(2021年7月訪問)
今回記事から連続して上州の名湯である草津温泉を取り上げます。
まずは地蔵の湯に隣接している「旅館たむら」から。
以前、何も知らない丸腰の状態で日帰り入浴をお願いしたところ断られてしまったのですが・・・
草津温泉の一部旅館で構成されている「和風村」協賛宿に宿泊すると購入できる和風村の「湯めぐり手形」を使えば、こちらの宿でも日帰り入浴することができますので(別途要入浴料金)、その手形を入手してから改めて訪ねることにしたのでした。なお、どの宿に泊まったのかについては、また後日記事に致します。
帳場で手形を提示し、入浴のみの利用をお願いしますと、丁寧に快く受け入れてくださいました。
お宿には露天風呂もあるそうですが、手形利用の日帰り入浴ですと入浴可能なのは内湯のみです。
帳場の斜め前にお風呂があり、男女別のほか、貸切風呂が2つ並んでおり、計4つのお風呂の入り口が等しく並んでいるように見えます。
脱衣室は小さいながらとても綺麗で気持ち良く使えます。なお扇風機はありますが、ドライヤーは見当たりませんでした。草津という場所柄、ドライヤーなど電化製品は温泉の傍に置いておくと劣化が激しいので、敢えて脱衣室には備え付けないのかもしれません。
お風呂もコンパクトながらモダン和風といった素敵な雰囲気で、ドアを開けた瞬間に思わず「おぉ、良いじゃん」と口から言葉が出てしまいました。全体的に御影石が多用されており、窓の外には岩を配した坪庭が設えられています。
浴槽の手前左右に、シャワー付き混合水栓がひとつずつ設置されています。
浴槽が3人サイズでしょうか。
湯口から注がれるのは、草津温泉で湧出する数ある源泉の中でも誉れが高い「地蔵の湯」源泉。お宿に隣接している「地蔵の湯」共同浴場でこの源泉に入れるのは皆さまご存知の通りですが、この源泉を引くお宿は少ないので、大変貴重なお風呂と言えるでしょう。アツアツの「地蔵の湯」を手を加えず浴槽へ落としているので、湯船の湯加減はちょっと熱いのですが、身も心もキュッと引き締まり、それでいて全身を駆け抜ける爽快感もあり、若干遅れて肩のあたりを優しく撫でてくれるような安らぎが湯中の体を包んでくれます。酸性泉ならではのぬるつるすべ。グレープフルーツのようなフルーティな酸味と明礬味。素晴らしいお湯です。
私の入浴時、湯船の底には粉状の湯の花がたくさん沈殿していました。他にお客さんがいらっしゃらないのをいいことに、沈んでいる湯の花を手で掻きまぜ湯船のお湯を湯の華だらけにして、全身湯の華まみれにして地蔵の湯を楽しみました。
最高です。
コンパクトながらも品の良さが伝わってくる素敵なお風呂で、極上な「地蔵の湯」を味わえる、実にブリリアントなひと時でした。次回訪問の際には是非宿泊し、貸切風呂も利用しながらゆっくり過ごしたいものです。
地蔵の湯源泉
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
48.4℃ pH2.1 蒸発残留物1.45g/kg 成分総計1.67g/kg
Na+:52.9mg, Mg++:36.4mg, Ca++:70.5mg, Fe++:18.5mg, Al+++:44.8mg, H+:8.91mg,
F-:9.2mg, Cl-:292mg, SO4–:647mg, HSO4-:194mg,
H2SiO3:214mg, H2SO4:4.4mg, CO2:36.6mg, H2S:6.9mg,
(平成25年4月24日)
加水加温循環消毒なし
群馬県吾妻郡草津町草津305
0279-88-2045
ホームページ
日帰り入浴不可(ただし和風村「湯めぐり手形」を使えば可能。700円)
私の好み:★★★
コメント
Unknown
こんばんは、お邪魔します。
草津温泉いいですね、
私の一番のお気に入り温泉です。
ここのお湯は本当に効きます。
皮膚科いらずと言われますが私の手足の皮膚病が翌日に治ったのにはびっくりしました。
また行きたいです。
Unknown
賀茂左近さん、こんばんは。
私も体調がすぐれないときや、皮膚にちょっとした疾患があるときには、草津に入ると覿面に効くので、年に何度かはお世話になります。おっしゃるように効く力は抜群ですね。