2009-03

新潟県

西方の湯

新潟県の胎内市には一風変わった温泉「西方の湯」があります。「越後の里親鸞聖人」と称する仏教系の宗教団体が運営している施設で、遠方からも望める巨大な親鸞像が立っているのでよく目立ちます。敷地が広く駐車場も大きくとってあるので、知られざる信者が...
東京都・埼玉県・千葉県

地鉈温泉

伊豆七島のひとつ式根島は、小さい島ながら温泉に恵まれています。玄関口である野伏港は島の北に位置していますが、この逆サイドにあたる南側に、野趣溢れる地鉈温泉があります。文字通り、地面を鉈で割ったように、海に向かって鋭くV字に刻まれた谷底で、フ...
長野県

山田温泉 大湯

信州の山田温泉はさほど大きな温泉郷でないにもかかわらず、立派な外湯「大湯」を擁していて、当地の有する歴史を感じさせてくれます。平成元年に改築されたそうですが、入母屋造りの屋根に唐破風の玄関という重厚な造りの建物からは、名刹さながらの荘厳な風...
宮城県

川渡温泉 共同湯

陸羽東線は「奥の細道湯けむりライン」という愛称の通り、鳴子温泉を筆頭に多くの温泉に恵まれています。川渡温泉もそのひとつで、鳴子温泉の東側の玄関口になっています。温泉街を流れる川に沿って桜が植わっており、春になればさぞ美しい光景が見られること...
大分県

別府温泉 やよいの湯

別府の歓楽街の端っこ、やよい商店街が流川通りに突き当たる手前辺りで、アパートやコインランドリーと並んで何気なく佇んでいる共同浴場です。歓楽街という場所柄のためか24時間入浴可能で、受付などはなく無人ですが、100円玉2枚を投入口に入れると自...
北海道

蟠渓温泉 オサル湯

今日からは日本の温泉に戻ります。まずは北海道の野湯「オサル湯」から。オサルとはお猿のことではなく長流(オサル)川のことです。有珠山や昭和新山を擁する北海道壮瞥町には長流川という川が流れ、その川に沿って蟠渓(バンケイ)温泉という鄙びた温泉地が...
台湾

関子嶺温泉 儷景温泉会館

関子嶺温泉は日本統治時代から有名だった温泉地で、当時は北投・陽明山・四重渓と並んで台湾四大温泉のひとつに数えられていました。明治31年、嘉義に駐屯していた日本軍が当地で泥湯を発見したのが温泉地として開発された端緒です。温泉郷は、渓谷沿いに数...
台湾

行義路温泉 川湯

台北北部近郊の行義路周辺には温泉付きレストランが軒を並べています。これは客がひとつの施設内で食事やカラオケを楽しむ間にお風呂にも入るというもので、複合入浴施設という意味では日本のスーパー銭湯に似ていますが、日本の場合はお風呂がメインであるの...
台湾

礁渓温泉 湯囲溝公園

礁渓は台北から自強号(特急列車に該当)で約1時間半、莒光号(急行列車に該当)でも2時間弱で行くことができる、比較的交通アクセスの良い温泉地です。雪山隧道を抜けるバスを利用するのも便利でしょう。街のシンボルは何と言っても温泉であり、駅前には足...
台湾

瑞穂温泉 瑞穂温泉山荘

台湾東部の花蓮県、瑞穂駅から紅葉温泉へ西に伸びる温泉路のちょうど中間(看板あり)で右に折れ、急な坂を登りきると瑞穂(ルイスイ)温泉に辿りつきます。入口には温泉の縁起が彫られた石碑が置かれていました。全体的に開放的な建物で、中に入るとワンちゃ...