嶽温泉 西澤旅館


前回取り上げた湯段温泉のすぐ近くにある嶽温泉へと移ってまいりました。拙ブログでは嶽温泉は何度も紹介していますが、今回は「西澤旅館」で日帰り入浴をすることにしました。ドアに書かれた屋号が無ければ民家と見紛うような渋い外観です。今回は日帰り利用ですが、宿泊すればきっと家庭的なぬくもりで迎えてくれることでしょう。

 

帳場は玄関からまっすぐ伸びる廊下の奥にありますので、一旦上がってそこまで歩いてから、声をかけて入浴をお願いしました。浴室はさらに奥。随分と奥行きがある建物のようです。廊下突き当たりの正面に女湯、自販機の影に隠れた左側に男湯の暖簾が掛かっています。窓際に観葉植物が置かれている脱衣室には、津軽弁で記された注意書きが貼り出されていました。

 
浴室内は水色系のタイル貼りになっており、一見すると実用的で温泉風情に欠けるのですが、浴室のドアを開けた途端、酸っぱい感じの硫化水素臭がツーンと鼻をくすぐり、れっきとした嶽温泉のお風呂であることを実感しました。洗い場にはシャワーのみでスパウトの無い変則的な混合水栓が3基並んでいます。

 
総タイル張りで臙脂色の縁取りが印象的な浴槽は、おおよそ1.5m×3.5mの四角形で、6〜7人サイズでしょうか。壁から突き出たパイプより温泉がトポトポと落とされています。湯使いは加温加水循環消毒無しの完全放流式。浴槽縁より間断なくお湯が溢れ出ています。投入量の塩梅が絶妙で、私が入った時の湯加減はじっと長湯していたくなる41℃でしたから、その気持ちよさゆえ湯船から出るのが躊躇われてしまいました。

お湯は嶽温泉の各宿に引かれている組合管理の混合泉で、綺麗に白濁していますが、浴槽タイルの影響によってほんのりターコイズブルーを帯びているように見え、縁の臙脂がその色合いを際立たせていました。いかにも嶽温泉らしい収斂酸味があり、酸性泉によくあるヌメリを伴うツルスベ浴感が大変気持ち良く、絶妙な湯加減と相まってつい微睡んでしまいそうになりました。外連味のないシンプルなお風呂だからこそお湯とじっくり向き合えるんですね。嶽温泉は何度入っても飽きることがありません。

嶽温泉旅館組合4〜5号集湯槽、6〜8号集湯槽(再分析)
酸性・含硫黄-カルシウム-塩化物温泉 48.2℃ pH2.03 湧出量測定不能(自噴) 溶存物質2.314g/kg 成分総計2.991g/kg
H+:9.4mg(23.08mval%), Na+:128.5mg(13.83mval%), Mg++:59.5mg(12.12mval%), Ca++:275.8mg(34.04mval%), Al+++:53.2mg(14.64mval%), Fe++:5.5mg, Fe+++:1.5mg,
Cl-:1130mg(81.09mval%), Br-:2.0mg, S2O3–:2.6mg, HSO4-:90.8mg, SO4–:289.0mg(15.32mval%),
H2SiO3:213.1mg, H2SO4:2.1mg, CO2:676.6mg, H2S:0.8mg,
(平成24年12月10日)
加温加水循環消毒なし(ただし清掃時には塩素系薬剤で消毒)

弘前駅より弘南バスの枯木平行で「嶽温泉」下車
青森県弘前市大字常盤野字湯の沢15  地図
0172-83-2754

日帰り入浴時間8:00〜18:30 第三火曜日は湯花流しのため入浴不可
350円
ボディーソープの備え付けあり、他備品類見当たらず

私の好み:★★+0.5

コメント

  1. ぬる湯マスター より:

    Unknown
    こんばんわでけろ^^。
    このブログの更新速度が速く、
    拙者の読む速度が追い付かなくて許してけろ
    と言う訳で、もう5月に突入しているんですよね^^。
    そろそろ夏も近付き、ムラムラと温泉欲が湧いてきます。
    まるで民家そのものですが、ちゃんと温泉宿なんですね。
    この地方、と言うか温泉民宿と言うのは敷地内に源泉があり、
    それで商売になっている訳なのですが、、、
    こう言うのってやっぱり意図的に掘ってるんですよね?
    まさか、勝手に湧いてきてくれた、って事ではないですよね?
    もちろん、少し離れた場所から引いて来てる場合もあるわけですが。
    ホント、以前にも書きましたが我が家でも湧きませんかね!?
    こんな白濁した魅惑の湯船が家に待っているのなら、
    毎日が楽しくて仕方がないですよ^^b

  2. K-I@アメリカ より:

    Unknown
    ぬる湯マスターさん、こんにちは。
    こちらのお宿はおっしゃるように、外観は民家そのものですが、れっきとした旅館なのです(^^) なおこのお宿を含めた嶽温泉では、自前の源泉を持たず、山の中腹にある組合管理の源泉からお湯を引いて、各宿へ分配しています。
    私もようやく温泉巡り欲求に火が付き始め、少しずつまわりはじめています。これからのシーズン、特に夏はぬる湯が最高ですね!

タイトルとURLをコピーしました