河口湖温泉 野天風呂天水

山梨県

 
伊豆箱根方面と並んで富士五湖方面は東京圏に住む人間にとって気軽に行ける観光地であり、それぞれのエリアには観光客をターゲットにした温泉日帰り入浴施設も点在しているわけですが、施設の方向性や混雑度、料金の高さ、そして湯使いという決定的な要因により、お湯のクオリティを重視する人は早々にこれらの地の入浴施設に見切りをつけてしまう傾向にあるかと思われます。かく言う私がその一人でして、温泉について何も知らなかった学生時代は、友人とドライブしながら料金が高いくせに加温加水循環消毒バリバリの、すっかり源泉の姿をとどめていないような温泉施設のお湯にあまり疑問を抱かず入っていましたが、やがて温泉の本来の姿を知るようになると、そんなお風呂に入るのがバカバカしくなり、まっさきに富士五湖地方の温泉を敬遠するようになってしまいました。

しかしながら、先入観を取っ払って改めて当地のお湯を訪ねてみると、意外にも良質なお湯が存在していることに気づき、特に「西川温泉 麗峰の湯」は私が非常に気に入っていた温泉のひとつでしたが、残念ながら現在は休業中のために利用することができません。でもその近所にある「天水」もなかなかお湯が良質であるらしいので、今回は「天水」へ行ってみることにしたのです。こちらは界隈の日帰り入浴施設でも古参の部類に入るそうでして、なるほど駐車場の面積や建物の作りに、多少の時代の流れを感じます。

和風の旅館あるいは料亭をちょっと安っぽくさせたようなアプローチの階段を上がって玄関に入ると、下足場のところに券売機があり、それで料金を支払います。なお公式サイトには常時利用できる割引クーポンのページがあり、ハードコピーを持参すると200円安くなるので、事前に行く予定がわかっているのでしたら、クーポンを利用した方が断然有利ですね。なおクーポン利用時は券売機ではなく、受付カウンターでの直接支払いとなります。

 
1階受付左手奥に大座敷、その更に左に女湯、右手奥に男湯という配置になっており、2階にはレストランがあるようです(今回は利用せず)。館内を良く見ると、いろんな箇所が少しずつ草臥れはじめているものの、さすがに観光客向け施設だけあって、脱衣室は綺麗で清潔な状態が保たれていました。隅っこの方にはマッサージチェアも2台用意されています。しかし、衣類や荷物を納める棚が全て有料のロッカー(100円)となっているのは、いくらカモネギだらけの関東圏の客を相手にしているとはいえ、ちょっと腑に落ちません。せめてコインリターン式にしてくれたらいいのに。

 
脱衣室から内湯・露天双方へ出られる緩衝エリアを経て内湯へ。室内は広くて天井も高いのですが、換気の問題なのか湯気がかなり篭っており、若干の息苦しさを感じました。洗い場にはシャワー付き混合水栓が7基設置されています。浴槽は子供が喜びそうな大きな主浴槽と並んで2人分の寝湯があり、主浴槽は加温によって42~3℃に設定されているます。全体的にタイル貼りですが、浴槽縁に用いられている木材が柔らかな印象をもたらしているようでした。

 
内湯の主槽に入浴してみたのですが、すぐにプールかと勘違いしたくなるほど強い塩素臭に見舞われ、雑菌並みに塩素消毒に弱い私はすぐさま退散するはめに…。なお寝湯は主浴槽からお湯を受けているため、寝湯を利用してもお湯は全く同様です。

 
内湯から露天エリアへ逃げてきました。日本庭園風の露天にはそれぞれに東屋が架かった2つの岩風呂があり、上画像の「気泡湯」が露天の実質的な主浴槽となっているようです。名前の通り、普段はジェットバスかジャグジーが作動するのかと思われますが、私が利用したときには気泡が噴出するような機器類は動いておらず、単なる露天浴槽となっていました。でも五月蝿いお風呂が苦手は私にとっては寧ろ機械停止状態のほうが歓迎なので、稼動していなくて安心しました。槽内では加温循環のお湯が供給されているほか、二つに分割された浴槽の手前側ではパイプから非加温の源泉も注がれており、内湯のような強い塩素臭は殆ど感じられず、湯加減も(体感で)40~1℃と長湯向けのコンディションだったため、体に負担がかからずのんびり湯浴みすることができました。

 
私が「天水」で最も気に入ったのが、もうひとつの岩風呂である「打たせ湯・歩行湯」です。こちらでは「源泉掛け流し」と書かれているように、非加温の源泉が放流式の湯使いで提供されているのであります。
こちらの岩風呂は上下2段になっており、下段は歩行湯なのですが、それほど深くなく、むしろごく一般的な露天風呂の造りとなっていました。しかし温度は30℃もないないため(おそらく30℃以下)、夏以外にここで全身浴するのはちょっと厳しいかもしれませんね。

 
今回の記事では正直なところ、この打たせ湯だけを紹介したかったと申し上げても過言ではありません。ここまでの記述は冗長な前置きなのです。歩行湯の上に位置しているのがこの打たせ湯槽なのですが、ここへと上がるステップは歩行湯への湯口代わりにもなっているため、初めて見たときにはここを上がってよいものか躊躇してしまいました。
打たせ湯といっても湯口から源泉が落とされているだけで大して落差もなければ勢いも無く、岩にぴったり背中をつけないとお湯が体に当たってくれないような代物ですが、このお湯が逸品でして、見た目は無色澄明、薄いながらも口腔や咽喉の粘膜にこびりつくような苦味があり、灯油のようなアブラ臭がはっきりと嗅ぎ取れます。この匂いは意外と強く、打たせ湯として頭からお湯をかぶると、匂いゆえに全身が灯油まみれになったかのような錯覚に陥りました(ちょっと大袈裟かな)。この源泉が非加温・非循環であることは間違いありませんが、消毒臭さも全く感じられなかったので、もしかしたら非消毒であるかもしれません。石膏を含んでいるためか引っかかる浴感も得られましたが、そのくせ浴槽や湯口などに析出が見られなかったのは謎です。いずれにせよ、お湯の知覚面や鮮度面は非常に良好であり、「富士が見えるところにお湯は湧かない」という言い伝えや、周辺観光地の温泉は悉く加温循環消毒であるという固定概念を、この打たせ湯の源泉は見事に覆してくれました。温度が低いために暑い時期に水風呂として利用するのが良いかもしれませんが、私はこのぬる湯がすっかり気に入ってしまい、気づけば1時間半も浸かり続けてしまいました。

カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 32.2℃ pH9.2 湧出量測定不可(動力揚湯・メーター読み70.0L/min) 溶存物質1.195g/kg 成分総計1.195g/kg
Na+:177.1mg(44.30mval%), Ca++:191.1mg(54.89mval%),
SO4–:732.4mg(88.66mval%),
H2SiO3:23.8mg,

富士山駅や河口湖駅より富士急バスの芦川農産物直売所行、または河口湖周遊レトロバスの河口湖自然生活館行で久保田一竹美術館下車、徒歩2~3分
山梨県南都留郡富士河口湖町河口2217-1  地図
0555-76-8826
ホームページ

10:00~22:00(最終受付21:00) 無休
1000円(HPにクーポンあり)
ロッカー(100円有料)・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました