旅行記

旅行記

越後下関駅の丁寧な職員さんと料金補充券

※2023年1月1日より越後下関駅は無人駅になりましたので、現在はこの記事で紹介しているような券類を購入することができません。 前回記事まで3回連続(上関・湯沢・高瀬)で新潟県関川村の温泉について取り上げてきましたが、今回の当地訪問に当たっ...
旅行記

西武拝島線の臨時特急に乗車

※今回は鉄道記事のみです。温泉は登場しませんのであしからず。昨日、西武鉄道の「レッドアロークラシック」運行記念として、2011年12月12日~18日まで1週間限定で運転される西武拝島線の臨時特急に乗車してきました。私は普段ほとんど、鉄道ファ...
旅行記

分倍河原駅の補片と甲府駅の無効印

※今回は鉄道記事(しかも凡庸な小ネタ)のみです。温泉は登場しませんのであしからず。11月下旬の某日、鉄道を乗り継いで甲府盆地の温泉を梯子したのですが、その際、単純に往復する切符を買ったのでは芸が無いので、往路は南武線の分倍河原駅に立ち寄り、...
旅行記

特急ロマンスカー「あさぎり」 松田駅の硬券と371系

※今回は鉄道記事(しかも凡庸な小ネタ)のみです。温泉は登場しませんのであしからず。勤労感謝の日の昼さがり、都内某所でランチしながらボンヤリしていたとき、どういうわけか「硬券(の鉄道切符)を手にしたいなぁ」という鉄ちゃん的な衝動に駆られてしま...
旅行記

不便なバスや列車を乗り継いだ温泉巡り 「ポカゴラスイッチ」

★今回の記事は「公共交通機関で温泉をハシゴしよう」というご提案ですみなさんは温泉を巡る際、現地までどのように足を運んでいますか? 多くの方は車でお出かけになっているかと思います。私もそんな一人なのですが、或る時、自分の巡り方に物足りなさを感...
旅行記

川崎新町駅の料金補充券(2011年9月)

前回記事のつづき乗車券では手書きの切符を断念しましたが、ならば料補という手があると思い立ち、たまたま仕事で京浜方面へ向かったついでに、切符蒐集家にはお馴染みの川崎新町駅へ立ち寄りました。この駅には国鉄時代からの生き残りと思しきオジサン駅員さ...
旅行記

えきねっと発券で経路が多めの乗車券を購入、そして「リゾートビューふるさと」乗車

久しぶりに鉄道ネタです。前回までの記事で取り上げた白馬鑓温泉への訪問およびそこまでのルートとしての白馬岳登山(白馬三山縦走)の際には、自分の車ではなく鉄道と路線バスを利用しました。スタートとゴールが異なる場所なので、公共交通機関を使った方が...
旅行記

増毛→登戸の片道乗車券(登戸駅発行の出札補充券)

今月上旬の北海道旅行では、久しぶりに鉄道をフル活用してみました。北海道フリーパスというお得なキップもあるのですが、無性に手書きの切符が欲しくなったので、今回は長いルートを一筆書きによる片道切符で発行してもらうことにしました。  (画像クリッ...
旅行記

久しぶりに寝台特急「北斗星」に乗る

北海道からの帰りは、久しぶりに寝台特急「北斗星」に乗ってみることにしました。(画像クリックで拡大)まずは切符から。川崎新町駅で発行してもらった料金補充券です。B寝台の個室を希望していたのですが、連休中のためか生憎満室だったので、今回は開放B...
旅行記

乗客一人 三江線の旅 その2・乗車

前回の続き江津駅に戻ると、15:08発の三江線・三次行は既にホームへ入線していました。キハ120が1両。今回はこの列車で終点の三次まで乗りとおします。各ボックス席には1~2人ずつ、ロングシートにも6人程が着席。ローカル線だったら、この程度の...