下呂温泉の温泉街は飛騨川の左右両岸に広がっており、その両岸を結ぶ「いで湯大橋」の上に立つと、川に沿って旅館が建ち並ぶ温泉街を一望できます。そして橋の下の河原には、下呂温泉名物の開けっぴろげな露天風呂「噴泉池」があり、当地を訪れた観光客が、橋の上から「噴泉池」で湯浴みする人を眺めるのも、下呂温泉ならではの光景のひとつです。この「噴泉池」は単に開けっぴろげの入浴環境が珍しいだけでなく、お湯の質が下呂温泉で最も良いことでも知られています。最も良いお湯なら是非とも入りたいですよね。でも、昼間は人目がありますし、足湯を楽しんでいる方もいらっしゃったので、日が沈むのを待って・・・
夜9時に出直して行ってみますと、案の定、誰もいませんでした。そうです。このタイミングを待っていたのでした。絶好の入浴チャンス!
私はすでに水着を履いていたので、その場で服を脱ぎ、海パン一丁で早速入浴させていただきました。
(「噴泉池」では平成22年2月1日から男女とも水着着用が義務付けられているため、私も水着着用で入浴しました)
露天風呂はいわゆる岩風呂ですが、瓢箪のような形状をしており、瓢箪のくびれの部分で二分割されていて、湯口側は適温、湯尻側はぬるくなっていました。私が訪れたのは2016年1月の正月休み。例年ですと真冬の「噴泉池」はぬるすぎて入れないそうですが、皆様ご存知のように昨冬は全国的に暖冬で、この下呂温泉も正月だというのに雪が全く無く、むしろダウンジャケットを纏うと汗ばむような陽気であったため、この「噴泉池」の湯温も下がり過ぎず、ちょうど良い湯加減が保たれていました。
なお「噴泉池」に照明は設置されていませんが、周囲で輝く街灯かりのおかげで、夜でも不自由なく利用できます。そして橋の上から通行人に見られても、夜ならボンヤリしてはっきり視認できませんから、人目を気にする方には夜がオススメです。
川の上流側に石積みの湯口があるのですが、現在その湯口は使われておらず、傍から伸びる黒いホースからお湯が吐出されていました。新鮮湯の供給量は温泉街の各宿とは比べものにならないほど多く、言わずもがなの完全掛け流し。お湯からはタマゴ臭がふんわりと香ってきます。見た目は無色透明、薄いながらもしっかりとタマゴ味が感じられ、ヌルヌルを伴うツルスベ浴感が大変強く肌に伝わります。まるでローションの中に浸かっているかのように、トロットロのお湯です。
うひゃー! 最高だぜ。この時の露天風呂は40〜41℃という長湯仕様の湯加減でしたので、後客がやってくるまでの1時間半ほど、ずっとここで湯浴みを続けてしまいました。「名物に旨いものなし」と言いますが、この「噴泉池」はそんな言葉を覆してくれます。実に素晴らしいお湯を楽しむことができました。
翌朝、改めて「噴泉池」へ行ってみますと、男性二人がお湯を抜いて清掃していました。関係者の皆さんのおかげで、素晴らしい湯浴みが楽しめるのですね。ありがとうございます。天下の名湯、ここにあり。
温泉分析書掲示なし(アルカリ性単純温泉)(おそらく幸田タンクからの配湯かと思われます)
JR高山本線・下呂駅より徒歩3〜4分
岐阜県下呂市幸田 地図
紹介ページ(下呂温泉観光協会公式サイト内)
通年24時間利用可能(ただし清掃時や河川増水時は入浴不可)
無料
備品類なし(掛け湯用の桶が数個備え付けられています。低い衝立があるものの、着替え用の小屋等はないため、人目を気にする方は着替えポンチョなどを持参するとよいでしょう)
※平成22年2月1日から男女問わず水着着用が義務付けられています
私の好み:★★★
コメント
Unknown
自分はam3時頃からしか入った事が無く、皆さんマッパでしたね(自分も)‼️
Unknown
自分はam3時頃からしか入った事が無く、皆さんマッパでしたね(自分も)‼️
素晴らしい
源泉池でホテル群の夜景を嗜むなんざぁ 風流ですな
盆に浮かべた地酒でもゆっくり飲みながらッて 気分になりますな♪
しかも温度が絶妙でしたね 羨ましいぃなぁ
素晴らしい
源泉池でホテル群の夜景を嗜むなんざぁ 風流ですな
盆に浮かべた地酒でもゆっくり飲みながらッて 気分になりますな♪
しかも温度が絶妙でしたね 羨ましいぃなぁ
まとめて返信致します
>ぱとさん
夜中の3時ですか!? そんな深い時間に露天風呂へ入りにいくスピリット、流石です。しかもそんな時間帯に他にも湯浴み客がいることにも恐れ入ります。まだまだ私はヒヨッ子です(^^;
ちなみに私が入った夜9時は、まだ温泉街をそぞろ歩く方がいらっしゃいましたから、人様に失礼が無いよう水着を着用しました。
>へすさん
いつもなら冬はぬるくて入れたもんじゃないんだそうですが、暖冬のお蔭で絶妙な湯加減になっていて、思う存分楽しませていただきました。単細胞な脳味噌なので、ただお風呂に入ることしか考えておらず、湯浴みしながら、何かを楽しむことまで考えが及んでいませんでした。へすさんのコメントを拝見したら、あの時に缶ビールでも持っていけば良かったかと、ちょっと後悔しています(笑)
まとめて返信致します
>ぱとさん
夜中の3時ですか!? そんな深い時間に露天風呂へ入りにいくスピリット、流石です。しかもそんな時間帯に他にも湯浴み客がいることにも恐れ入ります。まだまだ私はヒヨッ子です(^^;
ちなみに私が入った夜9時は、まだ温泉街をそぞろ歩く方がいらっしゃいましたから、人様に失礼が無いよう水着を着用しました。
>へすさん
いつもなら冬はぬるくて入れたもんじゃないんだそうですが、暖冬のお蔭で絶妙な湯加減になっていて、思う存分楽しませていただきました。単細胞な脳味噌なので、ただお風呂に入ることしか考えておらず、湯浴みしながら、何かを楽しむことまで考えが及んでいませんでした。へすさんのコメントを拝見したら、あの時に缶ビールでも持っていけば良かったかと、ちょっと後悔しています(笑)
Unknown
明けましておめでとうござります。
乗鞍より帰還致しました^^。
再び、ブログ内の北上を開始します。
この以前の記事だと、あまり宜しくなかったようですが
ようやく3点の高評価の記事が出てきましたね^^b
しかも40度!?まさに私の居住地にピッタリですね。
肉体派の私としては、裸で躍り込みたい所ですが、、、
暗く閉ざされた部屋に幽閉されそうなので諦めます(TT)
では、一応、料理の写真だけ・・・^^。増量200グラムです。
http://dat.2chan.net/t/src/1483254308940.jpg
Unknown
明けましておめでとうござります。
乗鞍より帰還致しました^^。
再び、ブログ内の北上を開始します。
この以前の記事だと、あまり宜しくなかったようですが
ようやく3点の高評価の記事が出てきましたね^^b
しかも40度!?まさに私の居住地にピッタリですね。
肉体派の私としては、裸で躍り込みたい所ですが、、、
暗く閉ざされた部屋に幽閉されそうなので諦めます(TT)
では、一応、料理の写真だけ・・・^^。増量200グラムです。
http://dat.2chan.net/t/src/1483254308940.jpg
Unknown
ぬる湯マスターさん、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
乗鞍高原へのご旅行、お疲れ様でした。お料理、美味しそうですね! 白濁のお湯と美味しい食事で、さぞ悠々自適なお休みを過ごされたことと思います。
私が噴泉池へ行った昨冬は、暖冬の影響なのか、冬でも温度が下がらず快適に入ることができました。
Unknown
ぬる湯マスターさん、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
乗鞍高原へのご旅行、お疲れ様でした。お料理、美味しそうですね! 白濁のお湯と美味しい食事で、さぞ悠々自適なお休みを過ごされたことと思います。
私が噴泉池へ行った昨冬は、暖冬の影響なのか、冬でも温度が下がらず快適に入ることができました。
Unknown
こんばんわ^^;
本日は完全に午前様でありますね。
今年は乗鞍も雪が少なく、
やはりまだスキーヤーは少ない様です。
昨年よりも、明らかに暖かかったように思います。
暖冬は良いですが、温暖化が心配ですねぇ、、、。
http://dat.2chan.net/e/src/1483381307217.jpg
ちなみに、この様なお弁当が売っておりましたね。
特急あずさの形を模した弁当だそうです。
・・・中身を取り出すのに5分ほどかかりました(苦笑)
Unknown
こんばんわ^^;
本日は完全に午前様でありますね。
今年は乗鞍も雪が少なく、
やはりまだスキーヤーは少ない様です。
昨年よりも、明らかに暖かかったように思います。
暖冬は良いですが、温暖化が心配ですねぇ、、、。
http://dat.2chan.net/e/src/1483381307217.jpg
ちなみに、この様なお弁当が売っておりましたね。
特急あずさの形を模した弁当だそうです。
・・・中身を取り出すのに5分ほどかかりました(苦笑)
Unknown
>ぬる湯マスターさん
北海道で記録的大雪というニュースがあったので、てっきり全国的にしっかり降っているのかと思いきや、スキー場の積雪情報を見たら、本州の多くのスキー場が「一部滑走可」という状態にとどまっているんですね。たしかに年明け三ヶ日の東京はコートを薄手にしないと暑く思えるほどのポカポカ陽気で、とてもお正月とは思えませんでした。おっしゃるように温暖化が進んでいるのでしょうか。
>お弁当
特急「あずさ」誕生時の181系がモデルになっているんですね。随分マニアックだこと…。ボンネット型に拘ったことで、取り出しにくくなってしまったのかもしれませんね(苦笑)。
Unknown
>ぬる湯マスターさん
北海道で記録的大雪というニュースがあったので、てっきり全国的にしっかり降っているのかと思いきや、スキー場の積雪情報を見たら、本州の多くのスキー場が「一部滑走可」という状態にとどまっているんですね。たしかに年明け三ヶ日の東京はコートを薄手にしないと暑く思えるほどのポカポカ陽気で、とてもお正月とは思えませんでした。おっしゃるように温暖化が進んでいるのでしょうか。
>お弁当
特急「あずさ」誕生時の181系がモデルになっているんですね。随分マニアックだこと…。ボンネット型に拘ったことで、取り出しにくくなってしまったのかもしれませんね(苦笑)。
2021年12月から足湯に
記事中でも触れているように、平成22年から水着の着用が義務付けられていましたが、守らない人が多かったらしく、2021年12月より足湯専用となり、入浴できなくなってしまうそうです。しかも来年度からは浴槽を改修して深さを変えてしまうんだとか。下呂温泉屈指の良泉でしたから非常に残念です。
(参考)岐阜新聞の記事↓
https://www.gifu-np.co.jp/news/20211119/20211119-123881.html
2021年12月から足湯に
記事中でも触れているように、平成22年から水着の着用が義務付けられていましたが、守らない人が多かったらしく、2021年12月より足湯専用となり、入浴できなくなってしまうそうです。しかも来年度からは浴槽を改修して深さを変えてしまうんだとか。下呂温泉屈指の良泉でしたから非常に残念です。
(参考)岐阜新聞の記事↓
https://www.gifu-np.co.jp/news/20211119/20211119-123881.html