秋田県鹿角市の東端、米代川の渓谷沿いに湧く出で湯「湯瀬温泉」には、2014年12月現在4軒の宿が営まれていますが、その中でも川沿いに位置するお宿「ホテル滝の湯」で日帰り入浴してまいりました。ホテルと冠名しているものの、実際には旅館と民宿の中間のような、アットホームな雰囲気が漂うお宿です。玄関上に記された「歓迎」の2文字を見上げつつ館内へお邪魔します。
玄関で声をかけて入浴をお願いしますと、女将さんが快く対応してくださいました。
帳場のカウンター上には「入浴料」と手書きされた缶が置かれています。話は前後しますが、私がお風呂から上がって退館すると、入れ違いに地元のお婆さんがお風呂道具を小脇に抱えてお宿へ入ってゆきました。どうやら地元の方には日常の汗を流すお風呂としても認識されているらしく、そのような常連さんは、いちいち声をかけずにセルフでこちらへ湯銭を納めるのかもしれませんね。
女将さんに導かれ、一旦玄関から表に出て、お風呂へ近い勝手口へショートカット。
勝手口から入って右手奥に「滝の湯」の大きな暖簾がさがっていました。こちらには男女別内湯の他、貸切風呂もあるのですが、貸切風呂は後で述べるとして、まずは男湯へ。
脱衣室の右手には棚に収められた籐の籠が並び、左手には洗面台が設置されています。ウッディーで温かみのある室内は、掃除が行き届いていて清潔です。入口脇に置かれた水槽では、4匹の金魚が泳いでいました。人間様は温泉ですが、さすがに金魚はお湯に浸かれるはずもなく、水槽に張られているのはごく普通の水。
米代川の渓谷に面した広い浴室には、中央に真円の大きな浴槽がデーンと据えられていました。お宿のアットホームな雰囲気を良い意味で裏切ってくれる、とても立派なお風呂です。
窓のすぐ下には米代川が流れており、渓流のせせらぎと対岸の緑を感じながら湯浴みすることができました。ちょうど訪問時には窓が開いており、渓谷を吹き抜けるそよ風がお風呂へ入ってきて、とても清々しい環境でした。
中央の浴槽を囲むようにして、計7基のカランがコ字形に配置されており、うち2基はシャワー付きです。川に面した窓下の棚には、桶や腰掛けなどが整然と積み上げられており、宿の方によってこまめにチェックされていることがわかります。
真円の浴槽は目測で直径約3メートル。小さくて青いタイルが敷き詰められており、槽内のステップは勾玉みたいな曲線を描いています。中央にある金属のお臍のようなところから、ちょっと熱めのお湯が供給されており、浴槽縁よりオーバーフローしていました。湯使いは完全掛け流しです。湯船に誰も入っていない時には、川に向かって左側の縁からのみ溢れ出ているのですが、私が湯船に入りますと、円周の全てからオーバーフローしてゆきました。
お湯は無色透明でほぼ無味無臭ですが、僅かに芒硝感があったように記憶しています。癖の少ない優しいフィーリングのお湯であり、さほど強くはないもののしっかりとしたスルスル浴感が肌を滑らかにしてくれました。湯瀬温泉は美人の湯と言われているそうですが、なるほどそのコピーに偽りは無さそうです。窓から入ってくる渓谷の風に体をクールダウンさせながら、美人の湯に浸かって穏やかな湯浴みの時間を過ごすことができました。
湯上がりに貸切風呂をちょっと拝見させていただくことに。女湯の左手前の奥まったところにあるのですが、予め存在を知らないと見逃してしまうかも。ドアには「空いてます」の札がさがっていましたので、それを確認の上で入室します。
1組だけで使う貸切風呂ですから、浴室はコンパクトであり、1~2人が入ればいっぱいになる浴槽と、1基のシャワーがあるばかりですが、利用者の有無なんて関係なく、浴槽には絶え間なくお湯が注がれており、そこから溢れたお湯は惜しげも無く排水されていました。お湯の鮮度は断然こちらの方が良いでしょうから、次回訪問する機会があれば、この貸切風呂にも入ってみたいものです。
アルカリ性単純温泉 溶存物質587.3mg/kg 成分総計587.3mg/kg
(その他のデータは確認できず)
JR花輪線・湯瀬温泉駅より徒歩4分(約400m)
秋田県鹿角市八幡平湯瀬湯端16 地図
0186-33-2331
日帰り入浴時間不明
300円
シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★+0.5
コメント
Unknown
この遠征で「鶴の湯ホテル」の廃業を知ったんですね。
なんか私が発見したかの様に!?大々的にUPしてしまいました。(^^;
鹿角八幡平で降りると、どうしても山側に向かってしまい、なかなか湯瀬に足が向きません。
Unknown
この遠征で「鶴の湯ホテル」の廃業を知ったんですね。
なんか私が発見したかの様に!?大々的にUPしてしまいました。(^^;
鹿角八幡平で降りると、どうしても山側に向かってしまい、なかなか湯瀬に足が向きません。
Unknown
この遠征で「鶴の湯ホテル」の廃業を知ったんですね。
なんか私が発見したかの様に!?大々的にUPしてしまいました。(^^;
鹿角八幡平で降りると、どうしても山側に向かってしまい、なかなか湯瀬に足が向きません。
Unknown
この遠征で「鶴の湯ホテル」の廃業を知ったんですね。
なんか私が発見したかの様に!?大々的にUPしてしまいました。(^^;
鹿角八幡平で降りると、どうしても山側に向かってしまい、なかなか湯瀬に足が向きません。
Unknown
>プンタさん
この記事の「滝の湯」を訪れたのは今年の夏でして、「鶴の湯」のことを知ったのは、それから数ヶ月後の秋のことでした。別に湯瀬が好きと言うわけでもないのですが、なぜか今年は短期間の間に二度も訪れています。たまたまなんですけど…。
>どうしても山側に向かってしまい
そうですよね。わかります。湯瀬の先は新安比がある程度ですけど、八幡平方面に行けばいろいろ選択肢があって、いずれも個性的ですから、効率よく中身の濃い湯めぐりできますもんね。
Unknown
>プンタさん
この記事の「滝の湯」を訪れたのは今年の夏でして、「鶴の湯」のことを知ったのは、それから数ヶ月後の秋のことでした。別に湯瀬が好きと言うわけでもないのですが、なぜか今年は短期間の間に二度も訪れています。たまたまなんですけど…。
>どうしても山側に向かってしまい
そうですよね。わかります。湯瀬の先は新安比がある程度ですけど、八幡平方面に行けばいろいろ選択肢があって、いずれも個性的ですから、効率よく中身の濃い湯めぐりできますもんね。
Unknown
>プンタさん
この記事の「滝の湯」を訪れたのは今年の夏でして、「鶴の湯」のことを知ったのは、それから数ヶ月後の秋のことでした。別に湯瀬が好きと言うわけでもないのですが、なぜか今年は短期間の間に二度も訪れています。たまたまなんですけど…。
>どうしても山側に向かってしまい
そうですよね。わかります。湯瀬の先は新安比がある程度ですけど、八幡平方面に行けばいろいろ選択肢があって、いずれも個性的ですから、効率よく中身の濃い湯めぐりできますもんね。
Unknown
>プンタさん
この記事の「滝の湯」を訪れたのは今年の夏でして、「鶴の湯」のことを知ったのは、それから数ヶ月後の秋のことでした。別に湯瀬が好きと言うわけでもないのですが、なぜか今年は短期間の間に二度も訪れています。たまたまなんですけど…。
>どうしても山側に向かってしまい
そうですよね。わかります。湯瀬の先は新安比がある程度ですけど、八幡平方面に行けばいろいろ選択肢があって、いずれも個性的ですから、効率よく中身の濃い湯めぐりできますもんね。