させないのかもしれませんね。


駐車帯から歩くこと約15分、お目当てのブルーシート野湯にたどり着くことができました。最近は訪問レポートをネット上であまり見かけなかったので、もしかしたら…と悲観的な観測を抱いていたのですが、無事に露天風呂が残っていること、そして尽きることなくホースからお湯が注がれ続けていることを確認でき、安堵ともに感激の念すら抱いてしまいました。

 
しばらく誰も入っていないのか、ブルーシートの湯船の底には硫黄が分厚く沈殿しており、上澄みの無色透明なお湯とはっきり分離していました。温度は45.3℃でやや熱めですが、問題なく入れる湯加減です。


湯船に手を突っ込んで掻き混ぜると、底に溜まっていた硫黄の沈殿が攪拌されて、一気に黄色みを帯びた濃厚な白濁湯と化しました。


山麓の樹海、そして彼方の稜線を見晴らす絶好のロケーションですね。北海道らしい雄大な景色を独り占め。まさに孤高の露天風呂です。


ということで入浴させていただきました。浅い造りなので寝そべっても全身浴は無理ですが、熱いお湯を肩などにかけていれば十分に温まれます。麓には強烈な酸性泉が湧く道内屈指の温泉街がありますが、そこのお湯より酸性度は低いものの、はっきりとした酸味(口腔の収斂)が感じられ、熱さゆえか酸性ゆえか泉質の問題なのか、お湯に足を入れると脛にピリピリとする刺激が走りました。硫黄分が非常に濃く、入浴中は粉っぽい浴感が得られ、湯上りもベタベタというか引っ掛かりがあるような感触が肌に残ります。またお湯に浸かると硫黄臭が全身にしっかりこびりつき、しばらくは臭いが取れません。濃厚な酸性硫黄泉が好きな方にはたまらないお湯ですね。

ところで上述のように、アプローチする道を含めてこの山は(観光客に対して大々的に開放されている一部エリアを除き)立入禁止となっており、その理由として数年前に発生した落石事故が挙げられるのですが、某日、地元関係者にお会いしたときに、この山の立入禁止が解除される見込みは無いのか伺ってみたところ、地元の人間が声をあげればおそらく何とかなるだろう、しかしそれには町・北海道・環境省・営林署など、多くの役所が絡んでいて手続きが煩雑になってしまうため、結果的に放ったらかしになっている、という意外な返答を聞くことができました。硫化ガスや落石の危険性でピリピリしているというより、手続きに多大な労力を要することが立入禁止を長引かせている真相だったようです。尤も、万一手続きがクリアになって登山ができるようになったとしても、依然として落石やガス中毒の危険性は残っているわけでして、わざわざ苦労して観光客に開放してまでリスクを負うような真似は誰もしたくないでしょうから、現状のまま放置されているのも致し方ないのかな、いや、開放されちゃうとこの露天風呂に入れなくなる可能性もあるから現状でいいのかもしれないな、などと部外者の私は勝手に考えてしまいました。

いずれにせよ、まだこの露天風呂にはちゃんと入れますので、取り急ぎご報告まで。

野湯につき温泉分析表なし

北海道川上郡某町某所

立入禁止エリアにつき訪問の際は自己責任で。
熊と落石と硫化水素ガスに注意。

私の好み:★★★

コメント

  1. アスペリティ より:

    野湯
    いつも拝見させていただいてます。今週末アトサヌプリのあたりに行く予定なのですが、野湯に行ければ行ってみたいと思っています。国道沿いに車を停めて行くようですが、より詳しく教えていただけないでしょうか?また、クマ、硫化水素など留意する点があるようですが、他にも気をつけることがあればアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  2. K-I より:

    Unknown
    アスペリティさん、こんにちは。いつも御覧くださりありがとうございます。
    気をつけることは、クマ注意、硫化水素中毒注意、そして活火山の噴気帯を歩くので足元の大ヤケド注意(ボッケ踏み抜き注意)…といったところでしょうか。季節柄、水分をしっかり携行すると良いかと思います。
    駅から程近い国道の路肩に駐車帯がありますから(「P」の標識あり)、その付近から西へ伸びる未舗装路を徒歩で進んでみてください(国土地理院の地図には破線で表示されています)。この説明に該当するようば場所は限られていますから、現地に行けば見当が付くかと思います。意外とイージーですよ(^^)
    でも、昨年の時点でお湯がほとんど抜かれていたという情報もありますので、行けたとしても入浴できるかどうか…。ちょっと不安です。

  3. アスペリティ より:

    Unknown
    K-Iさん、丁寧にご教示いただきありがとうございます。
    湯だまりが潰されているとの記述はちらほら見かけますが、それはそれで仕方ないと思って行ってみたいと思います。
    残されてるといいんですが。

  4. 通りすがり より:

    Unknown
    昨秋11月段階では健在でした。ご参考まで。

  5. アスペリティ より:

    Unknown
    今日、野湯に行ってきました。おかげさまで迷うことなく、思っていたよりすぐに到着しました。ブルーシートが石でしっかり囲われ、お湯は健在でした。今日は快晴で入浴時間も正午過ぎだったので、お湯は激熱でパイプを外し、少し冷ましてから入りましたが、コンディションは素晴らしいものでした。眼下の樹海を眺めながら、極上の硫黄泉を楽しめました。

  6. K-I より:

    Unknown
    >アスペリティさん
    お疲れ様でした。無事に入浴できたのですね。よかったです 快晴のもとであの絶景露天風呂に入れただなんて、とっても羨ましいです♪
    お名前から察するに、その筋に深い造詣をお持ちなのではないかと思いましたので、間違いなく辿り着けるだろうと信じておりました。でも、昨年にブルーシートが破けたという情報を目にしていたので、行けても骨折りになるのではないかと、ちょっと心配でした。道内の温泉ファンの皆さんは行動力があって横のつながりも強いので、早い内に修復されたのかもしれませんね。
    ご連絡、ありがとうございました。

    >通りすがりの方
    昨年秋時点の情報、ありがとうございました。アスペリティさんのコメントにもありますように、今日時点でも健在のようです。

  7. はじめっち&みならいかのん&つるみん&ゆたか より:

    まさかいまでもやっていたとは・・・
    自分らでは「野村温泉」「裏硫黄山温泉」「跡佐登温泉」と
    勝手に名前を付けていましたが、正式にはそういう名前だったんですね。
    自分らが入ってたお風呂は、「ドライブイン大雪(YH野村川湯)」さんが設置した
    硬質プラスチック性「庭に埋める金魚池」型の湯舟?でした。(うんじゅうねんまえ)
    山上にあったブルーシート温泉は、老朽化と高温の硫黄ガス噴出のために、
    「危険」だという判断のもと、砂防ダムのふちに設置したらしいのです。
    (元の所に復活させるとは、温泉好きってパネェ!)
    熱いので、早朝か夕方過ぎ(深夜はもろもろ危ない)
    どしても昼間入りたいときは、18ℓ容器に水入れて
    ある程度熱湯掻き出してから埋めるという、
    なんかいろんな意味ですげぇなって感じの温泉でした。
    ・・・いろいろキズにしみるんですはじめっち

    元「野村鉱業」の硫黄採掘場所に作られたお風呂が
    はじめだったと聞いたことがあります。
    野村川湯ユースホステルの利用者の話を2~3年前から探しているのですが、
    なかなか見つかりません。
    ・・・と、元利用者はじめっちが申しておりますみならいかのん

    あたいはむんずかしいことはよくわかんないけども、
    ドライブインの柴田さん(YHのPさん)だった人が、
    「殺風景な疎林の紅葉だから硫黄山らしいし、全道一の風景だ!」
    と言ってたりしたそうなのだ(会ったことないけど)。
    うん、なるほど、言われてみりゃたしかにそうなのだ。
    ・・・旅行者は何を見に来るんだべなのだつるみん

    昔はみんな仲良くニコニコ混浴だったのだ。
    ここに入るときはドライブインで管理してた関係上、
    複数行動が条件だったから、
    二人以上なら男女関係なく、「誰が熊のエサになるか」
    冗談(になるか?)言いながら
    けっこう楽しんだものだったす。
    いつからだろか、水着を着て入るのがマナーの常識になったのは・・・す。
    ・・・いまはもうだめだべすゆたか

  8. K-I より:

    Unknown
    以前のお話は私の知らないことばかりです。大変貴重なお話をありがとうございます。ちなみに私は一人でここへ行きましたが、クマの餌になることなく、無事生還できました(笑)。

  9. らん より:

    野村川湯ユース情報
    You Tube に1980年前後の模様がアップされてます。野村川湯小学校で検索すればヒットします。

  10. K-I より:

    Unknown
    >らんさん
    Youtubeの情報をありがとうございます。後程拝見します。
    当時の様子ということは、8ミリの映像をデータ化したのかもしれませんね。貴重な映像ですね。

タイトルとURLをコピーしました