北海道

ニセコ昆布温泉 鯉川温泉旅館

閉館しました。ニセコ町と蘭越町に跨って形成されているニセコ昆布温泉郷の中でも、最も古い歴史を持つ鯉川温泉旅館は明治32年に開湯されたそうで、北海道の温泉にしては珍しく湯治場風情が漂っています。ゆっくり雪見風呂したくて宿泊で利用しました。 温...
福島県

岳温泉元湯(くろがね温泉) くろがね小屋

当記事で取り上げている建物は老朽化のため2023年に営業を終了しました。2025年を目途に新築リニューアルの予定です。 安達太良山の山腹、標高約1400mに位置する山小屋。今年建物の全面改修工事により、外壁の塗装や太陽光パネルの取り付けなど...
福島県

登山初心者の登山記 その3 2010年秋 安達太良山(周回コース)

素人登山の第三弾は、燃え盛るような紅葉が美しい、秋の安達太良山・周回コースです。2010年10月12日 曇り9:00 ゴンドラ頂上駅9:02/9:10 薬師岳展望台9:35 仙女平分岐10:10/10:25 安達太良山頂11:00/11:1...
群馬県

仏岩温泉 鈴森の湯

※記事の一部(料金と公式サイトURL)を訂正いたしました(2019年10月7日)。関越道・谷川岳PAの真下にあるバーベキュー&イワナ釣り場の敷地内で、平成21年7月27日にオープンした新設の日帰り入浴施設です。 駐車場内には温泉の源泉井が。...
群馬県

湯檜曽温泉 林屋旅館

湯檜曽では珍しく掛け流しのお湯が堪能できると聞いたので、谷川岳登山の帰路、汗を流すべく立ち寄りました。大正12年に開業し、与謝野鉄幹・晶子夫妻も投宿した老舗なんだそうです。清水街道に面した小規模な建物で、注意していないと見逃しそう。 主張の...
群馬県

登山初心者の登山記 その2 2010年夏 谷川岳(天神尾根コース)

初心者登山の第二弾は谷川岳。ロープウェイやリフトでワープできるビギナー向けの天神尾根コースを往復してみました。2010年8月5日 晴れ【往路】9:15 土合口 ロープウェイ乗車9:30 天神平 ロープウェイ下車9:35 天神平 リフト搭乗9...
群馬県

尾瀬温泉(戸倉) 尾瀬ぷらり館 戸倉の湯

2010年夏の至仏山登山で下山後の汗を流すべく利用しました。東電の手により2009年4月にオープンした新しい施設で、尾瀬のビジターセンター的役割や自然教室の開催が主たる目的ですが、温泉入浴施設も併設されているので、トレッキングや登山の後で汗...
福島県

(尾瀬)赤田代温泉 温泉小屋

尾瀬トレッキング&至仏山登山の際に宿泊した山小屋。尾瀬には山小屋が何軒もありますが、温泉のお風呂に入れ、宿賃も比較的安く、翌朝の至仏山登山に差し支えない場所、という条件を考慮して、赤田代に建つこちらのお宿を利用させていただきました。赤田代に...
群馬県

登山初心者の登山記 その1 2010年夏 尾瀬・至仏山

今年から少しずつ登山をはじめました。その端緒として私が選んだは尾瀬と至仏山。雨男の私には珍しく天気に恵まれ、素晴らしい景色の中を、気持ちよく歩くことができました。登山を始めるきっかけとしてここを選んで正解でした。2010年7月23日 晴れ ...
新潟県

赤湯温泉 山口館 その2 露天風呂

前回は赤湯温泉までの道のりを書き込みましたが、今回はお風呂の様子についてです。私は日帰りでの利用ですので、あくまで日帰り入浴した場合のことを記します。(↑画像クリックで拡大)赤湯温泉の一軒宿「山口館」のお風呂は野湯を含めると計4ヵ所あります...