※残念ながら2014年8月20日を以て閉館しました。
2017年現在、日帰り入浴のみ営業を再開しました。2017年は11月中旬頃までの営業する予定とのことです。
十和田湖北西部の原生林が広がる山中にひっそりと佇む「温川山荘」は、秘湯を守る会の会員宿であり、秘湯を愛する温泉好きの皆さんには夙に有名なお宿ですね。できれば宿泊したかったのですが、なかなか機会が得られないので、日帰り入浴で利用させていただきました。こちらのお宿は既に多くの温泉ファンによってその魅力と風情が語られており、いまさら私如きが愚見を弄したところであまり皆さんの心に響かないかと想像されますから、今回は簡潔にまとめて取り上げてまいります。
まずは吊り橋を渡って川の対岸へ。
アトリエのようなちょっと小洒落た外観の建物ですが、館内は相当年季が入っており、鄙びた風情が漂っていますが、民芸調な飾り付けや懐かしさが感じられるインテリアなどからは温かみが伝わってきました。帳場で日帰り入浴をお願いし、料金を支払います。
帳場からカギ状にクネクネと奥へ伸びる廊下を進んで、まずは内湯へ。
川を臨む窓に面して総ヒバ造りの浴槽が一つ据えられ、それを中心軸として放射状に敷かれている床板が実に美しく、その幾何学的な美しさに加えて、窓外の紅葉が鮮やかな彩りを添えていました。浴槽のお湯はちょっと熱めですが、湯船に体を沈めた時のヒバの肌触りが素晴らしく、この静かなお風呂で湯浴みしている時には、心がすっかり清められるようでした。ちなみに浴室内にはカランが7つあり、シャンプー類も備え付けられていました。
つづいて、一旦着替えて帳場の方へ戻り、専用の出入口にてスリッパに履き替えて、露天風呂「藤助の湯っこ」へと向かいます。
露天風呂の脱衣小屋は男女別に分かれており、また小屋の前には「藤助の湯っこ」の由緒が記されていました。これによれば、今から百数十年前、ここからちょっと離れたところに、藤助という人が自分で造った露天風呂があり、藤助さんは山に入って自給自足の生活を送りながらその露天風呂にも入っていたそうです。後にその露天風呂はなくなってしまいましたが、「温川山荘」のスタッフが露天風呂を復活させようと思いたち、手造りで拵えたのが現在の露天風呂なんだそうです。
脱衣小屋の下には、ぬるいお湯が張られている小さな浴槽があったのですが、後述する大きな露天風呂から流れてくるお湯を受けているためにかなりぬるく、この日はちょっと肌寒い日だったため、今回は利用しませんでした。
脱衣小屋は男女別ですが、露天風呂は混浴です。ブナやカエデなど美しい木々に抱かれた環境の下、15人以上は同時に入れそうな大きさを擁する立派な岩風呂が据えられています。露天風呂というものは、宿の建物とあまり接近しすぎていると開放感が損なわれますが、宿からあまり離れすぎちゃうと景観や開放感などが向上する一方で入浴中の安心感は劣り管理もいまいちになる傾向があり、そうした面で考えますと、こちらの露天風呂は絶妙な距離感が保たれているお陰で、景観も安心感もうまく両立できているようでした。
湯口は2つあり、木の樋の湯口から出てくるお湯はタマゴ的な味と匂いがふんわり感じられ、ごく僅かに塩味も有しています。一方、塩ビの湯口から流れてくるお湯では、芒硝の味と匂いをほんのり有していました。これらのお湯が混合された湯船では、無色透明でほぼ無味無臭ながら、少々芒硝的な知覚が感じられ、実際に入浴してみますとシットリとした肌触りとともにキシキシとした浴感も伝わってきました。また、一応加水されているものの、温川(ぬるかわ)という地名とは裏腹に結構熱めの湯加減となっていました。
内湯も露天もそれぞれが素晴らしく、日帰り入浴利用でもその魅力を存分に堪能することができました。次回訪問時は是非宿泊してみたいなぁ…。
温川山荘温泉(第1源泉・第2源泉・第3源泉混合泉)
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉 70.0℃ pH7.2 57L/min 溶存物質1.5082g/kg 成分総計1.5287g/kg
Na+:316.2mg(65.42mval%), Ca++:132.6mg(31.49mval%),
Cl-:274.8mg(38.53mval%), SO4–:496.7mg(51.42mval%), HCO3-:116.0mg(9.45mval%),
H2SiO3:121.7mg, HBO2:27.4mg, CO2:20.5mg,
源泉温度が高いため季節により加水あり
弘南鉄道・黒石駅より弘南バスの温川行で終点下車
青森県平川市切明津根川森1-32 地図
0172-55-2314
日帰り入浴10:00~17:00
500円
内湯にシャンプーあり、他備品類なし
※残念ながら2014年8月20日を以て閉館しました。
私の好み:★★+0.5
コメント
閉鎖されました。
2014年8月20日で営業を終えました、お湯もお風呂もよかったですけど。
閉鎖されました。
2014年8月20日で営業を終えました、お湯もお風呂もよかったですけど。
閉鎖されました。
2014年8月20日で営業を終えました、お湯もお風呂もよかったですけど。
Unknown
ともちゃんさん、こんばんは。
この度の温川山荘のクローズは大変残念です。露天はもちろんですが、ヒバの床板が美しく放射状に敷かれている内湯が非常に印象的でした。明日(今月末)には矢立峠の日景温泉も閉業ですね。良いお宿が相次いで廃業しており、2度と会えないお湯がその都度増えてしまうので、とても悲しいです。
Unknown
ともちゃんさん、こんばんは。
この度の温川山荘のクローズは大変残念です。露天はもちろんですが、ヒバの床板が美しく放射状に敷かれている内湯が非常に印象的でした。明日(今月末)には矢立峠の日景温泉も閉業ですね。良いお宿が相次いで廃業しており、2度と会えないお湯がその都度増えてしまうので、とても悲しいです。
Unknown
ともちゃんさん、こんばんは。
この度の温川山荘のクローズは大変残念です。露天はもちろんですが、ヒバの床板が美しく放射状に敷かれている内湯が非常に印象的でした。明日(今月末)には矢立峠の日景温泉も閉業ですね。良いお宿が相次いで廃業しており、2度と会えないお湯がその都度増えてしまうので、とても悲しいです。