青森県

青森県

復活した温川山荘で日帰り入浴

前回記事で取り上げた青森県十和田湖エリアの焼山温泉を出た私は、そのまま川をさかのぼって奥入瀬渓流を散策し、さらに十和田湖を半周して黒石方面へ向かう国道102号へ進み、私の第二の故郷と言っても過言ではない青森県津軽地方と入りました。十和田湖か...
旅行記

南部縦貫鉄道 七戸駅でレールバスに逢う

※今回記事は温泉と関係ありません。あしからず。前々回およびその前の記事では、青森県七戸町の温泉を取り上げました。現在七戸町には東北新幹線の「七戸十和田駅」が営業しており、町の玄関口としてビジネスや観光のお客さんに利用されていますが、1997...
青森県

十和田湖温泉郷 奥入瀬温泉 灯と楓

前回記事に引き続き青森県の温泉を巡ります。十和田湖観光の拠点となる十和田湖温泉郷の焼山温泉エリアでは10軒以上の宿泊施設が営業しており、各施設とも猿倉温泉から引いたお湯をお風呂でお客さんに提供しています。拙ブログでもこれまで当エリアの温泉宿...
青森県

七戸町 ほっとプラザ杉の子温泉

あけましておめでとうございます。今年も細々と続けてまいりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。いつもですと新年一発目の記事でちょっと変わった温泉を取り上げておりましたが、昨年は冒険らしい冒険にちっとも挑んでいなかったため、華々しくご紹介で...
青森県

七戸町 東八甲田温泉 その3(ヒバ風呂)

前回記事の続編です。新幹線駅前温泉である「東八甲田温泉」には二つのお風呂があります。ひとつは前回記事で紹介した「大浴場」ですが、もうひとつが今回取り上げる「ヒバ風呂」です。「大浴場」がメインの浴場とするならば、この「ヒバ風呂」はサブ的な存在...
青森県

七戸町 東八甲田温泉 その2(大浴場)

前回記事の続編です。東北新幹線の新青森開業によって突如として駅前温泉となった「東八甲田温泉」。前回記事では私が宿泊したお部屋などをご紹介しましたが、今回と次回はお風呂について触れてまいります。こちらの施設には「大浴場」と「ヒバ湯」という2種...
青森県

七戸町 東八甲田温泉 その1(宿泊)

東北地方、とりわけ青森県の温泉は鉄道など公共交通機関でのアクセスに難があるところが多く、とくにローカル線や路線バスの相次ぐ廃止によって、その度合いは年々悪化していますが、七戸町には例外的に近年突如として便利になった温泉があります。東北新幹線...
青森県

掛落林温泉 あすなろ温泉 2016年7月宿泊 後編(公衆浴場)

閉館しました。前回記事の続編です。「あすなろ温泉」の宿泊客は、棟続きになっている公衆浴場のお風呂にも入ることができますので(入浴できるのは営業時間内)、私は深夜の閉館時間直前(22時前)と、翌朝の7時過ぎの2回、利用させていただきました。●...
青森県

掛落林温泉 あすなろ温泉 2016年7月宿泊 前編(お風呂付き客室)

閉館しました。アブラ臭を放つ温泉が好きな一部の温泉マニアから聖地として崇められている青森県板柳町の「あすなろ温泉」。私もそんな臭いに心を奪われている好事家の一人なので、この温泉には再訪を繰り返しており、5年前には拙ブログで一度取り上げたこと...
青森県

嶽温泉 田澤旅館

岩木山の南西側山腹はトウモロコシ「嶽きみ」の名産地。私が訪れた2016年初夏某日、津軽富士を目の前に頂く山腹の畑では、まだ背丈の低いトウモロコシの芽が燦々と降り注ぐ太陽の光を受けて、天に向かってグングンと伸びようとしていました。さて嶽温泉街...