早戸温泉 竹のや旅館

福島県

※残念ながら2020年3月末を以て閉館しました。

前回記事まで台湾のネタが続いておりましたが、先月下旬に奥会津の温泉を中途半端に取り上げてしまいましたので、ここで再び会津へ舞台を戻すことにします。

 
奥会津に点在する温泉の中でも評価が高い早戸温泉。当地では日帰り入浴施設兼湯治宿の「つるの湯」が有名ですが、今回はもう1軒の宿である「竹のや旅館」で日帰り入浴をお願いすることにしました。国道に面して新旧両館が並んでおり、右側に建つグレーの屋根の新館には宿泊者用のお風呂があるんだそうですが・・・

 
日帰り入浴は旧館のお風呂に限定されていますので、今回はまるで古い農家のような渋い佇まいの旧館を訪いました。旧館は経営者一家の居住スペースを兼ねているらしく、三和土の玄関で声をかけると、引き戸の向こうにあるコタツの部屋から老夫婦が応答し、物腰の柔らかいおばあちゃんがお風呂まで案内してくださいました。


玄関から左に向かって廊下を歩いた突き当たりに男女別の浴室がありました。この時点で既に湯治場風情たっぷりです。両浴室とも扉が開放されており、どなたもいらっしゃらない様子でしたので・・・

 
入浴前にまず女湯をちょっと見学させていただくことに。こぢんまりした室内いっぱいに、蹄鉄のような形状の浴槽が据えられており、その手前にシャワーが1基取り付けられていました。浴室のキャパとしては2~3人が精一杯といったところでしょうか。


続いて男湯へ。昔ながらのお宿らしい潔さと言うべきか、脱衣室にはプラ籠が直置きで積まれているばかりで、他の備品類の無い至って質素な室内です。

 
男湯の浴室は女湯の倍近い広さがあるのですが、この木造浴場は相当年季が入っており、窓サッシの下には隙間が空いていたり、浴槽にヒビが走っていたりと、随所に経年劣化によるお疲れの跡が見受けられます。でも室内の2方向に窓が設けられているため明るく、しかもその窓が網戸になっていたため、私の入浴時には半露天風呂のような開放的な環境で湯浴みを楽しむことができました。また足元は元の素材がわからないほど温泉成分によってコーティングされており、全体的に赤茶けているように見え、年季を感じさせる諸々と相まって、山奥の秘湯にいるかのような、実に味わい深い風情を醸し出していました。
浴室手前側の洗い場には後から増設されたと思しきシャワー付きカランが2基あり、コックを開けるとボイラーの沸し湯が出てきます。

 
浴槽は左手前側だけがRを描く扇型のような形状をしており、容量としては3~4人。奥の石積みから突き出ているパイプよりお湯がトポトポと注がれており、湯船にはモスグリーンを帯びつつ黄土色に濁るお湯が張られていました。湯使いは加温加水循環消毒の一切無い完全放流式です。お湯を口に含んでみますと、出汁味・塩味・金気味・石灰を思わせる味、そして弱い炭酸味が複雑に絡み合っており、それらに加えて少々の苦みや焦げたような風味も混在しているように感じ取れました。また湯面からはふんわりと金気臭が漂っていました。湯口では(体感で)45℃くらいですが、湯船ではゆっくり浸かっていられる41~2℃に抑えられており、そのおかげで、窓から入ってくる微風を感じつつ、じっくり長湯することができました。

 
奥会津の只見川流域に湧く温泉は、炭酸ガス・金気・カルシウムなどを多く含んで黄土色に濁り、湯船の周りなどに千枚田のような石灰華を生成するという共通点を持っていますが、この早戸温泉もその典型例であり、浴槽の表面は長年にわたって温泉成分がミルフィーユ状に幾重にも層をなして付着し、赤茶色を呈する細かな鱗状の石灰華がびっしりとこびりついていました。特にオーバーフローの流路となっている部分はお湯に含まれる金気の影響で、赤茶色が強調されていました。

 
この浴場は只見川岸の丘上に建てられており、お風呂の窓から外を眺めると、木立ち越しに只見川の水面が見下ろせます。歴史を感じさせる鄙びたお風呂ですが、余計な装置や装飾が無いのでお湯とじっくり対峙でき、それゆえ、このお風呂が持つ深い味わいを存分に体感することができました。
とはいえ、長湯しやすい湯加減だからといって侮るか勿れ、お湯が持つ力強さ、そして長湯による温浴効果のおかげで、湯上がり時には体の芯からしっかり温まり、汗が止まらなくなるほど、いつまでもポカポカし続けました。帰り際におばあちゃんが「ここのお湯はよく温まるんですよ」とおっしゃっていましたが、その言葉に誇張はありません。

ナトリウム-塩化物温泉
温泉分析表確認し忘れ

JR只見線・早戸駅より徒歩10分
福島県大沼郡三島町早戸湯ノ上957  地図
0241-52-3620
ホームページ

※残念ながら2020年3月末を以て閉館しました。
日帰り入浴時間不明
400円
ボディーソープあり、他備品見当たらず

私の好み:★★★

コメント

  1. hiro より:

    素晴らしい!
    つるの湯ばかり行ってましたが、こちらは未湯でした。
    このコテコテは凄いですね~!
    さっそく行ってみたいと思います!

  2. hiro より:

    素晴らしい!
    つるの湯ばかり行ってましたが、こちらは未湯でした。
    このコテコテは凄いですね~!
    さっそく行ってみたいと思います!

  3. hiro より:

    素晴らしい!
    つるの湯ばかり行ってましたが、こちらは未湯でした。
    このコテコテは凄いですね~!
    さっそく行ってみたいと思います!

  4. Dan より:

    Unknown
    竹のや旅館さんは我々も大好きな一湯です
    初回訪問はまったく事前調査無しの飛び込みでした
    お湯はオレンジジュースの色でした
    それから5回訪問すいてますが、段々と色が
    緑色へ変わってきたような気がします
    間欠泉的にオレンジのお湯が出てきた時もありました
    温泉って不思議なもんですよね(^o^)v

  5. Dan より:

    Unknown
    竹のや旅館さんは我々も大好きな一湯です
    初回訪問はまったく事前調査無しの飛び込みでした
    お湯はオレンジジュースの色でした
    それから5回訪問すいてますが、段々と色が
    緑色へ変わってきたような気がします
    間欠泉的にオレンジのお湯が出てきた時もありました
    温泉って不思議なもんですよね(^o^)v

  6. Dan より:

    Unknown
    竹のや旅館さんは我々も大好きな一湯です
    初回訪問はまったく事前調査無しの飛び込みでした
    お湯はオレンジジュースの色でした
    それから5回訪問すいてますが、段々と色が
    緑色へ変わってきたような気がします
    間欠泉的にオレンジのお湯が出てきた時もありました
    温泉って不思議なもんですよね(^o^)v

  7. K-I より:

    まとめてレスします
    ・hiroさん
    なぜか私のブログでは未掲載の「つるの湯」なら何度か行っているのですが、「竹のや」は初めて伺い、その渋い佇まいにすっかり心を奪われました。hiroさんも是非どうぞ!

    ・Danさん
    さすが、こちらには何度も足を運ばれているのですね。実は私も何度か飛び込みで訪問していたのですが、その都度お留守だったようで、ようやく今回初入湯となりました。Danさんの初訪問時のお湯はオレンジ色だったんですか。しばらく止めていたバルブを開けた時に、堰き止められていた滓がいっぺんに湯船へ出てきたのでしょうか…。いずれにせよ、この手のお湯はコンディションによって濁り方が変わるので、面白いですよね。

  8. K-I より:

    まとめてレスします
    ・hiroさん
    なぜか私のブログでは未掲載の「つるの湯」なら何度か行っているのですが、「竹のや」は初めて伺い、その渋い佇まいにすっかり心を奪われました。hiroさんも是非どうぞ!

    ・Danさん
    さすが、こちらには何度も足を運ばれているのですね。実は私も何度か飛び込みで訪問していたのですが、その都度お留守だったようで、ようやく今回初入湯となりました。Danさんの初訪問時のお湯はオレンジ色だったんですか。しばらく止めていたバルブを開けた時に、堰き止められていた滓がいっぺんに湯船へ出てきたのでしょうか…。いずれにせよ、この手のお湯はコンディションによって濁り方が変わるので、面白いですよね。

  9. K-I より:

    まとめてレスします
    ・hiroさん
    なぜか私のブログでは未掲載の「つるの湯」なら何度か行っているのですが、「竹のや」は初めて伺い、その渋い佇まいにすっかり心を奪われました。hiroさんも是非どうぞ!

    ・Danさん
    さすが、こちらには何度も足を運ばれているのですね。実は私も何度か飛び込みで訪問していたのですが、その都度お留守だったようで、ようやく今回初入湯となりました。Danさんの初訪問時のお湯はオレンジ色だったんですか。しばらく止めていたバルブを開けた時に、堰き止められていた滓がいっぺんに湯船へ出てきたのでしょうか…。いずれにせよ、この手のお湯はコンディションによって濁り方が変わるので、面白いですよね。

  10. 彼方 より:

    Unknown
    この竹のや旅館ですが、残念ながら今年3月で閉館しています。
    現地での確認はしていませんが、三島町のHPで告知されているので間違いないと思います。
    http://www.mishima-kankou.net/spas/

    で、先日奥会津の湯めぐりをした際、残ったつるの湯にも入ってきました。
    JR只見線の列車待ち時間を利用して行ってきたのですが、あっという間に時間が過ぎてしまい早戸駅からの帰りの列車にぎりぎりで乗り込む事態になりました。駅とつるの湯の露天風呂のロケーションが素晴らし過ぎたせいです(笑)

  11. 彼方 より:

    Unknown
    この竹のや旅館ですが、残念ながら今年3月で閉館しています。
    現地での確認はしていませんが、三島町のHPで告知されているので間違いないと思います。
    http://www.mishima-kankou.net/spas/

    で、先日奥会津の湯めぐりをした際、残ったつるの湯にも入ってきました。
    JR只見線の列車待ち時間を利用して行ってきたのですが、あっという間に時間が過ぎてしまい早戸駅からの帰りの列車にぎりぎりで乗り込む事態になりました。駅とつるの湯の露天風呂のロケーションが素晴らし過ぎたせいです(笑)

  12. 彼方 より:

    Unknown
    この竹のや旅館ですが、残念ながら今年3月で閉館しています。
    現地での確認はしていませんが、三島町のHPで告知されているので間違いないと思います。
    http://www.mishima-kankou.net/spas/

    で、先日奥会津の湯めぐりをした際、残ったつるの湯にも入ってきました。
    JR只見線の列車待ち時間を利用して行ってきたのですが、あっという間に時間が過ぎてしまい早戸駅からの帰りの列車にぎりぎりで乗り込む事態になりました。駅とつるの湯の露天風呂のロケーションが素晴らし過ぎたせいです(笑)

  13. K-I より:

    Unknown
    彼方さん、こんばんは。
    最新情報をお寄せ下さりありがとうございます。閉館は実に残念ですね。早戸の「つるの湯」も素晴らしいですよね。私も何度か利用させていただいています。初めて利用した時には只見線を途中下車し、雪の中を歩いて訪ねました。確かその時も彼方さんと同じく、うっかりノンビリ過ごしてしまって、危うく列車に乗り遅れるところでした。只見線で乗り遅れると、もう旅程が崩壊しちゃいますから、ちょっとスリリングですね。

  14. K-I より:

    Unknown
    彼方さん、こんばんは。
    最新情報をお寄せ下さりありがとうございます。閉館は実に残念ですね。早戸の「つるの湯」も素晴らしいですよね。私も何度か利用させていただいています。初めて利用した時には只見線を途中下車し、雪の中を歩いて訪ねました。確かその時も彼方さんと同じく、うっかりノンビリ過ごしてしまって、危うく列車に乗り遅れるところでした。只見線で乗り遅れると、もう旅程が崩壊しちゃいますから、ちょっとスリリングですね。

  15. K-I より:

    Unknown
    彼方さん、こんばんは。
    最新情報をお寄せ下さりありがとうございます。閉館は実に残念ですね。早戸の「つるの湯」も素晴らしいですよね。私も何度か利用させていただいています。初めて利用した時には只見線を途中下車し、雪の中を歩いて訪ねました。確かその時も彼方さんと同じく、うっかりノンビリ過ごしてしまって、危うく列車に乗り遅れるところでした。只見線で乗り遅れると、もう旅程が崩壊しちゃいますから、ちょっとスリリングですね。

タイトルとURLをコピーしました