国分姫城 岡元温泉

鹿児島県

 
鹿児島県は珍しい苗字の宝庫であり、たとえ全国的に見られる普通の苗字であっても、松本→松元、山本→山元、坂本→坂元といったように、姓の結び字の「本」が「元」へ変わるのも大きな特徴です。今回訪れた「岡元温泉」もそんな鹿児島県らしい苗字を冠した温泉浴場です。全国各地の温泉浴場には、食堂など本業の傍らで公衆浴場を営むところも少なくありませんが、この「岡元温泉」は履き物屋さんと兼業しているとても珍しい営業形態です。


湯屋の左側にある別棟の番台で料金を支払ってから、男女別に分かれた出入口へと向かいます。もし番台に人がいなければ、カウンターの上にあるお皿に湯銭を置いておきます。

 
フローリングの脱衣室は至ってシンプル。室内には棚とベンチ、そして扇風機が備え付けられているばかりですが、細かく観察しますと、浴室の出入口に黒いゴム製の受け皿が用意されており、お客さんが浴室内に持参して濡れてしまった入浴道具をそこへ置くようになっていました。脱衣室をビショビショにさせないようにする小さな心配りですね。
脱衣室の裏手にはポンプが稼働していました。このポンプでお湯を汲み上げているのでしょう。

 
浴室も昭和の公衆浴場といった風情で、特に飾り気も無く至ってシンプル。年季の入ったタイル張り浴室中央に浴槽が据えられ、男女を仕切る壁に沿って洗い場が配置されています。洗い場には3基のカランが並んでおり、うち1箇所はシャワー付きです。

 
カランと並んで小さな上がり湯用の枡も設けられていました。なおこの上がり湯は温泉です。
洗い場の壁には、鹿児島県の公衆浴場でおなじみの、山形屋がスポンサードしているマナー啓発プレートが掲示されていました。これを目にすると、いま自分が鹿児島県の温泉にいることを実感できます。

 

縦に長い長方形の浴槽は中程で二分されており、奥は小さめ(3〜4サイズ)、手前側はその1.5倍ほどの容量(4〜5人サイズ)となっています。最奥の壁からは塩ビ管が突き出ていて、奥側の小さな浴槽へお湯を落としており、湯口のお湯が直接注がれるこの槽は私の体感で42〜3℃とちょっと熱めの湯加減でした。一方、大小両浴槽を仕切る塀の下部に穴があいており、奥の槽を満たしたお湯は、穴を通じて手前側の大きな浴槽へと流れ、そして手前側の浴槽の縁を乗り越えて、昭和レトロな豆タイルの床へと溢れ出ていました。下流に当たる手前側の大きな浴槽は41〜2℃で、万人受けする湯加減でした。

お湯は無色透明ですが、湯中ではベージュや黒色の小さな浮遊物がちらほら舞っていました。湯口に備え付けられていたコップで飲泉してみますと、ほぼ無臭ながら、ほんのりビターな重曹味が感じられました。湯船に浸かるとヌルヌルを伴うツルスベ浴感が気持ちよく、その滑らかなフィーリングはまるでローションのようでした。もっとも、前回記事で取り上げた「岩戸温泉」より滑らかさは若干弱いように思われますが、それでも湯浴み中は何度も自分の肌をさすって、温泉由来のツルスベ感を楽しませてもらいました。
わずか200円で完全掛け流しの滑らかなお湯に入れるのですから、実に素晴らしいではありませんか。レトロな佇まいがしっかり残る、地元密着型の長閑な浴場でした。

分析書の掲示見当たらず (ナトリウム-炭酸水素塩温泉 48.2℃ 蒸発残留物1058mg/kg)

JR肥薩線・日当山駅より徒歩15分(約1km)、もしくは国分駅前から鹿児島空港行や霧島いわさきホテル行などの路線バスに乗車し「中ノ城」バス停下車徒歩1分
鹿児島県霧島市隼人町姫城2547  地図
0995-42-0339

6:30~22:00 第3月定休
200円
備品類なし

私の好み:★★+0.5

コメント

  1. ぬる湯マスター より:

    Unknown
    こんばんわ^^。
    むむっ、、、今回は鹿児島県ですか。
    鹿児島と言えば、妙美温泉がありましたよね^^。
    これはまた、とても入浴施設とは思えぬ佇まい、、、!
    ポンプからして、バイオハザード的な雰囲気が!
    まさか小屋の影からゾンビ風の管理人さんが^^!?
    冗談はさておき、トロトロのお湯が良さそうです。
    とてつもなく簡素な作りがまた情緒がありますね~。
    私も明朝4時過ぎに伊豆へ発ちますが、、、
    今回の「はるひら丸」が当たり宿でありますように。
    温泉で疲れを癒し、パワーアップして戻りたいですよ^^b

  2. K-I より:

    Unknown
    ぬる湯マスターさん、こんばんは。
    鹿児島にはこの手のなんとも言えない風情の温泉銭湯が、それこそ「犬も歩けば棒に当たる」といった感じで、あちこちにたくさんあるんです。本州の最北である青森県と、九州の南端である鹿児島県、この両県は何度訪れても湯めぐりで飽きることがないので、本当に楽しいです。
    このお盆は、私は温泉に1ヶ所入れるかどうか、といったところです(しかも再訪になりそうです。新規開拓はゼロでしょうか)。
    ぬる湯マスターさんのお宿が当たりでありますよう、お祈り申し上げます。早朝のご出とのこと。どうか道中お気をつけて。

タイトルとURLをコピーしました