廃墟になってしまった大穴ダム付近の名も無き秘湯

青森県

今回はこのブログでは珍しく、撮って出しの記事です。昨日(2011年10月30日)訪問した箇所のリポートです。

温泉巡りをしていると、しばしば浴場や旅館の閉鎖・廃止という憂き目に遭遇します。特に近年は温泉旅館が相次いで廃業しており、東日本大震災がその流れを加速させてしまいました。その一方、諸々の事情で自然と姿を消してしまう温泉もあり、事前に情報を得ないで現地に行って唖然とすることもよくあります。
昨日(2011年10月30日)所用で青森県を訪れていたのですが、午後から時間が空いたので、黒石市にある無名の某温泉に行ってみることにしました。場所は以前から知っていたのですが、なぜか訪れる機会を逸してしまい、いままでその温泉は未湯だったのです。


国道102号線を黒石市街から十和田湖方面へ向かって走り、「道の駅・虹の湖」手前に架かる二庄内橋の直前で左折し、二庄内ダムに向かって砂利道をしばらく進んでゆきます。しばらく走って旧大穴ダム跡に近づくと、右手に簡素な橋が分岐しており、その先には2軒の茅屋が建っています。


2軒のうち奥の建物を目指します。事前情報によれば、ここは人が手入れしている気配があったのですが、昨日訪問してみると、そんな雰囲気は全くなく、周囲はこの夏に茂った後に枯れたであろう草が一面を覆っていました。なんだか嫌な予感がします…


しばらく人が出入りしたような形跡はありません。かなりの期間、放置されたままのようです。扉が開いたので中へ入ってみることに。

 
「感謝の心有ればこそ三百円謝金一人御入り下さい」という張り紙はそのまま残っていましたが、料金を入れる筒は撤去されています。更に進んでゆくと…


あぁあ…。
こりゃひどい。
浴槽は空っぽで荒れ放題。屋根が抜けています。雪でつぶれちゃったのかな?
窓ガラスも割れちゃって、落ち葉も泥も入り放題。
浴室入口付近でお湯がチョロチョロ出ていましたが、浴槽を貯めるほどの量はなく、とても入浴できる状況ではありませんでした。以前ここでは無色透明な温泉を入浴することができ、温泉ファンの間では密かに知られた存在でした。当時は管理なさっている方もいらっしゃったようですが、この惨状を見る限り、現在は完全に維持管理が放棄されており、廃墟と化して朽ち果てるのを待っているかのようです。 もうここでの入浴は未来永劫できないのでしょうね。
もう少し早く来ておけばよかった…。
温泉めぐりは、行けるときに行っておかないと後悔します。「また次回でいいや」というような後回しは禁物です。

コメント

  1. 裏ぱと より:

    そうですね
    こんにちは、K-Iさん!青森でしたか自分はまた日光湯元で連泊で骨休めしてますが、今回は諸事情により東北廻りは出来なく成ってしまい心残りと…、 群馬でも妙に海っぽいお湯の温泉施設が営業終了したりとどこでもある話ですが残念でしかたありません!これからの経済状況次第では廃業が加速されるのですかね…

  2. ekimaeryokan より:

    Unknown
    こんばんは。
    今宵西日本編も拝見させていただきました(^^)。

    さてこちら事前情報で既に荒廃中との情報を耳にしており、K-I様同様の悔悟の念にうちひしがれておりました。
    ただ同方面には諸々の物件が健在なようですので引き続きの探索のご成果にご期待申し上げます。
    また同様に消滅の憂き目にあった物件も東北には散見されているようで、「●●と温泉は何時までもあるものでない」との至言が思い出されております。

  3. K-I より:

    残念…
    裏ぱとさん
    今回の青森は用事に追われて、あまり温泉を巡る時間がなく、ちょっと残念です。
    それにしても最近は廃業する温泉施設や旅館が多くて、この先ますます先細りになってゆくのか、心配です。「群馬でも妙に海っぽいお湯」ってどこでしょう。私も行ったことあるかも…。

    ekimaeryokanさん
    青森の滞在先にはBSが無いので、オンエアをまだ見ていないのですが、西日本編では私の出番は無かったかと思いますので、醜態を晒さずに済んだかと…。2本撮りでしたが、前編と後編ではディレクターが違うので、取り上げたコンセプトが全然違っていたかと思います。
    既に荒廃中という情報があったとは知りませんでした。私はあまり情報網を持たず、思いつきで出かけてしまうので、よくこのような残念無念な思いをします。ちなみにこの後「田代元湯」へと向かったのですが、降雪前までに工期を完了させたいためか、駒込ダム建設目的で、多くの重機と作業員が現地におり、特に元湯入り口付近に大挙していたため、ビビって引き返してしまいました(駐車できるスペースすらありませんでした)。田代元湯に残された時間もあと僅かなのかもしれません。

  4. 野暮天 より:

    わかります
    K-Iさん、みなさん、こんにちは。

    その気持ちよく分かるな~。
    でも、こんな思いをするのも鄙び系温泉巡りしていると仕方ありませんね。

    私なんか、「いっときゃよかった~」って後悔ばかりしていますよ。

    私は昨日のオンエア見ましたが、しっかりKーIさんのコメント採用されていましたよ。

  5. 裏ぱと より:

    Unknown
    海っぽい温泉とは、群馬は吉井町の牛伏の湯と言う施設です!本日も栃木の日光付近をウロウロしまして神山オートキャンプ場の温泉に行きましたが、背中にお絵描きしてる人など個性的なお客さん達と脇相合いなお湯を頂き楽しかったです!因みに中学生らしき少年は凍りついた表情で固まってました!

  6. K-I より:

    後悔先に立たず
    野暮天さん
    こんばんは。野暮天さんはじめ、みなさんも後悔の連続だと聞くと、私だけの間抜けな愚行ではないとわかってちょっと安心します。温泉巡りはちょっとでも情報が古いと、もう使えないことが多々ありますね。湯めぐりをしていて、計画通りに全て入れた試しは一度も無いような気がします。休業廃業はもちろんのこと、営業時間が短縮されていたり、日帰り入浴を受け付けなくなったり、清掃時間を理由に断られたり…。

    まだオンエア見ていないのですが、西日本編で私がコメントしてました? 別府のところででしょうか…。口から出まかせのいい加減な発言だったので、てっきりカットされているかと思っていたのですが(笑)。

    ぱとさん
    なるほど、「牛伏の湯」が営業終了ですか。個性的な温泉ゆえ、クローズは残念です。
    倶利伽羅紋々の方は見た目こそビビリますが、実際に話してみると人情深い人が多いですよね。でも半年前に和歌山市内の某温泉に入ったら、お客さんの半分がお絵かきしていたので、場所柄「あれ、ここはその筋の方専門の施設なのか?」と一瞬たじろいでしまいました。

  7. りんご屋 より:

    此の温泉復活します。
    2018年7月3日に行ったら橋の新設工事をやってて持ち主が整備して復活させると言ってました。
    来年には入れると思われます。

  8. K-I より:

    Unknown
    りんご屋さん、こんばんは。
    返信が遅くなり申し訳ございません。
    なんとこの温泉が復活するとは! どのような理由で蘇るのか、パブリックに開かれるのかあるいは利用者が限定されるのか、どのように復活するのかその具体的な姿はわかりませんが、とにかく復活のお知らせは非常に嬉しいものです。今後私もネット上などで続報を待ちたいと思います。

  9. Y.M. より:

    Unknown
    初めまして。
    昔のブログへのコメント、失礼いたします。
    野湯を調べていましたら、こちらの記事を発見しました。

    今月(’23.4)、ついに二庄内ダムへ抜ける林道へ、Googleのストリートビューが入ったようです(撮影は、東北電力の作業車のようですが)。
    https://www.google.com/maps/@40.584183,140.70526,3a,90y,47.71h,-7.74t/data=!3m4!1e1!3m2!1sAF1QipNgszS7zollkyJvoM0OYWPjX4c5AOpfob-LTEsB!2e10

    上記URLは、この記事でも紹介されている300円温泉へのアプローチ橋の入口ですが、架け替えられているようにも見えます。また、先の茅小屋も建て替えられているようです。
    果たして、今も浴槽跡はあるのでしょうか…

    作業車はこの先の廃集落まで到達しており、その様子がうかがえます。道は落石や倒木がひどく、しかし軽ならどうにか行けなくはないようです。

  10. K-I より:

    Unknown
    Y.M.さん、はじめまして。
    まさかこんなところまでストリートビューが公開されているとは驚きです。そして橋の他、新しい小屋もたてられていますね。情報をお寄せくださりありがとうございます。
    本記事のコメントにもありますように、橋の新設工事が行われていたそうで、ストリートビューに写っている橋はその時に架けられたものかと推測します。でも新しい小屋はお風呂にしては小さいような気もします。また奥の方にも建物が写っていますね。果たしてどうなっているのか・・・。時間があったら探りに行きたいのですが、なかなか時間が取れずもどかしい思いです。

タイトルとURLをコピーしました