2011-09

長野県

春日温泉 国民宿舎もちづき荘 (そして源泉公園)

蓼科山の北麓の台地「御牧ヶ原」は小諸・佐久・東御の3市に及ぶ広い台地で、かつて朝廷に献上する馬を育てていたことから御牧の名前が付いたそうですが、その台地を横切っているのが五街道のひとつの中山道であり、中山道の宿場であった望月から山の方へ南下...
長野県

稲子湯鉱泉 稲子湯旅館

北八ヶ岳の登山拠点になっている老舗の一軒宿です。ログハウスの山小屋のような外観で、周囲の環境にすっかり溶け込んでいます。お湯目的の宿泊客の他、いかにも登山客らしい姿の方も見られました。連泊でじっくりなさっているのか、登山のため早々にチェック...
岐阜県

新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘

「日本秘湯を守る会」に加盟しているこちらのお宿は、広大な露天風呂が自慢とのことなので、どのくらい広いのか、立ち寄り入浴で体験してみることにしました。玄関横では錫杖岳の清らかな伏流水飲むことができ、とっても冷たくて美味でした。その隣には龍の首...
岐阜県

大白川温泉 しらみずの湯

環境省の「ふれあい・やすらぎ温泉地」整備事業による補助金を受けて白川村の第三セクターが運営する、実質的には公営の温泉入浴施設です。道の駅「飛騨白山」に隣接しているため、とても分かりやすい立地です。一部を除き木造平屋建ての立派な建物は、まだ開...
岐阜県

下島温泉 ひめしゃがの湯

御嶽山の麓に刻まれた峻谷「巌立峡」の手前に湧出する鉱泉を利用した温浴施設です。普段私は沸かし湯の鉱泉にはあまり関心を寄せないのですが、ここでは源泉そのままの鉱泉に入れるそうなので、俄然興味が湧き、行ってみることにしました。 建物の入り口脇に...
岐阜県

濁河温泉 市営露天風呂

最近当ブログでは飛騨地方にちっともスポットライトを当てていないので、今回からしばらくは飛騨の温泉を連続して取り上げます。まずは有名な濁河(にごりご)温泉の市営露天風呂からです。 濁河温泉は御嶽山7合目の標高1800mに位置する、日本で最も高...
長野県

御嶽明神温泉 やまゆり荘

信州の中でも木曽地方って、長野県ではなく愛知県や岐阜県南部、つまり尾張や美濃に近いイメージがあるんですが、こんな先入観を抱いているのは私だけでしょうか。尾張や美濃には温泉が少ないので、その地域性のイメージを引き摺ってしまって木曽地方も温泉が...
新潟県

千手温泉 千年の湯

兎口温泉の露天風呂「翠の湯」で後客として入ってきた方とお話していたら、その方はなんと十日町市の観光課にお勤めで、地元の観光に携わる人間としてどんな温泉なのかを体感すべく翠の湯へやってきたんだとか。その方に「十日町周辺で評判の温泉はどこですか...
新潟県

原町温泉 ゆくら妻有

私は行政が村おこしのために設けたような大きな複合施設はあまり好きではないのですが、そこに掛け流しの温泉があるとなれば話は別、たちまち触手が伸びてしまいます。十日町市(旧中里町)の「ゆくら妻有」はそんな施設のひとつでして、2004年に火事で烏...
新潟県

宮野原温泉 宝山荘

2011年9月16日夕刻に(16:31長野発越後川口行から)、飯山線が全面復旧します。震災による路盤流出から見事に蘇った飯山線にエールを送るべく、今回はその沿線の温泉を取り上げてみます。なお、私が訪問したのは震災発生前ですので、もしかしたら...