K-I

山形県

肘折温泉 疝気の湯(下の湯)

私の好きな山形県の肘折温泉。月山の山懐、小さなカルデラの底で肩を寄せ合うようにして旅館が犇めき合っている古くからの湯治場です。この肘折温泉の中でも、この「疝気の湯」はこれといった特徴の無いごく普通のこじんまりとした共同浴場にすぎないのですが...
青森県

青森県鰺ヶ沢 「魚河岸葛法 旬」

※残念ながらこちらのお店は2011年8月23日を以て閉店しました過疎化の著しい青森県の西海岸(西津軽郡)を旅していると、人口が少ないゆえにお店も少なく、どこで食事しようか困ってしまう方も多いことでしょう。特に最近はブサカワ犬「わさお」が人気...
宮城県

荒湯地獄 (雪中行軍の巻)

宮城県の鳴子から北上するとやがて鬼首温泉郷に辿りつきますが、ここからさらに山奥へ入るとガレが広がる噴煙地帯、いわゆる地獄が点在しています。これらのなかで最も大きな片山地獄は全域が地熱発電所の敷地になっていて立ち入ることが禁じられていますが、...
岐阜県

塩沢温泉 湯元山荘跡

現在は閉鎖されており立ち入りができません。明治期の女工哀史をテーマにした山本茂美の『あぁ野麦峠』はその後映画化され、野麦峠の名を全国に広く知らしめましたが、飛騨と信州を結ぶこの峠は険阻艱難ゆえに、今では観光目的で通る車以外に峠を越える人は非...
神奈川県

湯河原温泉 ままねの湯

神奈川県第二の温泉郷である湯河原温泉には、東京からちょうど100kmという至近距離にありながら、昔ながらの本格的な湯治場が存在しています。「温泉場中央」停留所でバスを降りると、近くの電信柱に「ままねの湯」の看板が貼られているので、この看板が...
群馬県

半出来温泉 登喜和荘

群馬県吾妻地方を東西に走る国道144号に沿って建つ一軒宿です。JR吾妻線の袋倉駅からも余裕の徒歩圏内にあるのですが、そのルートがなかなか面白い。まず駅を出て線路を潜ると視界の先に小さな看板が見えてくるので、これの示す通りに進むと突然畦のよう...
静岡県

剱持温泉 昭吉の湯

現在は完全予約制となっています。初めて訪れた時には「伊豆にもこんな秘湯があったんだ」と思わず感激してしまった温泉です。場所はかの有名な観音温泉の手前にあります。途中までは観音温泉と同じルートの狭い道で、看板が立っているところで左折し更に狭く...
山形県

(旅グルメ) 新庄 そば処 いせき

温泉を巡る旅に欠かせないのが、自分の舌と腹を満足させること。お風呂に浸かってほっこりさっぱりした後は、どうしても美味しいものが恋しくなります。当ブログは自分で訪れた日帰り温泉の紹介を主旨としていますが、その旅程で足を留めて舌鼓を打った美食の...
和歌山県

勝浦温泉 はまゆ

関西には有馬という歴史のある立派な温泉郷がありますが、それ以外に目立った温泉地は少なく、北関東や伊豆を擁する関東に比較するといまひとつボリュームに欠けるところがありますが、視線を南の紀州・和歌山県に移すと白浜をはじめとして良質な温泉郷が点在...
北海道

定山渓温泉 白樺の湯

閉館しました。札幌の奥座敷である定山渓には数多くの温泉施設や旅館が林立していますが、そうした中でも地味ながらちゃんとしたお湯を手ごろな価格で堪能できる日帰り温泉施設が「白樺の湯」です。札幌という都市が間近にある立地条件が災いして、定山渓には...