新潟県

新潟県

栃尾又温泉 自在館 その3(したの湯)

前回記事の続編です。  続きましては、栃尾又温泉の象徴的存在である共同浴場「したの湯」へ入らせていただきました。鈎状にクネクネと曲がる館内の通路を進みながら、谷の底へ向かってどんどん下ってゆきます。総木造の廊下はなかなか趣きがあり、歩くだけ...
新潟県

栃尾又温泉 自在館 その2(うえの湯)

前回記事の続編です。※この記事は2015年2月時点の様子をレポートしたものです。前回記事では栃尾又温泉「自在館」に宿泊した際のお部屋や料理などに関して紹介致しましたが、今回からは主役であるお風呂を取り上げてまいります。と言っても、宿泊客が利...
新潟県

栃尾又温泉 自在館 その1(宿泊編)

暑中見舞い申し上げます。こう毎日暑くちゃ、わざわざ熱い風呂なんかに入って汗を掻こうなんて気にもなれませんが、ここは雪景色でもご覧になって、ビジュアルだけでも涼しくなっていただきたく、拙ブログでは半年前の冬に訪れた雪国の温泉を立て続けに取り上...
新潟県

栃尾又温泉 自在館 その1(宿泊編)

暑中見舞い申し上げます。こう毎日暑くちゃ、わざわざ熱い風呂なんかに入って汗を掻こうなんて気にもなれませんが、ここは雪景色でもご覧になって、ビジュアルだけでも涼しくなっていただきたく、拙ブログでは半年前の冬に訪れた雪国の温泉を立て続けに取り上...
新潟県

六日町温泉 湯らりあ

2011年に惜しまれながら閉館した公衆浴場「六日町中央温泉」の生まれ変わりのような感じで、2012年6月オープンした六日町温泉の新しい公衆浴場「湯らりあ」は、開業時から既に多くの温泉ファンによってレポートされており、中央温泉時代を懐かしむコ...
新潟県

六日町温泉 大和屋旅館

鉄道で旅をしている際、駅から徒歩圏内にある温泉入浴施設は、旅の汗を流すための貴重な存在となるのですが、徒歩圏内どころか駅から僅か数分で行けるのならば、貴重どころか神のように崇めたくなってしまいます。歩く距離が短いだけでなく、駅までの往復所要...
新潟県

長岡市 桂温泉

先日の新潟県下越地方日帰り湯めぐりでは、その締めくくりとして、下越ではなく中越になりますが、長岡市郊外の見附市境に近い「桂温泉」に立ち寄ってから、関越道で帰路へ就くことにしました。こちらの温泉は中越地震で被害を蒙ってしまい、一時期は休業して...
新潟県

咲花温泉 ホテル平左エ門

新潟県下越地方で湯めぐりをしていたら、無性に翡翠色のお湯に入りたくなり、咲花温泉へ立ち寄ることにしました。今回お邪魔したのは温泉街の真ん中に位置する「ホテル平左エ門」です。宿の前の看板には山影と思しき濃淡グリーンの模様が描かれていますが、温...
新潟県

砂浜の垂れ流し温泉@梅雨時の下越地方某所

ここ数年、温泉ブロガーさんによって密かにフューチャーされている垂れ流しの温泉が下越地方の某所にあるので、私もその尻馬に乗ってみることにしました。 このエリアでは海岸線に沿った約5kmの範囲内に19の温泉井があり、うち何らかの目的に使用されて...
新潟県

雲母温泉 雲母共同浴場 (2014年6月再訪)

前回記事では雲母温泉「雲母本館」で立ち寄り入浴しましたが、せっかくですから序にその並びにある「雲母共同浴場」へ久しぶりに再訪することにしました。こぢんまりとした瓦屋根の古い木造の湯屋には、ここが浴場であることを示すような看板も扁額も無く、倉...