長野県 布引観音温泉 (2021年9月訪問)前回記事までの群馬県西毛地方から、碓氷峠を越えて長野県東信地方へとやってまいりました。東信地方にも温泉はたくさんありますが、中でも私好みの渋い温泉施設を目指すことにします。「牛に引かれて善光寺詣り」という有名な言葉があ... 2022.06.21 長野県
長野県 奥蓼科温泉郷 渋・辰野館 後編(森の温泉) 前回記事の続編です。「信玄の薬湯」で心身を癒し、さっぱり爽快になったところで、もう一つのお風呂である「森の温泉」にも入ってみることにしました。 一旦服を着てから「信玄の薬湯」を出て、歩いてきた廊下をちょっと戻り、ヒーリング音楽が流れる廊下の... 2018.11.13 長野県
長野県 奥蓼科温泉郷 渋・辰野館 前編(大浴場・薬湯) 八ヶ岳西麓の奥蓼科温泉郷は、一軒一軒が個性的且つ魅力的なお宿ばかりですが、そんな中でも創業100年を超える老舗宿「渋・辰野館」はいわゆる「信玄の隠し湯」として有名です。私個人としては10年以上前に訪問したことがありますが、それからご無沙汰だ... 2018.11.08 長野県
長野県 八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯 蓼科の別荘地に一風変わった露天風呂があると聞き、行ってみることにしました。 場所は三井が分譲した富士見町の別荘地「三井の森」の中。八ヶ岳の唐沢鉱泉へと続く道沿いに、人の中で人がバーベルを上げているような不思議なイラストが描かれた看板と、その... 2018.11.02 長野県
長野県 蓼科三室源泉 小斉の湯 後編(見晴しの湯) 前回記事の続編です。蓼科の日帰り温泉入浴施設「小斉の湯」では、様々な趣向の露天風呂が設けられているのですが、そのうち男性が入れるのは(貸切風呂を除くと)前回記事で入った「岩間の湯」と「見晴しの湯」です。「岩間の湯」を出た私は、続けて「見晴し... 2018.10.28 長野県
長野県 蓼科三室源泉 小斉の湯 前編(内湯・岩間の湯) 今回記事から数回続けて、今年の夏に湯巡りした長野県および山梨県の温泉を取り上げます。まずは長野県蓼科の「小斉の湯」から。 蓼科の代表的な観光地である蓼科湖を見下ろす傾斜地の途中に位置するこちらの施設は、以前は温泉旅館として宿泊営業を行ってい... 2018.10.25 長野県
長野県 延徳温泉 前回記事に引き続き信州を巡りますが、今回は高山村の山中ではなく、千曲川の善光寺平の北西部へと下りてまいりました。真っ平らな畑の中に民家が点在する、現代信州の典型的な農村風景です。そんな田園風景が広がる某所の農産品加工工場裏手には・・・温泉の... 2018.08.29 長野県
長野県 蕨温泉 ふれあいの湯 前回記事で取り上げた山田温泉「大湯」を出た私は、調子に乗って近所の温泉浴場をもう1軒ハシゴすることにしました。向かったのは山田温泉と同じ高山村にある蕨温泉の露天風呂付き日帰り入浴施設「ふれあいの湯」です。こちらも私にとっては約10年ぶりの再... 2018.08.25 長野県
長野県 山田温泉 大湯 2018年春 再訪 前回に引き続き、2018年の春に巡った信州・高山村の温泉を取り上げます。七味温泉の後は、山を若干下って、高山村の代表的な温泉地である山田温泉を訪ねることにしました。当初の予定では当地の有名な旅館で日帰り入浴をさせていただくつもりでしたが、運... 2018.08.21 長野県
長野県 七味温泉 紅葉館 前回記事に続いて信州・高山村の温泉を巡ります。高山村には多くの魅力的な温泉が集まっていますが、中でも秘湯の雰囲気が強い温泉といえば七味温泉が挙げられるでしょう。拙ブログでも既にこの温泉地を紹介していますが、まだ取り上げていない施設があります... 2018.08.17 長野県