伊東温泉 梅屋旅館

静岡県

今回記事より通常の温泉記事に戻ります。まずは静岡県伊豆の温泉から取り上げてまいります。とはいえ8ヶ月前の早春の頃に訪問した時の内容です。季節感に欠ける記事で恐縮です。

 
伊豆の伊東駅から南へのんびり歩いて、狭い路地が複雑に入り組む猪戸地区の住宅街を彷徨っていると、今回の目的地である「梅屋旅館」へたどり着きました。一見すると民家のような佇まいですが、路地に出ている袖看板が旅館であることをアピールしていました。玄関の引き戸を開けて、渋い館内で日帰り入浴をお願いしますと、女将さんは快く丁寧に対応してくださいました。見るからに年季のある建物ですが、聞くところによれば大正時代に建てられたものなんだとか。玄関ホールには「旭日双光章 」をはじめとする勲章や褒章の類が飾られていたのですが、お宿のオーナーさんは伊東の名士でいらっしゃるのでしょうか。

●浴室(小)
 
お風呂は大小それぞれ一室ずつあり、普段は小さな方を女湯、大きな方を男湯として使っているそうなのですが、幸いなことに訪問時は両方とも空いており、しかも小さな浴室ではお宿自慢の自家源泉を体験できるとのことなので、今回は小さな浴室を利用させていただくことにしました。花火が描かれた牛乳石鹸の暖簾をくぐった先にある脱衣室は、2畳ほどのコンパクトな空間ながら、ユニットタイプの洗面台が設置され、各種アメニティーも用意されており、扇風機も取り付けられていて、棚の上のタオルを使っても構わないとのこと。室内は狭さをはるかに凌駕するおもてなしの心に満ち溢れていました。

 
脱衣室の壁には、小浴室で使われている自家源泉の「塩温泉」に関する説明とその入浴方法に関して、イラスト付きでわかりやすく解説されていました。またそれと並んで繁体字中国語で表記された温泉入浴説明が掲示されていたのですが、後ほど伺ったところ、お家族が台湾にいらっしゃり、また台湾からのお客さんもお見えになるとのことで、何かと台湾と縁があるため、このような張り紙も掲示しているんだとか。

 
青い浴槽と黄色い壁という補色関係のカラーコーディネートが明るい印象をもたらしてくれる浴室。窓にはさりげなく花が生けられ、季節感を品良く演出していました。洗い場にはシャワー付きカランが1基取り付けられており、シャンプー類も備え付けられていました。


タイル張りの浴槽は2人サイズなのですが、一人で入るとどっしりとした入り応えがあり、ちょっとした贅沢な気分に浸れます。後述する水栓からお湯が常時投入されており、縁からお湯が絶え間なく溢れ出ていました。完全掛け流しの湯使いです。この浴槽には2種類のお湯が注がれており、ひとつは組合から供給されるお湯、もうひとつはお宿自慢の自家源泉である「塩温泉」です。

 
浴槽用の水栓は3つ並んでおり、最奧は水道、真ん中は組合から配湯される温泉、そして手前側の水栓金具が赤茶けているのが、自家源泉の「塩温泉」です。組合の温泉(女将さんは「水落組合」と仰っていました)はいかにも伊東のお湯らしい無色透明無味無臭なのですが、よくよく味わってみると弱いながらも芒硝や石膏の各感覚があり、芒硝の方が先に知覚を伝わってくるような感じです。湯口にて50℃弱はあり、湯船も体感で45℃前後でしたが、シャキッ&サッパリの浴感が気持ち良く、鮮度感も良好です。

一方、自家源泉の「塩温泉」は温度が35℃くらいしかないため、湯船をぬるくさせないよう普段はホースで外に排出しており、入浴するときだけ客の好みに応じてホースを湯船に入れるというスタイルを採っています。この「塩温泉」も組合のお湯と同じく無色透明なのですが、その名の通りしょっぱく、単に塩味を帯びているというレベルではなく、まるで海水を口に含んでいるかのような塩辛さ及び苦汁味、そして仄かなタマゴ感が得られるのです。東伊豆エリアの他温泉地で例えるならば、熱海東部の伊豆山温泉に近い質感です。女将さん曰く、このお湯が供給されているのは伊東では3軒しかなく、しかもうち2軒は民家なので、外来者が入れるのはこのお宿だけ。実に貴重なお風呂なのです。

 
もちろん私は「塩温泉」のホースを浴槽へ突っ込みましたよ。いままで熱めだけれどもサッパリあっさりしていた湯船が、この「塩温泉」のブレンドによって徐々にトロミや滑らかさが増し、浴感に深みが加わって、湯船から出られなくなってしまうほど、魅惑的なお湯へと変貌していきました。あくまで個人的な見解にすぎませんが、伊東屈指の出色なお湯かもしれません。
湯船に入るのも良いですが、ホースのお湯を直接体に浴びせかけるのも、これまた非常に気持ち良い。伊東の地でこんな濃厚な食塩泉に出会えるとはおもわず、全身をしょっぱいお湯まみれにしながら、一人で興奮してしまいました。
なお右(下)画像に写っている水栓は組合から配湯されている温泉です。吐出口には硫酸塩の白い析出が付着していますね。


塩温泉に関して伺ったお話によれば、元々は伊東の他の源泉と同じく無色透明無味無臭のお湯だったそうですが、一旦枯れかかったために深くボーリングし直したところ、この塩辛いお湯が湧いたんだそうです。実際に窓を開けて源泉の揚湯ポンプがある場所を見せてくださいました。ちょうど小浴室の裏手に当たる場所で、ジージーとポンプ音が響いていました。

●浴室(大)
 
せっかくなので、普段は男湯となっている大きな浴室を見学させていただくことに。こちらにも牛乳石鹸の暖簾がかかっていました。

 

脱衣室は小浴室の倍近い床面積があり、古いけれども綺麗に維持されていて、さりげない飾りが上品な空気感を漂わせていました。湯上がりの水分補給のため、お水のサービスも用意されていました。

 
浴室内も小浴室より2まわり大きく、煉瓦色の壁タイルや床の豆タイルがレトロで温もりのある印象を与えてくれます。部屋の構造の関係なのか、こちらの室内は湯気が朦々と篭っていました。洗い場に設けられたシャワーは3基あり、複数人数の利用も問題ありません。

 
浴槽のサイズは3~4人サイズで、槽内はお湯の清らかさを際立たせるスカイブルー。隅っこの石積みからお湯がトポトポと注がれていますが、こちらの浴室に引かれているのは無色透明で弱い硫酸塩泉感を有する組合のお湯オンリー。もちろん完全掛け流しです。

しょっぱくてお肌がツルツルになる塩温泉はもちろん、趣のある渋い大正建築、そして品性が伝わるお宿の方の心遣いなど、すべてにおいて大満足。わざわざ足を運んで一浴する価値がある素晴らしいお湯でした。次回訪問時は絶対に宿泊しなきゃ!!

温泉分析書見当たらず

伊東駅より徒歩4~5分
静岡県伊東市猪戸1-6-5  地図
0557-37-2112

日帰り入浴10:00~15:00
500円
シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. たちかわ某 より:

    梅屋旅館さん懐かしい…
    自分はかれこれ2年半前に日帰り入浴させて頂きました。
    折しも宿の御主人が亡くなられ、大広間でその1ヶ月法要の最中にお邪魔したのでした…知らなかったとは言え申し訳無かったですよ。
    御主人は食事担当の板前だったため未亡人の女将さん独りだけの状況では夕食の提供は不可能になり、朝食だけの素泊まりのみになったそうですが…今ではどうだろう?
    地元でも人望のある御夫婦みたいですね。
    自分は男女両方に入浴しました。男湯も実に素晴らしい湯なので再訪の折には是非。
    なお、浴槽は亡き御主人の自作だそうです。

  2. たちかわ某 より:

    梅屋旅館さん懐かしい…
    自分はかれこれ2年半前に日帰り入浴させて頂きました。
    折しも宿の御主人が亡くなられ、大広間でその1ヶ月法要の最中にお邪魔したのでした…知らなかったとは言え申し訳無かったですよ。
    御主人は食事担当の板前だったため未亡人の女将さん独りだけの状況では夕食の提供は不可能になり、朝食だけの素泊まりのみになったそうですが…今ではどうだろう?
    地元でも人望のある御夫婦みたいですね。
    自分は男女両方に入浴しました。男湯も実に素晴らしい湯なので再訪の折には是非。
    なお、浴槽は亡き御主人の自作だそうです。

  3. たちかわ某 より:

    梅屋旅館さん懐かしい…
    自分はかれこれ2年半前に日帰り入浴させて頂きました。
    折しも宿の御主人が亡くなられ、大広間でその1ヶ月法要の最中にお邪魔したのでした…知らなかったとは言え申し訳無かったですよ。
    御主人は食事担当の板前だったため未亡人の女将さん独りだけの状況では夕食の提供は不可能になり、朝食だけの素泊まりのみになったそうですが…今ではどうだろう?
    地元でも人望のある御夫婦みたいですね。
    自分は男女両方に入浴しました。男湯も実に素晴らしい湯なので再訪の折には是非。
    なお、浴槽は亡き御主人の自作だそうです。

  4. K-I より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    なるほど、そういう事情だったのですか。褒章の類はご主人のものだったのですね。現在の宿泊形態は存じ上げませんが、あの場所でしたら駅に近く食事に困らないので、朝食だけでも十分ですね(^^)。今度泊まってみたいなと考えています。その時には男湯にも入って、亡きご主人の心意気を感じてみます。

  5. K-I より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    なるほど、そういう事情だったのですか。褒章の類はご主人のものだったのですね。現在の宿泊形態は存じ上げませんが、あの場所でしたら駅に近く食事に困らないので、朝食だけでも十分ですね(^^)。今度泊まってみたいなと考えています。その時には男湯にも入って、亡きご主人の心意気を感じてみます。

  6. K-I より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    なるほど、そういう事情だったのですか。褒章の類はご主人のものだったのですね。現在の宿泊形態は存じ上げませんが、あの場所でしたら駅に近く食事に困らないので、朝食だけでも十分ですね(^^)。今度泊まってみたいなと考えています。その時には男湯にも入って、亡きご主人の心意気を感じてみます。

  7. たちかわ某 より:

    先日ああいうコメント書いたら…
    来週末の3連休に梅屋旅館に宿泊することになりました(笑)
    他の宿はどこも満室で、最後にここだけが空いていたという…前はずっと埋まっていたのに。
    まあ、これも縁でしょうね。一足先に宿泊体験してきます…。
    今でも女将さん独りで切り盛りしているようで、やはり朝食のみの素泊まりプランだけです。

  8. たちかわ某 より:

    先日ああいうコメント書いたら…
    来週末の3連休に梅屋旅館に宿泊することになりました(笑)
    他の宿はどこも満室で、最後にここだけが空いていたという…前はずっと埋まっていたのに。
    まあ、これも縁でしょうね。一足先に宿泊体験してきます…。
    今でも女将さん独りで切り盛りしているようで、やはり朝食のみの素泊まりプランだけです。

  9. たちかわ某 より:

    先日ああいうコメント書いたら…
    来週末の3連休に梅屋旅館に宿泊することになりました(笑)
    他の宿はどこも満室で、最後にここだけが空いていたという…前はずっと埋まっていたのに。
    まあ、これも縁でしょうね。一足先に宿泊体験してきます…。
    今でも女将さん独りで切り盛りしているようで、やはり朝食のみの素泊まりプランだけです。

  10. K-I より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    週末にお泊りになるんですか。まさにご縁とはこのことですね! いまでは朝食のみか素泊まりかという選択肢なんですね。あそこは街中ですし、近くにコンビニもあって不自由しませんから、むしろ宿賃を安く上げたい私のような人間にとっては、ありがたいお宿です。なお私は寒くなって体が辛くなる頃に、息抜きと養生を兼ねて泊まりに行こうかと考えております。

  11. K-I より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    週末にお泊りになるんですか。まさにご縁とはこのことですね! いまでは朝食のみか素泊まりかという選択肢なんですね。あそこは街中ですし、近くにコンビニもあって不自由しませんから、むしろ宿賃を安く上げたい私のような人間にとっては、ありがたいお宿です。なお私は寒くなって体が辛くなる頃に、息抜きと養生を兼ねて泊まりに行こうかと考えております。

  12. K-I より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    週末にお泊りになるんですか。まさにご縁とはこのことですね! いまでは朝食のみか素泊まりかという選択肢なんですね。あそこは街中ですし、近くにコンビニもあって不自由しませんから、むしろ宿賃を安く上げたい私のような人間にとっては、ありがたいお宿です。なお私は寒くなって体が辛くなる頃に、息抜きと養生を兼ねて泊まりに行こうかと考えております。

  13. たちかわ某 より:

    泊まってきました
    伊豆の温泉巡りの拠点宿として一泊しました。
    あの時と全く変わっていませんでした。
    建物も、男女浴室も、痺れる程に熱い温泉も、男湯の天井にぶら下がる温泉成分結晶のつららも…。
    部屋も予想通りに温かみのある居心地良い空間です。
    女将さんには1ヶ月法要時の非礼を伝える事もでき、これで渡世の義理を果たせました。
    朝食はとてもあの料金では有り得ない品数とボリュームの心尽しの食事です。ただ…味付けは今一つ口にあわず(正直、福島屋の方が美味しかった…)、マヨネーズの賞味期限が1年オーバーだったのはちと残念かな。不満に感じる程ではないですが。
    トイレは昔の建物らしく男女共用です。
    温泉成分分析表はフロント前の階段下にありましたよ。
    こんなとこですか…参考になれば。
    Kー1様の宿泊体験記を楽しみにしてますね。

  14. たちかわ某 より:

    泊まってきました
    伊豆の温泉巡りの拠点宿として一泊しました。
    あの時と全く変わっていませんでした。
    建物も、男女浴室も、痺れる程に熱い温泉も、男湯の天井にぶら下がる温泉成分結晶のつららも…。
    部屋も予想通りに温かみのある居心地良い空間です。
    女将さんには1ヶ月法要時の非礼を伝える事もでき、これで渡世の義理を果たせました。
    朝食はとてもあの料金では有り得ない品数とボリュームの心尽しの食事です。ただ…味付けは今一つ口にあわず(正直、福島屋の方が美味しかった…)、マヨネーズの賞味期限が1年オーバーだったのはちと残念かな。不満に感じる程ではないですが。
    トイレは昔の建物らしく男女共用です。
    温泉成分分析表はフロント前の階段下にありましたよ。
    こんなとこですか…参考になれば。
    Kー1様の宿泊体験記を楽しみにしてますね。

  15. たちかわ某 より:

    泊まってきました
    伊豆の温泉巡りの拠点宿として一泊しました。
    あの時と全く変わっていませんでした。
    建物も、男女浴室も、痺れる程に熱い温泉も、男湯の天井にぶら下がる温泉成分結晶のつららも…。
    部屋も予想通りに温かみのある居心地良い空間です。
    女将さんには1ヶ月法要時の非礼を伝える事もでき、これで渡世の義理を果たせました。
    朝食はとてもあの料金では有り得ない品数とボリュームの心尽しの食事です。ただ…味付けは今一つ口にあわず(正直、福島屋の方が美味しかった…)、マヨネーズの賞味期限が1年オーバーだったのはちと残念かな。不満に感じる程ではないですが。
    トイレは昔の建物らしく男女共用です。
    温泉成分分析表はフロント前の階段下にありましたよ。
    こんなとこですか…参考になれば。
    Kー1様の宿泊体験記を楽しみにしてますね。

  16. K-I@仙台 より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    ご旅行お疲れさまでした。以前と変わらぬ佇まいだったとのことで、さぞホッとなされたことと思います。男湯のツララに関しては、私も女将さんから説明を受けました(笑)。朝食はかなりのボリュームとのこと。まさに無芸大食の私向きです。ぜひ今度宿泊します。そしてその際に分析表をきちんと確認して参ります(笑)。ご報告、ありがとうございました。
    また良い温泉がございましたら、ぜひご教示ください。

  17. K-I@仙台 より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    ご旅行お疲れさまでした。以前と変わらぬ佇まいだったとのことで、さぞホッとなされたことと思います。男湯のツララに関しては、私も女将さんから説明を受けました(笑)。朝食はかなりのボリュームとのこと。まさに無芸大食の私向きです。ぜひ今度宿泊します。そしてその際に分析表をきちんと確認して参ります(笑)。ご報告、ありがとうございました。
    また良い温泉がございましたら、ぜひご教示ください。

  18. K-I@仙台 より:

    Unknown
    たちかわ某さん、こんばんは。
    ご旅行お疲れさまでした。以前と変わらぬ佇まいだったとのことで、さぞホッとなされたことと思います。男湯のツララに関しては、私も女将さんから説明を受けました(笑)。朝食はかなりのボリュームとのこと。まさに無芸大食の私向きです。ぜひ今度宿泊します。そしてその際に分析表をきちんと確認して参ります(笑)。ご報告、ありがとうございました。
    また良い温泉がございましたら、ぜひご教示ください。

タイトルとURLをコピーしました