2011-09

長野県

白馬鑓温泉

登山道を4~5時間歩かないと到達できない標高2100mの秘湯「白馬鑓温泉」に行ってきました。私は登山口の猿倉から行かず、別の登山口から遠回りして白馬岳など白馬三山を縦走してからこの温泉へと向かいましたが、その縦走に関してはまた別記をご参照い...
秋田県

宝寿温泉

秋の宮温泉郷から鬼首へ国道を南下する途中、宮城県境の峠手前にある温泉です。一応秋の宮温泉郷のひとつに含まれるようですが、泉質といい立地といい、秋の宮温泉の他の温泉とは一線を画した方がよいかもしれません。 温泉を利用するには、まず湯屋から20...
秋田県

須川温泉 栗駒山荘

しばらく津軽地方の鄙びた公衆浴場ばかりを立て続けに取り上げていたら、あまりに地味でマニアックすぎたためか、当ブログのアクセス数は下降線を辿ってに減少傾向となり、昨日には遂に最近の平均値の3割にまで落ち込んでしまいました。このため、さすがにテ...
青森県

芦毛沢温泉

※こちらの温泉は2014年に一旦閉業しましたが、その後営業を再開しています。本記事は2011年時点の様子をレポートしたものであり、現状と異なる部分があるかもしれません。 前回取り上げた唐竹大湯の近所、谷を挟んだ向かい側の丘に立地している温泉...
青森県

唐竹阿蘇温泉 唐竹大湯

※残念ながら閉館したようです。平川市唐竹集落の中心部に建つ温泉公衆浴場です。平賀の市街から唐竹へアクセスする県道282号線の現道は、丘の上にある集落を避けて田んぼが広がる浅い谷底をバイパスのように貫いていますが、集落の民家や主要機関(郵便局...
青森県

唐竹温泉

平賀市街から県道282号線を南東へ進んで東北道を潜った先の緩やかな傾斜地に広がっている唐竹集落。周囲には観光に向いている箇所が無いので、地元の人以外は訪れにくい地区でしょうが、ここにも何軒かの温泉公衆浴場が存在しており、集落の入り口に当たる...
青森県

古遠部温泉 2011年

古遠部温泉は何度行っても良いですね。リピートしても飽きるどころか、行くたびに感動です。無知な私は最近知ったのですが、この温泉って昭和50年に黒鉱鉱床を見つけるためボーリングした際に発見されたらしく、ということはまだ36歳なんですね。建物がボ...
青森県

岩木温泉 清明館

岩木山神社の鳥居の前や参道脇には参詣客のための門前茶屋や宿が立ち並んでいますが、今回の「清明館」もそんな宿の一つ。鳥居前の参詣者用駐車場の右斜め前に位置しています。この神社の門前宿は昭和から時が止まったかのような草臥れた佇まいの建物が多いの...