細野相沢温泉 山の湯

青森県


前回までの関西から一気に、本州最北県であり私の第二の故郷でもある青森県へ飛びます。
現在では青森市に吸収されちゃった浪岡から東の方角へ、リンゴ畑や山林を縫うようにしながらクネクネ道を進んでゆくと、やがて小さな集落が姿を現し、看板に従って路地に入ると、小学校のような区画に突き当たります。学校は既に廃校されちゃっているのですが、施設跡を利用して現在は公営のコミュニティ施設として生まれ変わっており、そのひとつが今回取り上げる「細野相沢温泉 山の湯」であります。私個人としては3度目の利用なのですが、こんな辺鄙な山間の寒村なのに、なぜかいつ訪れても混雑していて、これまでレポートする機会に恵まれませんでした。そこで先日午前中の早い時間帯に突撃したところ、ようやく先客ゼロの状態にありつけたので、満を持してレポートさせていただきます。

 
青森市の紹介ページによれば、平成15年8月に温泉が堀削されて営業を開始したんだそうです。ということは今年でちょうど開湯10年目なんですね。校庭は駐車場に姿を変えたものの、今でも学校らしい面影が残っており、のどかな景色の中で授業に向き合う子どもたちの声が聞こえてきそうです。団塊ジュニア世代の私は全校生徒1200人という地域屈指のマンモス小学校に通っていたので、こんな長閑で可愛らしい小さな学校で送る学生生活というものに、ちょっと憧れを抱いてしまいます。


さて、男女別に分かれた入口から館内に入り、券売機で料金を支払って番台にいるおばあちゃんへ券を渡しますと、おばあちゃんはニコニコしながら「どうぞ、ごゆっくり」と声をかけてくださいました。


脱衣室には地域民のための施設らしい生活臭が強く漂っています。室内にはポンプらしき機器が設置されており、低い作動音を響かせていました。

 
窓から外光がたっぷり降り注ぐ明るい浴室。
その窓の下に4~5人サイズと思しき長方形の浴槽がひとつ据えられ、手前側にはシャワー付き混合水栓が壁に沿ってL字形に4基設置されています。なお水栓から出てくるお湯は真湯です。

 
浴槽の右辺に置かれた木箱からちょこっと飛び出ている湯口よりお湯がトポトポと落とされています。このお湯は源泉温度が40℃に満たないため、多少加温してから供給されているようです。加温しているからといって、お湯は循環せずに放流式となっており、縁からしっかりオーバーフローしていました。

お湯は僅かに山吹色を帯びた透明で、口に含んでみると甘塩味と美味しい出汁味が口の中に広がり、磯のような香りが喉から鼻へ抜けてゆきました。湯中では食塩泉らしい爽快なツルスベ感があり、41~2℃くらいに保たれた絶妙な湯加減と相まって、長湯したくなる心地よさが楽しめるのですが、意外にもこのお湯の内に秘めたるパワーはなかなかのもので、数分浸かっているうちに徐々に体へ負担がのしかかり、気づけば長湯できずに湯船から逃げ出ていました。お湯から上がって脱衣所へ戻ってからもちっとも汗が引かず、パワフルな熱の湯であることを体感しました。しかしながら、他の食塩泉にありがちなイヤなベタつきがあまり感じられなかったのは嬉しいところです。脱衣室では1~2日毎にこのお風呂へやってくるという地元のお爺さんとおしゃべりしながら、汗が完全に引くのを待ちました。

上述のようにこのお風呂はかなり混むので、混雑時に利用すると落ち着けずにお湯の良さも伝わりにくいのですが、空いている時間帯を狙って訪れれば、お湯の実力と周囲ののどかな環境の双方を同時に堪能することができるでしょうね。3回目の訪問でそのことを実感しました。

ナトリウム-塩化物温泉 38.5℃ pH8.10 51L/min(動力揚湯) 溶存物質6.268g/kg 成分総計6.268g/kg
Na+:2194mg(94.42mval%), Mg++:13.8mg, Ca++:58.4mg,
Cl-:3108mg(87.10mval%), Br-:5.4mg, I-:0.8mg, SO4–:264.2mg(5.45mval%), HCO3-:402.2mg(6.55mval%), CO3–:23.0mg,
H2SiO3:127.9mg,

青森市浪岡大字細野字沢井54-1  地図
0172-62-0485
青森市公式サイト内紹介ページ

※2014年4月より一時的に閉鎖されていましたが、同年6月頃より営業が再開されました。
9:00~20:00
300円
備品類なし

私の好み:★★★

コメント

  1. プンタ より:

    地元湯キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
    >前回までの関西から一気に
    毎度の!?事ですが本当に凄い振り幅です(笑
    中央に住んでいると東西どちらにでも行けるのは魅力的ですね。
    最北端な人間なもので余計そう思ってしまいます。(^^;

    「山の湯」は集落に一つしかない温泉なので、いつも混んでますよね。
    5回以上足を運んでいますが貸切は一度しか経験がないです。
    常連客の中でも「わざと空いていそうな時間を狙って来ている」と言う方もいるぐらいで、貸切になるのはなかなか至難の業の様です(笑

    それと料金は春から300円に値上げされたと思います。
    細かくてすまそ。(^^;

  2. プンタ より:

    地元湯キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
    >前回までの関西から一気に
    毎度の!?事ですが本当に凄い振り幅です(笑
    中央に住んでいると東西どちらにでも行けるのは魅力的ですね。
    最北端な人間なもので余計そう思ってしまいます。(^^;

    「山の湯」は集落に一つしかない温泉なので、いつも混んでますよね。
    5回以上足を運んでいますが貸切は一度しか経験がないです。
    常連客の中でも「わざと空いていそうな時間を狙って来ている」と言う方もいるぐらいで、貸切になるのはなかなか至難の業の様です(笑

    それと料金は春から300円に値上げされたと思います。
    細かくてすまそ。(^^;

  3. プンタ より:

    地元湯キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
    >前回までの関西から一気に
    毎度の!?事ですが本当に凄い振り幅です(笑
    中央に住んでいると東西どちらにでも行けるのは魅力的ですね。
    最北端な人間なもので余計そう思ってしまいます。(^^;

    「山の湯」は集落に一つしかない温泉なので、いつも混んでますよね。
    5回以上足を運んでいますが貸切は一度しか経験がないです。
    常連客の中でも「わざと空いていそうな時間を狙って来ている」と言う方もいるぐらいで、貸切になるのはなかなか至難の業の様です(笑

    それと料金は春から300円に値上げされたと思います。
    細かくてすまそ。(^^;

  4. K-I より:

    Unknown
    プンタさん、こんばんは。

    >振り幅
    我ながら津々浦々いろんなところに出没しているものですよね。休みさえあればどこかへ出かけてます。関東からは東西両方へ行きやすいのですが、近所に良い温泉が少ないので、湯めぐりするには必ず遠出になってしまうのがツラいところです(^^)
    今週末は仕事なのですが、月曜は仙台出張で、火曜はオフになりそうなので、火曜は福島県内で今年最後の湯めぐりをしてみようかと画策中です。

    >「山の湯」
    先日ようやく短時間ながら独占することができました。利用自体は3回目なのですが、現地へ赴いたのはそれ以上でして、駐車場の様子を見て、混んでいることが明らかな時には、利用せずにパスしちゃうことも何度かありました。

    そうそう、料金のご指摘、ありがとうございました。助かります<(_ _*)> 自分のメモ帳を確認したら、ちゃんと300円って書いてあったのに、なぜか誤記しちゃいました。そそっかしい仕事に反省です。

    ちなみに私のブログでは、年末まで青森県内の温泉を続ける予定です(^^)

  5. K-I より:

    Unknown
    プンタさん、こんばんは。

    >振り幅
    我ながら津々浦々いろんなところに出没しているものですよね。休みさえあればどこかへ出かけてます。関東からは東西両方へ行きやすいのですが、近所に良い温泉が少ないので、湯めぐりするには必ず遠出になってしまうのがツラいところです(^^)
    今週末は仕事なのですが、月曜は仙台出張で、火曜はオフになりそうなので、火曜は福島県内で今年最後の湯めぐりをしてみようかと画策中です。

    >「山の湯」
    先日ようやく短時間ながら独占することができました。利用自体は3回目なのですが、現地へ赴いたのはそれ以上でして、駐車場の様子を見て、混んでいることが明らかな時には、利用せずにパスしちゃうことも何度かありました。

    そうそう、料金のご指摘、ありがとうございました。助かります<(_ _*)> 自分のメモ帳を確認したら、ちゃんと300円って書いてあったのに、なぜか誤記しちゃいました。そそっかしい仕事に反省です。

    ちなみに私のブログでは、年末まで青森県内の温泉を続ける予定です(^^)

  6. K-I より:

    Unknown
    プンタさん、こんばんは。

    >振り幅
    我ながら津々浦々いろんなところに出没しているものですよね。休みさえあればどこかへ出かけてます。関東からは東西両方へ行きやすいのですが、近所に良い温泉が少ないので、湯めぐりするには必ず遠出になってしまうのがツラいところです(^^)
    今週末は仕事なのですが、月曜は仙台出張で、火曜はオフになりそうなので、火曜は福島県内で今年最後の湯めぐりをしてみようかと画策中です。

    >「山の湯」
    先日ようやく短時間ながら独占することができました。利用自体は3回目なのですが、現地へ赴いたのはそれ以上でして、駐車場の様子を見て、混んでいることが明らかな時には、利用せずにパスしちゃうことも何度かありました。

    そうそう、料金のご指摘、ありがとうございました。助かります<(_ _*)> 自分のメモ帳を確認したら、ちゃんと300円って書いてあったのに、なぜか誤記しちゃいました。そそっかしい仕事に反省です。

    ちなみに私のブログでは、年末まで青森県内の温泉を続ける予定です(^^)

  7. azabu より:

    Unknown
    K-I様

    毎度ご無沙汰のご挨拶ばかりで誠に恐縮です。

    こちら(小生不覚にも未湯ですが)本日から休業・再開時期未定とのことです。
    いろいろ不具合もあり補修もままならず、管理の方も高齢であることが要因にようです。
    再開を切に祈りたいと思います。
    失礼致しました。

  8. azabu より:

    Unknown
    K-I様

    毎度ご無沙汰のご挨拶ばかりで誠に恐縮です。

    こちら(小生不覚にも未湯ですが)本日から休業・再開時期未定とのことです。
    いろいろ不具合もあり補修もままならず、管理の方も高齢であることが要因にようです。
    再開を切に祈りたいと思います。
    失礼致しました。

  9. azabu より:

    Unknown
    K-I様

    毎度ご無沙汰のご挨拶ばかりで誠に恐縮です。

    こちら(小生不覚にも未湯ですが)本日から休業・再開時期未定とのことです。
    いろいろ不具合もあり補修もままならず、管理の方も高齢であることが要因にようです。
    再開を切に祈りたいと思います。
    失礼致しました。

  10. K-I より:

    Unknown
    azabuさん、こんにちは。
    こちらこそご無沙汰して恐縮です。
    山の湯もついに休業ですか。残念です。私も再開を祈るばかりです。
    ここ数年、各地の共同浴場が次々に閉鎖されていますが、何とかできないか、思案を巡らせているところです。何とかしたいものですね。

  11. K-I より:

    Unknown
    azabuさん、こんにちは。
    こちらこそご無沙汰して恐縮です。
    山の湯もついに休業ですか。残念です。私も再開を祈るばかりです。
    ここ数年、各地の共同浴場が次々に閉鎖されていますが、何とかできないか、思案を巡らせているところです。何とかしたいものですね。

  12. K-I より:

    Unknown
    azabuさん、こんにちは。
    こちらこそご無沙汰して恐縮です。
    山の湯もついに休業ですか。残念です。私も再開を祈るばかりです。
    ここ数年、各地の共同浴場が次々に閉鎖されていますが、何とかできないか、思案を巡らせているところです。何とかしたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました