青森県

奥薬研温泉 隠れかっぱの湯 2010年秋

※現在「隠れかっぱの湯」は完全に撤去されたため、入浴不可能です。源泉はかろうじて湧出しつづけているようですが…行政による使用禁止の措置がとられてしまった奥薬研の名湯「隠れかっぱの湯」。浴場として管理人不在の状況が衛生上よろしくないのか、ある...
台湾

烏来温泉 露天公共浴池 (台湾北部・烏来)

※この記事で取り上げている烏来の露天風呂は現在利用できません(行政によりここでの入浴が禁止されています)烏来に無料の露天風呂があることは以前から知っていましたし、何度か訪問した際に遠くから眺めてどんなところかも大概的にわかってました。はっき...
台湾

烏来温泉 国際岩湯 (台湾北部・烏来)

烏来の温泉街の中心部、土産屋や飲食店が犇くエリアにある入浴施設のひとつ。料金は高めですが、日本の温泉をイメージしてつくられているので、日本式にすっぽんぽんで入浴できる上、広く清潔で使い勝手がよいので、水着と水泳帽を着用する台湾の温泉に慣れな...
台湾

四重渓温泉 散策と夕食 (台湾南部)

・四重渓公共温泉浴室 四重渓温泉には無料で入浴できる「四重渓公共温泉浴室」があります。場所は清泉温泉会館の手前すぐの路地を左へ入ったところ。男女別で裸で入れるらしいので、期待して訪れたのですが、運悪く、この時は改修工事中で、中に入ってみたも...
台湾

四重渓への行き方 & 恒春 (台湾南部)

(1)四重渓への行き方四重渓を含む台湾最南部は鉄道路線が無いので、バスで行くことになります。高雄から頻繁に出ている屏東客運・高雄客運・国光客運・中南客運の4社共同運行バス「墾丁列車」、特に88号快速(自動車専用道)を経由するバスが早くて便利...
台湾

四重渓温泉 清泉温泉会館 (台湾南部)

四重渓温泉ではどこに泊るか全く決めていなかったので、ぱっと見たところ綺麗そうな「清泉温泉会館」に飛び込みで訪ねてみることにしました。ここは戦前「山口旅館」という名前で営業していた老舗だそうです。 玄関の前には「湯の出」と名付けられた手湯らし...
台湾

四重渓温泉 玉泉寺 (台湾南部)

※現在お風呂の入浴はできないようです。四重渓温泉の町並みが途切れそうになる温泉街の西の端、車城へ伸びるメインストリート(温泉路)が真南へ曲がる辺りに、北へ向かって伸びる上り坂の路地があります。そこを登り、公園の脇を通って、南台湾温泉大飯店を...
台湾

四重渓温泉 新亀山別館 (台湾南部)

こちらの施設は閉館しました。四重渓温泉は日本統治時代には4大温泉のひとつに数えられていたそうですが、今では「本当に4大のひとつ?」と疑いたくなるほどうらぶれており、確かに温泉旅館が建ち並んでいるものの、温泉街というより一本道に肩を寄せ合いな...
台湾

大坑温泉 麒麟峰温泉 (台湾中部)

温泉の多い台湾にあって台中近辺はあまり温泉に恵まれなかったようですが、1999年9月21日に発生した921大地震(台湾中部大地震)をきっかけにして、郊外の丘陵地帯「大坑風景区」で新たに温泉が湧出しはじめたんだそうです。地震でずれた断層の隙間...
台湾

関子嶺温泉 関子嶺大旅社 (台湾南部)

当ブログでも関子嶺温泉を一度紹介していますが、あの濃厚な泥湯とマニア心を掴んで離さない強烈な油臭に包まれたくなり、また関子嶺へ行ってしまいました。今回目指すは、日本統治時代から続く古い宿「関子嶺大旅社」。  まずは嘉義駅から中山路を数分歩い...