2012-03

福岡県

二日市温泉 博多湯

「博多の奥座敷」とも称される筑紫野市の二日市温泉。戦前までは武蔵温泉と呼ばれていたそうでして、温泉街としては大きくないものの、開湯は1300年前の奈良時代にまで遡れてしまうほど歴史ある温泉であり、そんな歴史の風格を誇示するかのように、通りで...
旅行記

沼津からRSE「あさぎり8号」に乗車(2012年2月)

前回・前々回で取り上げた熱海の水口第一および第二共同浴場の帰り道、単に小田急線~熱海を最短で往復するのでは芸が無いと思い、せっかくだから熱海から沼津へ寄って、今月(2012年3月)16日を以てRSEや371系が撤退して沼津~御殿場間の運転も...
静岡県

熱海温泉 水口第二共同浴場

※残念ながら2015年12月末を以て閉館されました。前回記事の「水口第一浴場」に続いて、今度は第二浴場へお風呂をハシゴします。 今回は谷口商店で入浴券を購入です。お店に屋号の看板は見当たらないので、数年前に初めての訪問した時には「こちらで良...
静岡県

熱海温泉 水口第一共同浴場

※残念ながら2015年12月末を以て閉館されました。熱海って日本を代表する温泉地のひとつにもかかわらず、どうして日帰り入浴専門の大規模な施設がほぼ無いに等しいのでしょうか(しいて言うなら日航亭大湯ぐらいでしょうか)。熱海再興の起爆剤にはもっ...
長野県

下諏訪温泉 矢木温泉

前回取り上げた「みなみ温泉」訪問後、お風呂をもう一軒ハシゴしたくなり、10年近くご無沙汰している「矢木温泉」へ行ってみることにしました。国道20号沿いには比較的視認性の良い看板が立っており、初見の方でも路地に入ってウロウロと迷わずに済みます...
長野県

下諏訪温泉 みなみ温泉

※残念ながら2019年12月31日を以て閉館しました。下諏訪駅の南側にある温泉公衆浴場「みなみ浴場」で、先日久しぶりにひとっ風呂浴びてきました。駅から歩いて10分もかからない好立地なので、いままでも何度か利用させてもらっています。表通りから...
旅行記

相鉄 硬券入場券 全駅掲載(2012年) 

まさか自分が入場券の蒐集にハマってしまうとは思わなかった…。私は小さなころから相鉄が大好きでした。大手私鉄に仲間入りする前から大手に匹敵する大量輸送を行っていましたが、大手ではあまり見られない独特の個性が凝縮された会社&路線でもありました。...
山形県

蔵王温泉 吉田屋旅館

冬季に山形県の蔵王温泉を訪れる日本人の多くはスキー場がお目当てでしょうが、学生時代以来ウインタースポーツと縁遠くなってしまった私は、ただ単に温泉巡りをするためだけに毎冬蔵王へ足を運んでいます。もちろん今冬も蔵王温泉へ向かいましたが、今回は老...
山形県

蔵王温泉 伊藤屋旅館

前回取り上げた「招仙閣」の隣にあるお宿です。はじめ見た時は食品店かお土産屋かと思ったのですが、れっきとしたお宿なのですね(失礼しました)。湯めぐりこけしで入浴を乞うと、いかにもカメラマンらしいニコンのベストを着たご主人が対応してくださいまし...