長野県

長野県

姫川温泉 ホテル朝日荘

フォッサマグナの西端、糸魚川静岡構造線に沿って北上して日本海に注ぐ姫川は、古から翡翠を産することで有名ですが、1995年7月11日に発生した水害によって流域は大きな被害を蒙り、界隈の温泉もその例外ではなく、なかでも新潟県側にあった蒲原温泉は...
長野県

白馬塩の道温泉 倉下の湯

信州北部を南北に貫く千国街道、通称「塩の道」は、日本海側の塩をはじめあらゆる物資を内陸に運搬する、あるいは内陸の産物を日本海側へ送るという役割を担い、海のない信州にとっては欠かすことのできない生命線でありました。往時の面影は殆ど消えてしまい...
長野県

松川渓谷温泉 滝の湯

信州の山田温泉から松川に沿って数分登ってゆくと、右手に松川渓谷温泉「滝の湯」の入口が目に入ってきます。入口ゲートを潜り、渓谷の方へ階段を下りて受付へ。尚、この受付では温泉たまごが食べられます(1個60円)。脱衣所から浴室に入るとまずは内湯の...
長野県

新戸倉温泉 戸倉観世温泉

信州の戸倉上山田温泉は、千曲川を挟んで左岸が上山田温泉、右岸が戸倉(新戸倉)温泉というようにわかれていますが、典型的な温泉街である上山田温泉とは対照的に、戸倉(新戸倉)温泉は住宅街のなかに温泉や旅館がポツリポツリと混在しており、言われなけれ...
長野県

鹿教湯温泉 町・高梨共同浴場

信州・上田の西には別所や田沢などいくつもの温泉が集まる丸子温泉郷がありますが、このうち最も規模の大きな温泉地が鹿教湯温泉です。鹿が教えた湯と書いて「かけゆ」と読みます。文字通りこの温泉には、鹿の姿を借りた文殊菩薩が、信仰の篤い猟師に温泉が湧...
長野県

田沢温泉 有乳湯

信州の上田から松本へ通じる国道143号線からちょっと入ったところに、昔ながらの湯治場風情を残す田沢温泉があります。バス停が温泉街の入り口となっていますが、そこから伸びる細い一本道は綺麗な石畳となっており、両側には歴史を感じさせる重厚な木造の...
長野県

毒沢鉱泉 沢乃湯

閉館しました。甲州や信州には「信玄の隠し湯」なる温泉が点在していますが、どういう訳かどこでも冷鉱泉である場合が多いような気がします。信玄は薬効に気づいて冷鉱泉を沸かして利用していたのでしょうか。それとも時代を経るうちに泉質が変わって湯温が下...
長野県

上山田温泉 かめ乃湯

久しぶりに上山田温泉のかめ乃湯(旧亀の湯)を訪ったら、かつてと全く違う姿にリニューアルされていたので、その驚きをお伝えしたく今回取り上げます。以前は下の写真のように古めかしいコンクリート造の平屋建てで、いかにも公衆浴場という趣でしたが、その...
長野県

乗鞍高原温泉 せせらぎの湯

白樺の木立が美しく爽やかな風が吹き抜ける乗鞍高原に、無料で入れる硫黄の濁り湯があります。表立って存在がアピールされているわけではなく、しかも敢えて人目を憚るかのような場所に建てられているので、まさに知る人ぞ知るお湯といえるでしょう。乗鞍高原...
長野県

渋沢温泉

閉館しました。上田から群馬県嬬恋村へ通じる国道144号線が県境である鳥居峠を越える手前に、ぽつんと一軒の温泉浴場「渋沢温泉」があります。訪問時は先客がおらずお風呂を独占できました。お風呂の構造は内湯がひとつというシンプルなものです。お湯は掛...