宇都宮近郊の住宅地に良質の温泉が湧いていると聞きつけ、東武宇都宮線に乗って最寄り駅である江曽島駅で下車し、その温泉へ向かうことにしました。当初は駅から歩いて向かうつもりでしたが、タイミングよく路線バスが来たので、これに乗車し…
「自動車学校入口」というわかりやすい名前のバス停で下車します。そしてスマホの地図を頼りに路地を南下してゆきました。幹線道路や路地の辻など処々に看板が立っているものの、狭い路地が入り組んだ奥へ進まなければならないため、初見ですとかなり迷い易いかと思います。私はスマホという文明の利器に助けられ、一発でたどり着くことができました。
老人デイサービス施設の敷地内に設けられているこの温泉施設は「福祉温泉江曽島」と称し、その立地や名前からもわかるように、老人福祉施設に付帯しており、従属的な施設ゆえか、仮設のようなプレハブの建物は、駐車場の奥の庭木に身を潜めるかの如く佇んでいました。
下足場にある棚には常連さんのお風呂道具がたくさん並べられていたのですが、これって施設関係者の趣味なのかな? あるいはデイサービス利用者と何か関係があるのかな? この盆栽エリアの更に奥には貯湯タンクが設置されており、入口が面する路地を歩いている時にその横を通る他、後述する露天風呂からも上部が目に入ってきます。
玄関を入ると、店番のおじさんが奥の方からやってきて対応してくれました。湯銭はこのおじさんに直接支払います。正面に紺と紅の暖簾が下がっており、女湯入口の右手に貴重品用のロッカーが設置されています。下足場横の棚には常連さんの物と思しきお風呂グッズが置かれており、地元密着型の銭湯のようなお風呂として機能していることが窺えます。
受付カウンターの上にはボーリングの掘鑿ピットが展示されていました。1050mボーリングして源泉を掘り当てたんですね。
受付の奥にはベンチと自販機が置かれている休憩ルームが用意されているのですが、その無機的な造作のためか、場所が場所だけに田舎の診療所の待合室のようでした。
白い壁紙が眩しい脱衣室は、結構コンパクトな造りでして、スペース的には3人同時利用が限界でしょう。室内には棚やカゴの他、洗面台やドライヤーなど一通りのものは備え付けられています。下足場そばの棚と同様、こちらの棚の上にも常連さんのお風呂道具が並んでいました。壁に掲示された入浴に関する注意書きには、どこにでも見られる文言が記されていますが、入浴時間に関して(3)の「高令(ママ)者、通院中の方は特に気をつけてね」という一文は、いかにも老人ホームの付帯施設らしい表現です。高齢者の死因の中でも、入浴事故死は交通事故死よりも多いそうですから、お年寄りの入浴には注意を要するわけですね。
浴室もプレハブ感が横溢しており、仮設のお風呂みたいな雰囲気ですが、左手に洗い場、右手に浴槽が並んでおり、浴場としての機能はちゃんと果たしています。洗い場に設置されているシャワーは5基で、各ブースともシャワーホルダーがややガタついていました。なお私がお湯を出そうとしたら窓からLPガスが燃える匂いが漂ってきたので、おそらくボイラーによる水道水の沸かし湯かと思います。また、シャワーの上には柄付きのタワシがぶら下がっているのですが、これって一体何に使うんでしょうか。タワシ健康法? はたまたこれで踵の角質をゴシゴシ削ぎ落とすのかな?
画像左(上)は浴室を露天側から(脱衣室に向かって)見た様子です。
浴槽は2分割されており、脱衣室側が小さくて、窓側(露天側)が大きな槽となっていました。いずれも縁には木材が用いられていますが、槽内はコンクリ剥き出しで、こんなところも仮設っぽさを助長していました。
窓側(露天側)の浴槽は「高温泉」と記されているように、ちょっと熱めの湯加減(私の体感で44℃前後か)となっており、隅っこの湯口からお湯が直接注がれています。大きさとしては5~6人サイズでしょうか。一方、脱衣室側の小浴槽はその半分程度の容量で、一応「低温泉」なのですが、この日は水道ホースから水がじゃんじゃん注がれており、すっかり水風呂と化していました。
内湯の湯口からは熱いお湯が落とされており、浴槽を満たしたお湯は惜しげも無く木の縁の上を溢れ出て、さざ波を立てながら洗い場の床を流下してゆきます。館内表示によれば、加水加温循環のない放流式の湯使いとのことでして、オーバーフローするお湯の量を見る限り、その文言に嘘偽りは無さそうです。その一方で塩素消毒を実施しているそうですが、湯口の上には湯のみが置かれていますので、消毒薬たっぷりのお湯を客に飲ませるはずもなく、おそらく清掃時に薬剤を使用しているという意味か、あるいは上水道の残留塩素基準内に抑えた量だけ投入しているという意味か、はたまた・・・。その辺りの事情はよくわかりませんが、少なくとも私がテイスティングした限りでは、塩素っぽさはあまり感じられませんでした。いずれにせよ、場所柄お年寄りの利用が多く、大腸菌やレジオネラ属菌の存在は脅威ですから、いくら潤沢にお湯を掛け流しているとはいえ、多少の消毒実施はやむを得ないかと思います。なお、湯のみと一緒に置かれている砂時計は、健康上の理由で入浴時間を短めにしてもらうための措置なのでしょう。
簡素な浴場でありながら、ちゃんとした露天風呂が設けられているのは立派です。尤も、老人ホームが隣接してる上、民家もすぐ目の前にあるため、竹垣を模したエクステリアで周囲が覆われているのは致し方ありませんが、訪問時は塀の上から青い空が仰ぎ見ることができました。また、上述のように塀の向こうには貯湯タンクの上部が覗いています。内湯の湯口と同じく、こちらの投入口でもコップと砂時計が置かれていました。
浴槽はおおよそ7人サイズで、内湯同様に縁には木材が用いられていますが、槽内はコンクリ剥き出しです。槽内にはいくつか岩が据えられており、入浴しながら休憩できるように配慮されていました。また、内湯に負けず劣らず源泉が投入されており、端っこの切り欠けからしっかりと排湯されていました。外気の影響か、湯加減は内湯より若干低い42~3℃となっており、内湯は熱くて入れない方でも、露天ならば誰彼なく入浴することができるでしょう。
さてお湯に関するインプレッションですが、見た目はやや灰白色を帯びながら薄い黄色に微濁しており、湯の花等の浮遊物は確認できませんでした。湯口にて微タマゴ味と共にハーブのようなスーッとする清涼感を伴うほろ苦み・重曹味が感じられ、微かなタマゴ臭とミシン油のような匂い(風味)も鼻孔を通じて伝わってきました。このお湯で特徴的なのは浴感でして、お湯に体を沈めた瞬間にヌルヌルとした膜が肌にまとわりついたかのような感覚を覚え、湯中ではかなり強いヌルヌルとツルツル感があり、お湯自体もしっかりとしたトロミを有していました。湯船から上がってもこのヌル&ツルは持続します。それでいて、お湯の熱さも影響しているのかもしれませんが、湯中では熱がピリっと肌に刺し込んでくるような、まるで硫酸塩泉を彷彿とされるような鋭い温まりもあり、かなり火照って長湯できません。強いヌル&ツル感はいかにも重曹泉らしいのですが、長湯できないほどパワフルなヒーティングは硫酸塩泉的でもあり、脱衣室の張り紙で入浴時間について注意していたのは、老人の利用者が多いからのみならず、年齢を問わず誰にでも覿面にこのお湯の強力な温まり効果が発揮されるためかもしれません。一見するとごく普通のお湯に見えますが、そこに秘めたる力には本当に驚きました。いろんな温泉を入っていらっしゃる方なら、数値的には典型的な重曹泉であるこのお湯の、数値だけではわからない特殊性に気づかれるかと思います。通い慣れている地元民か鄙びた温泉を好む方でなければ、建物や風情は好みが分かれるところですが、お湯の良さは掛け値なしに良く、こんな温泉が街なかで湧く宇都宮という都市の面白さを再認識しました。
江曽島明愛会宇都宮温泉
ナトリウム-炭酸水素塩温泉 50.0℃ pH8.0 122.2L/min(動力揚湯) 溶存物質1.821g/kg 成分総計1.840g/kg
Na+:505.3mg(97.58mval%), Ca++:4.7mg, Fe++:0.9mg,
Cl-:29.8mg(3.83mval%), HS-:0.2mg, SO4–:76.6mg(7.26mval%), HCO3-:1158.0mg(86.35mval%),
H2SiO3:17.9mg, CO2:19.4mg,
塩素系薬剤使用(衛生管理のため)
加水加温循環なし
東武宇都宮線・江曽島駅より徒歩20分(1.6km)、または江曽島~JR宇都宮駅間の路線バス(関東自動車)で「自動車学校入口」バス停下車徒歩5分
栃木県宇都宮市江曽島町1218 地図
028-658-1050
10:00~22:00 年中無休
500円
ロッカー(貴重品用)・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント
行ってみました
先客の背中に不動明王がいました。
ここは刺青入っていてもOKなんですね。
近くのスーパー銭湯と比べると、500円はちょっと高いかな。
行ってみました
先客の背中に不動明王がいました。
ここは刺青入っていてもOKなんですね。
近くのスーパー銭湯と比べると、500円はちょっと高いかな。
Unknown
ピロピロさん、こんにちは。書き込んで下さった内容から察するに、残念ながらあまりご満足いただけなかったようですね。倶利迦羅紋紋の云々に関しては、施設側が完全にどうにかできるものではありませんし、肩で風を切って威圧的な態度を取っていたならともかく、普通に入浴していただけなら、他の客と同じように単に放っておけば良い話だろうと私は思います。全国各地のいろんな温泉で私もその手の人たちと会いますが、話すと面白い人ばかりですよ(笑)。こう言ってはピロピロさんに失礼かもしれませんが、先日私は大阪出張から帰る新幹線のグリーン車でその筋の方々に囲まれましたが(笑)、それに比べれば屁みたいなもんでしょう。
そもそもご不満を抱いたとして、当の本人や、あるいは施設のスタッフには声をかけましたか。なぜ紋紋の入った人間の利用を規制するルールがあるか考えたことがありますか。マナーやルールは公共的な安寧を維持するための手段のひとつであり、その手段を金科玉条のように祀り上げて目的化させると本末転倒です。もし 本人や関係者を注意や進言をせず、このような本人と全く関係ない、拙い泡沫ブログの場で、ちょっと威丈高になって正義感を振りかざしているのならば、陰に隠れて後ろからこっそりと石を投げているようで、私には違和感を覚えます。
500円で高いというのも、これまた個人的な金銭感覚にもよりますし、地域的な事情にも左右されることでしょう。私はあのような市街地であの泉質且つ掛け流しの温泉に入れるのなら、まずまずの料金設定ではないかと思うのですが、設備面やアメニティーを重視される方なら、高いと感じても仕方ないかと思います。 ちなみに物価統制令に基づく栃木県の公衆浴場料金は現在420円に定められています。これにプラス80 円で掛け流しの温泉と露天風呂に入れると考えるか、はたまた安普請で銭湯以下の価値しかないと捉えるかは、支払った金額に対して提供されるサービス(対価)が釣り合っているかという、まさに個人的な感覚によりますよね。ご存知かと思いますが、宇都宮市内にはベルモールなど各所に綺麗で立派な温泉のスーパー銭湯がありますから、ぜひそちらをご利用なさってください。
Unknown
ピロピロさん、こんにちは。書き込んで下さった内容から察するに、残念ながらあまりご満足いただけなかったようですね。倶利迦羅紋紋の云々に関しては、施設側が完全にどうにかできるものではありませんし、肩で風を切って威圧的な態度を取っていたならともかく、普通に入浴していただけなら、他の客と同じように単に放っておけば良い話だろうと私は思います。全国各地のいろんな温泉で私もその手の人たちと会いますが、話すと面白い人ばかりですよ(笑)。こう言ってはピロピロさんに失礼かもしれませんが、先日私は大阪出張から帰る新幹線のグリーン車でその筋の方々に囲まれましたが(笑)、それに比べれば屁みたいなもんでしょう。
そもそもご不満を抱いたとして、当の本人や、あるいは施設のスタッフには声をかけましたか。なぜ紋紋の入った人間の利用を規制するルールがあるか考えたことがありますか。マナーやルールは公共的な安寧を維持するための手段のひとつであり、その手段を金科玉条のように祀り上げて目的化させると本末転倒です。もし 本人や関係者を注意や進言をせず、このような本人と全く関係ない、拙い泡沫ブログの場で、ちょっと威丈高になって正義感を振りかざしているのならば、陰に隠れて後ろからこっそりと石を投げているようで、私には違和感を覚えます。
500円で高いというのも、これまた個人的な金銭感覚にもよりますし、地域的な事情にも左右されることでしょう。私はあのような市街地であの泉質且つ掛け流しの温泉に入れるのなら、まずまずの料金設定ではないかと思うのですが、設備面やアメニティーを重視される方なら、高いと感じても仕方ないかと思います。 ちなみに物価統制令に基づく栃木県の公衆浴場料金は現在420円に定められています。これにプラス80 円で掛け流しの温泉と露天風呂に入れると考えるか、はたまた安普請で銭湯以下の価値しかないと捉えるかは、支払った金額に対して提供されるサービス(対価)が釣り合っているかという、まさに個人的な感覚によりますよね。ご存知かと思いますが、宇都宮市内にはベルモールなど各所に綺麗で立派な温泉のスーパー銭湯がありますから、ぜひそちらをご利用なさってください。
こんばんはー
私もこちらのブログ参考に行って参りました。
本当に良い湯質でこれで¥500というのはありがたいと思います。ちなみに脱衣場で普通のおじさまが気軽に「こんにちは」と声を掛けてくださったのでこちらも「こんにちは!」と返しましたよ♪ で、いざ入浴すると先程のおじさまの肩に立派なくりからもんもんが… 更に先に入浴していたイラン人風の二方にもタトゥーが。
私は全っ然気にならないタイプの人間なので軽く談笑し、楽しく温泉味わいました。
色んな意見はございましょうが、墨を入れてる人間が全て悪いとは私は思えません。
先の※の方の意見を見てつい書き込みたくなりました(笑) ちなみに皆さん互いに挨拶交わしてましたし、常連さんの様でした。
話が逸れましたがあそこの湯は必ずまた行きたいと思います♪ ブログ頑張って下さいね❗
こんばんはー
私もこちらのブログ参考に行って参りました。
本当に良い湯質でこれで¥500というのはありがたいと思います。ちなみに脱衣場で普通のおじさまが気軽に「こんにちは」と声を掛けてくださったのでこちらも「こんにちは!」と返しましたよ♪ で、いざ入浴すると先程のおじさまの肩に立派なくりからもんもんが… 更に先に入浴していたイラン人風の二方にもタトゥーが。
私は全っ然気にならないタイプの人間なので軽く談笑し、楽しく温泉味わいました。
色んな意見はございましょうが、墨を入れてる人間が全て悪いとは私は思えません。
先の※の方の意見を見てつい書き込みたくなりました(笑) ちなみに皆さん互いに挨拶交わしてましたし、常連さんの様でした。
話が逸れましたがあそこの湯は必ずまた行きたいと思います♪ ブログ頑張って下さいね❗
Unknown
3ストーンさん、こんばんは。
市街地でありながらこれだけの温泉に入れるのは意外ですよね。昨年も宇都宮方面で所用があった際に立ち寄りました。あの界隈はベルモールやインターパークなど、大きく綺麗な温泉スーパー銭湯がありますから、普通のお客さんはそういった施設へ行くでしょうけど、私はこちらが良いかな、なんて思っています(笑)。
書き込みに関して、あの時は私の虫の居所が悪かったのか、ちょっと感情的な表現になってしまい、大変お恥ずかしい限りです。この手の問題は近年盛り上がっているインバウンドにおいてもしばしば課題となっていますが、私個人としてはそもそも何を目的にして規制するようになったのか、つまり何を目的にしていたのかを考えれば、答えを出すのは決して難しくないかと思っています(長くなるのでここではこれ以上触れません(笑))。実際に3ストーンさんがご覧になった浴場の様子を捉えれば一目瞭然かと思います。でも日本文化の特性なのか、手段の目的化に陥って寛容さを見失い、目的よりも手段を厳守することにこだわっちゃう傾向にあるのなかぁ・・・なんて申し上げていると、ますます駄文を連ねそうで一層みっともないので、このあたりにさせていただきます(汗)。
何はともあれ、ご声援ありがとうございます(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。
Unknown
3ストーンさん、こんばんは。
市街地でありながらこれだけの温泉に入れるのは意外ですよね。昨年も宇都宮方面で所用があった際に立ち寄りました。あの界隈はベルモールやインターパークなど、大きく綺麗な温泉スーパー銭湯がありますから、普通のお客さんはそういった施設へ行くでしょうけど、私はこちらが良いかな、なんて思っています(笑)。
書き込みに関して、あの時は私の虫の居所が悪かったのか、ちょっと感情的な表現になってしまい、大変お恥ずかしい限りです。この手の問題は近年盛り上がっているインバウンドにおいてもしばしば課題となっていますが、私個人としてはそもそも何を目的にして規制するようになったのか、つまり何を目的にしていたのかを考えれば、答えを出すのは決して難しくないかと思っています(長くなるのでここではこれ以上触れません(笑))。実際に3ストーンさんがご覧になった浴場の様子を捉えれば一目瞭然かと思います。でも日本文化の特性なのか、手段の目的化に陥って寛容さを見失い、目的よりも手段を厳守することにこだわっちゃう傾向にあるのなかぁ・・・なんて申し上げていると、ますます駄文を連ねそうで一層みっともないので、このあたりにさせていただきます(汗)。
何はともあれ、ご声援ありがとうございます(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。
レスありがとうございます♪
K-1さん>>
わざわざご丁寧にありがとうございます。
あまり期待しないで行きましたので、あの湯質は 本当に驚きました。 割合近所なので週末にまた来訪しようかと思っております。
私のホームはただおみ温泉なのですが、行かれる際は是非とも一番風呂がよろしいかと…
かけ流し温泉で、循環も何もしていないのである程度混雑するとあの温泉の良さが台無しになるかと思われます。 いつか栃木の温泉で出会えたら良いですね♪ ブログ隅まで読ませて頂きます。
頑張って下さいね!
レスありがとうございます♪
K-1さん>>
わざわざご丁寧にありがとうございます。
あまり期待しないで行きましたので、あの湯質は 本当に驚きました。 割合近所なので週末にまた来訪しようかと思っております。
私のホームはただおみ温泉なのですが、行かれる際は是非とも一番風呂がよろしいかと…
かけ流し温泉で、循環も何もしていないのである程度混雑するとあの温泉の良さが台無しになるかと思われます。 いつか栃木の温泉で出会えたら良いですね♪ ブログ隅まで読ませて頂きます。
頑張って下さいね!
Unknown
>3ストーンさん
こちらこそありがとうございます。ただおみ温泉によく行かれているんですか。あそこも良いお湯ですよね。おっしゃるように時間帯を選ばないと混んじゃうのが玉に瑕ですけど、それだけお湯が良い証左なのかもしれませんね。そういえば拙ブログで何故かいままで取り上げていなかったので、いずれアップしたいと考えています。
Unknown
>3ストーンさん
こちらこそありがとうございます。ただおみ温泉によく行かれているんですか。あそこも良いお湯ですよね。おっしゃるように時間帯を選ばないと混んじゃうのが玉に瑕ですけど、それだけお湯が良い証左なのかもしれませんね。そういえば拙ブログで何故かいままで取り上げていなかったので、いずれアップしたいと考えています。
ありがとうございます♪
K-1さん>>
もうただおみ温泉行かれたのですね(汗)
いかがでしたか? あそこの弱点はかけ流しなので混雑と北風です。先日近くの道の駅ろまんちっく村のイベントが有った時、折からの北風とろまんちっく村の温泉あぐりが満員になったらしくただおみに人が大勢押し掛けました(笑)
皆さんブーイングしてましたね(^o^;)
小さな温泉ですので、ちょっと混雑しただけで一気に湯温が下がります。
最近はもっぱら烏山城カントリークラブの温泉にはまっております。ただおみ温泉のup楽しみにしてますね♪ 引き続き応援させて頂きます!
ありがとうございます♪
K-1さん>>
もうただおみ温泉行かれたのですね(汗)
いかがでしたか? あそこの弱点はかけ流しなので混雑と北風です。先日近くの道の駅ろまんちっく村のイベントが有った時、折からの北風とろまんちっく村の温泉あぐりが満員になったらしくただおみに人が大勢押し掛けました(笑)
皆さんブーイングしてましたね(^o^;)
小さな温泉ですので、ちょっと混雑しただけで一気に湯温が下がります。
最近はもっぱら烏山城カントリークラブの温泉にはまっております。ただおみ温泉のup楽しみにしてますね♪ 引き続き応援させて頂きます!